• ベストアンサー

細君って・・・

shoyosiの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 細君というのは中国の歴史書「漢書」に出典のある古い言葉です。漢書東方朔伝に頓智にすぐれた側近東方朔が武帝より肉を賜ったとき、係官が来ないので勝手に剣で肉を切りとってそのまま帰ってしまった。係官が武帝に奏上して、武帝が朔を呼び叱責したうえ、「起ち上がって、自分で自分を叱責してみろ」といわれ、「朔よ、御下賜の品を頂戴するのに許可を受けないとはなんと無礼なことだ。剣を抜いて肉を切るとはなんと勇壮なことだ。切り取った肉が多くないとはなんと無欲なことだ。家に帰って、細君に贈るとはなんと慈悲深いことだ。」と答えますと、武帝は「自分を叱れといったのに叱責にことよせて自分を誉めたわい」と頓智に感心し、酒と肉とをその細君に贈りました。一般的にこの文では細君は、細とは小のことであり、諸侯の妃を「小君」といったので自分を諸侯になぞらえて「細君」と言ったというのが通説です。これ以後、妻のこと、後には他人の妻もを細君と広く呼ぶようになったようです。ですから、「妻君」というのは当て字です。戦後、漢文を勉強しなくなったため、故事成語由来の言葉は急速に使われなくなりました。昭和20~30年代の映画にはよく使われています。

参考URL:
http://www9.ocn.ne.jp/~rioh-en/episoad-06.htm
ahuroken
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小説読解について、困っています。

    小説読解問題についての質問です。夏目漱石の『野分』という作品です。 どうしてもこの問いだけ、うまくまとめる事が出来ません。 どなたかご回答よろしくお願いします。 【問題】 “妻君はしだいと自分の傍を遠退くようになった”とあるが、越後から九州、中国と「漂泊」するうちに妻君の心情や態度はどう変化したのか。“”の言葉を使わず、25文字以内で説明しなさい。 【本文一部】  道也には妻がある。妻と名がつく以上は養うべき義務は附随してくる。自からみいらとなるのを甘んじても妻を干乾にする訳には行かぬ。干乾にならぬよほど前から妻君はすでに不平である。  始めて越後を去る時には妻君に一部始終を話した。その時妻君はごもっともでござんすと云って、甲斐甲斐しく荷物の手拵を始めた。九州を去る時にもその顛末を云って聞かせた。今度はまたですかと云ったぎり何にも口を開かなかった。中国を出る時の妻君の言葉は、あなたのように頑固ではどこへいらしっても落ちつけっこありませんわと云う訓戒的の挨拶に変化していた。七年の間に三たび漂泊して、三たび漂泊するうちに妻君はしだいと自分の傍を遠退くようになった。

  • 細君の語源

    国語辞典によりますと、細君は妻君とも言い、妻の謙称、同輩以下の妻とありましたが、なぜ『細』なのでしょうか。森公美子さんも『細君』でしょうか。

  • 細君の読み方

    「我輩は猫である」かの有名な夏目漱石の作品ですが その中に出てくるこの「細君」はなんと読むのでしょう? ほそくん?・・・じゃないよな。

  • 手紙等での「配偶者」の書き方

    おはようございます。 手紙やメールで、自分の配偶者をへり下らないで、かつ男性上位にならないように言いたいときって、皆様何を使ってらっしゃいますか? 私は男性なのですが、「妻」や「嫁」と書くとどうも男性上位なイメージがあります。 以前何かの本で「細君」ならそういうイメージが無いと書いてあったのでたまに使うんですが、細君・・・どうも和服着てそうなイメージないですか?(笑 「配偶者」は中立なんですが、なんかの届出か?て感じだし。 この「夫」版も探しています。「夫」「主人」はどうも主従っぽくて(^^; しょーもない質問ですが、結構しょっちゅう悩んでます。よろしくお願いします!

  • 漢方薬(医)を教えてください

    私の細君、63歳です。いまだに更年期だと思うのですが、ホットフラッシュというのでしょうか、急にドキドキしだしたらカァッと熱くなって、汗が出てきます。週に1から2回ほどのようですが、何か良い漢方薬等があれば教えてください。

  • 韓国のダイエット薬「バラク」

    韓国の免税店で「バラク」なる薬を、購入。細君、娘にと。 帰国後、両人とも、なんかいかがわしいと拒否。 投薬体験者、ご意見たまりたく。 よろしく。

  • お好み、お気に入り、珍しい・面白い?缶詰~♪

    毎々お世話になります。よろしくお願いします m(__)m 細君の実家に行く際、買い物を頼まれて・・・その際、うろうろ缶詰を観て、お値段も様々ですがおかず用、料理用とも本当にいろいろある、多いな~と改めて思いました。 (ちなみに買い物の中には義実家の愛猫用の缶詰もありました。このニャン子人見知りはものスゴイのですが、食べ物はあまり選り好みしない) 細君はフルーツ缶が食べたくなったらしく購入していました・・・。 そこでご質問になります・・・表題の通りですが、皆さまが好まれてる、また良く食されたりお気に入り、珍しかったり面白い、おすすめの缶詰がございましたら、ご紹介下さいませ。 一応のお約束で・・・ ・基本的にヒト用で食べるもの ・こんな缶詰あるの?のような珍し・面白い?ご紹介でも・・・ (愚例で月並み古い話ですが、昔え?と思ったおでんの缶詰) ・おすすめがあればゼヒ!(私はサバがアレルギーでパスですが、他の方へとして) ・他に例えば缶詰の想い出などでも・・・ (愚例ですが、このご質問の際、昔、若き日の水谷豊さんのドラマ(確か熱中時代?事件記者チャボ?うる覚え)でネコの缶詰を食べてるシーンを想い出しました(汗)) ・私は疎いので勉強させて頂く形となりますがご了承下さい。 毎々お返事・お礼が遅く恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い申し上げます。 m(__)m

  • 昔の人の話し言葉はどういった言葉を使っていたのでしょうか。

    昔の人の話し言葉はどういった言葉を使っていたのでしょうか。 リアルな言葉がどうだったのかを知りたいです。 たとえば今の渋谷言葉であったり、そういったものが昔にもあったはずです。 小説を昔の人のリアルに近付けた言葉で書こうと思っています。 何か参考になる本とかはありますでしょうか? 時代としては、戦国時代、源平の時代、平城京の時代のいずれかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 「庶民」という言葉について

    「庶民」という言葉はいつ頃の時代から使われた言葉でしょうか? 江戸時代の文献にこのような言葉が記されていたものでしょうか。御存知の方、お教えください。宜しくお願いします。

  • 「治に居て、乱を忘れず」について

    日本の戦国時代や江戸時代に盛んに、 「治に居て、乱を忘れず」という言葉がつかわれましたが、 これは、誰の言葉でしょうか? 私の親は、孔子の言葉だといいましたが、 正しいのでしょうか? 教えてください。