• ベストアンサー

数学における数の拡張について

数学の課外読物を読む度に以前から考えていたことなのですが、 数学ではギリシャ時代から21世紀の今日に至るまで数の拡張が順次行われ、 その結果、数は  自然数-->整数-->有理数-->実数-->複素数-->n次行列と拡張されたと  あります。 さて質問ですが、数の拡張はこれで最終ステージを迎えたのでしょうか。 これ以上の拡張は有り得ないという結論なのでしょうか? それとも、後300年程して現在の数の概念を覆すような新たな数体系が出現 する可能性はあるのでしょうか。またその可能性を考えるのは数学の問題なのでしょうか? あと一つ、最後のn次行列ですがこれは1つの数といえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.3

現代数学では、直接数の体系を拡張してばかりの段階を超えて、その体系自体の性質を考察するところに進んでいることも知っていてよいだろう。 例えば、「群」というものがある。詳しくは説明しないが、「数」というものを名乗りたければ必要となる性質の一つと思って頂いてよい。 例を挙げると、整数は、それ同士を足したり引いたりしても、また整数になる。このことを、「整数は加法(足し算)について群を成している」という。 同様にして、「0でない有理数全体は乗法(掛け算)について群を成している」と言える。 同様に「環」や「体」というものもある。これらは、数が数であるための条件のようなものであるが、これから逆に、「群」「環」「体」(そしてそこから生まれる「非可換群」とか「リー環」というものもある)をきちんと定義し、そこから逆に「どのように数を拡張できるのか」を考えることができる。 これが、現代の代数学で研究されていることである。 さらには、こうした体系自体を一まとめにして研究する向きもあるとか…(ここまで来ると専門的過ぎて、普通の数学者では良くても耳学問程度にしか知らないだろう)。 >後300年程して現在の数の概念を覆すような新たな数体系が出現 する可能性はあるのでしょうか。 ここまで知っていれば、私としては、「そんなことよりずっと進んだ、今からでは予想もつかないような概念」が現れているような気がしてくる。 それも、300年と言わず、今世紀のうちかもしれない。

mrtruth
質問者

お礼

念入りの回答有難うございます。 現代数学の概要、参考になりました。 数学における数の拡張について質問をしましたのは、以前に吉田洋一という人が書いた 「零の発見」という本(これは数学の読物としては名著らしい)を読み、その中で書かれている 紀元前から現代に至るまで数はどのように拡張されてきたかというテーマが頭にあった からです。その本では現代数学の「群」「環」「体」の話題は 書かれていなかったのですが 整数から小数・分数をへて無理数、超越数、複素数までの発展の歴史が簡明に書かれて いてそこで話は完結していたと思います。私は電気工学をやっているので線形代数と複素解析を使うのですが、 一般にはおよそ計算をする上で行列と複素数が扱えれば大抵の用は足りると言われていて、またこの状況は当分変わらないだろうと 考えたのですが数学をやっている人ははたしてどう考えているのかと思い質問してみたのです。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8004/17109)
回答No.4

#1です。 > 実際、コンピュータが出現してから2進数や16進数が登場しているの で。 何か誤解があるようだ。p進数については http://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E6%95%B0 > あと実数-->超実数ですが、数を拡張する方向の一つに現実世界への応用、実用性ということもあるのではないでしょうか。 実用性は十分にあるはずと思っているのだが... http://members.jcom.home.ne.jp/1228180001/manalysis6.htm

mrtruth
質問者

お礼

なるほど了解いたしました。p-進数 というのは数論で扱う特別な代数体の一つだったのですね。 とんでもない勘違いをしていたようです、カンニン。 代数学とか整数論はやってないものですから。 ただ10年ほど前に公開鍵暗号の本を読んだときに、そのアイデアのすばらしさに驚いたのですが、実はそのアイデアの基になっているのは 整数論の1原理を応用したもの(確か素数の生成と分解について演算量の非対称性を応用したものであったと記憶していますが、 だいぶ前のことなので忘れてしまいました)であるというのを思い出しました。 数学は素晴らしいアイデアの宝庫であることは間違いないことです。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

整数・有理数の拡張としてガウスの複素整数があります。 また複素整数よりももっと一般的な有理数の拡張として二元体K(√m)があります。複素整数はm=-1とした場合です。 複素数の拡張として4元数(クオータニオン)があります。その他にも8元数,16元数があります。 n次行列の拡張としてテンソルがあります。 また実数のような性質を持つ物を新たに再構成したものとして超現実数なんてものもあります。 それと、自分は勉強不足なのではっきりとは書けませんが、二元体の考えを発展させたものとしてイデアルがあるようです。 正確にはイデアルは数ではありませんが、数の集合から生まれる重要な概念として研究されています。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8004/17109)
回答No.1

数を拡張する方向は1つとは限りませんから... 有理数-->実数ではなくて有理数-->p進数でも良いし, 実数-->複素数ではなくて実数-->超実数でも良いし, > 最後のn次行列ですがこれは1つの数といえるのでしょうか。 それは1つの数でしょう。なんといっても数の概念を拡張したのですから。

mrtruth
質問者

お礼

数を拡張する方向は1つとは限りません、というのは分かります。 実際、コンピュータが出現してから2進数や16進数が登場しているので。 ただ10進数-->16進数が数の拡張と呼ぶに値するのかどうかは分かりません。 仮に10進数でなく31進数を使っていたら別の数学の世界が開けていたという ことになれば、確かに数の拡張と呼ぶに値するのでしょうが。 あと実数-->超実数ですが、数を拡張する方向の一つに現実世界への応用、実用性ということもあるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 超複素数から更に拡張された数は?

    数の拡張について知りたく思っております。 自然数に負数の概念を加えると整数 ↓ 整数に分数の概念を加えると有理数 ↓ 有理数に無理数の概念を加えると実数 ↓ 実数に純虚数の概念を加えると複素数 ↓ 複素数に二重数・双対数・4元数の概念を加えると超複素数 でここから先にも数は拡張されているのでしょうか?

  • 自然数から複素数までの拡張について

    自然数から、整数、有理数、実数ときて複素数へと拡張された、と講義で聞いたのですが、 実際にどのような手順を踏んで拡張されたのでしょうか? また、それぞれどのような拡張すべき理由があったのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 『数』 ~概念の拡張~

    複素数を扱う際に、複素平面という2次元のフィールドがありますよね。人類が実数しか知らなかった時代は、『数』は、数直線上の1次元にしかなかった。虚数と実数の織り成す2次元の『数』の世界、これは人類に多大な恩恵を与えた。ここで思ったんですが、『数』の概念をさらに拡張して、3次元の複素空間(?)とでもいうべき新たなフィールドって現代数学で研究されてないのでしょうか?四元数とかベクトルとは、ちょっと違う概念なんですけど・・・ x軸(実数)、y軸(虚数)、ここまでは複素平面、z軸(新しい『数』の拡張概念)この3つでできる数空間みたいなものです

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • 生活の中で表している例(自然数、整数、有利数、実数、複素数)

    質問:生活の中で表している例を教えてくださーい。 自然数、整数、有利数、実数、複素数についてそれぞれ。 多分、自然数、整数の場合は、デジタルな家電品なんかのようです? 有理数? 実数? 複素数? ヒントは、経済モデル底打ち(下限)とか、シンデレラの話など と聞きましたが、ピーンときません。 誰か、ヒントでもおしえてーーー・

  • 数の集合・・・

    数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

  • 四元数以上は

    自然数と言うのは整数の一部だし整数とは実数の一部だし実数は複素数の一部だ、また分数と言うのは有理数の一部だし・・・・ということをベン図に書いて表すと複素数と言うのが一番大きなまる(範囲)になりますよね。僕は大学1年生です。それ以上にもっと定義と言うか範囲の広いもの(複素数をも包み込むもの)はないんですか?このことを大学の教授に質問したら四元数があり八元数があるといわれました。それ以上は無いのですか?又その定義についても教えていただけるとありがたいです。絵が無いのと私の文章力のため若干わかりにくいとは思いますがご回答のほうお願いします。

  • 有理数

    有理数とはm/n(m,nは整数)で表される数ということですが m,nが整数でないことも多いと思うんですけどあれは有理数とは 違っていて別の呼び方があるんですか? それとも整数で表せないといけないというだけで 実際はどうでもいいということですか? 0.5/5=1/10とできるから 0.5/5は有理数といっていいと受取っていいんですか?

  • 数学の拡張

    数学に対していろいろな疑問をもっているのですが、 ・自然数以外での階乗や順列の計算方法 ・実数以外の指数での累乗計算 ・複素数以前の数の分類

  • 通貨はどういう数ですか?

    ちょっとおバカな疑問があります。 通貨とはどういう数として捉えられているのでしょうか? 自然数、有理数、実数、複素数などのうち、どういう数なのでしょうか?