• ベストアンサー

数の言い表し方について。

数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sacra_sak
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.4

結論からいうと全く違います. 「自然数」というのは,    1, 2, 3, 4, ... という,ふつう物を数えるときに使う,一番なじみのある数です (0 を含むとする流儀もありますが,高校ではふつう 0 は自然数に入れません). 次に広いのが「整数」です.「整数」は,「自然数」に 0 と,自然数を負にした数を入れたものです.つまり,    0, 1, 2, 3, 4, ... と,    -1, -2, -3, -4, ... とをあわせたものが「整数」です.ここまではさすがに分かるでしょう. この次に広いのが「有理数」です.有理数は,簡単に言えば分数で表せる数です.分母分子にそれぞれ「整数」をおいて表せる数です.   1/3,-2/5,2/9,11/4,... などなど,「整数」に比べると一気に増えた感じがします.いっぱいあります.ここで一つ注意してほしいのが,整数も有理数だということです.たとえば 2 は整数ですが,1 分の 2 (2/1) と表せますから,有理数でもあります. そして「無理数」です.「無理数」は字で分かるとおり,「有理数」でなくなった数のことです.分数で表せない数です.たとえば√2 は (分母分子が整数の) 分数では表せません.これもいっぱいあります. そして「有理数」と「無理数」を合わせたものが「実数」なのです.「小数で表せる数」ということもできるでしょう.「実数」は「実際にある数」です.たとえば 2 という数は,人が二人いたりリンゴが二個あったりと,現実でよく現れます.有理数である 1/3 = 0.33333... も,1kg の物を三等分したら重さがそうなります.45 度の三角定規を見ると,直角をはさむ二辺が 1cm だったら,斜辺が無理数√2 = 1.41421... cm になりますね. そして「虚数」は,本当は現実にありえなかったはずの数です.虚数単位 i は,二乗すると -1 になりますが,そんな数は現実のどこを探してもありません.この i を含む数全体が「虚数」です. 先ほど「有理数」と「無理数」とを合わせて「実数」といいました.同様に,「実数」と「虚数」とを合わせて「複素数」といいます.きっと習ったはずです.

stone2451
質問者

お礼

返事が遅れて本当にすみませんでした。 順番だっていてすごくわかりやすかったです。 整数問題を解いていて、その辺のあたりが怪しかったので質問しましたが、詳しく解説していただきありがとうございます。 また、何かの縁があれば、どうかよろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.6

ーーー こんにちは、 既に回答は出ていますので、当方は少々異なる角度から書いて<理解の補助>または<IMAGEの補助>とします。 #4様が冒頭に記述された件に関しては、貴殿が<用語>をRANDOMに記述された事を示唆されていますが。当方は全く気にしておりません。敢えて順序良く並べると、自然数、整数、有理数+(無理数)、実数+(虚数)、複素数、になりますが、包含関係を示すには不完全です。 当方の記述は、<歴史的背景><語源>に関与する事項です。全て記憶による記述であり<正確なSPELLING、正確な事実>の<確認作業>を怠っていますので、誤記などを含みますのでご容赦下さい。また<歴史的背景>と上記の順序が異なることも前もって御承知下さい。  #1 0はインドで発見された、が通説ですが事実とは異なる様です。  #2 0を自然数の中に含ませるか/否か、に関しては<どちらが便利かの問題であって>決して、流派がある分けではありません。<どちらが便利>かは<CASE BY CASE>であり、解くべき問題に依存します。ただこれでは不便なので、定義は#4様の通りです。  #3 負の数に関しては、認知されたのは<近代>になってからだと思います。  #4 数学または数学用語は遺憾ながら殆ど輸入された物ですので、明治時代に翻訳された造語です。結果的にダジャレ、誤訳を含みます。代表的なダジャレとしては、FUNCTION→函数(中国語)→函数・関数(日本語)、誤訳としては<有理数・無理数>は、LATIN語RATIOが両義を保有し<比、合理的>です。<有理数・無理数>の定義から<分数に表せる/表せない>を考慮すると、<有比数・無比数>が適切です。ただし極最近WEB上で<有比数・無比数>は<有理数・無理数>であっても可であり、誤訳ではないとの説を目にしました。  #5 三平方の定理はピタゴラスが発見したのではない、が最近の定説です。また、三平方の定理をピタゴラスが発見したとして、ピタゴラスは最後まで無理数を認めずとの逸話があります。  #6 集合に現れる、N、Z、Q、R、Cの記号は N NATURAL NUMBER Z ZA?・・・ツァール(ドイツ語) Q 英語の<商>に対応する単語・・・忘れました。 R REAL NUMBER C COMPLEX NUMBER 他に有理数・無理数はRATIONAL・IRRATIONALです。 虚数 IMAGINARY NUMBER ーーー

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.5

先ず、虚数と実数に分かれます。 実数は、有理数と無理数に分かれます。 有理数は整数を含みます。 整数は自然数を含みます。 虚数     ―無理数 実数⊃|     ―有理数⊃整数⊃自然数

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

検索サイトは、辞書の機能もついています。 まず、それで調べてみましょう!

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

自然数や無理数の定義がわからない? それとも例えば「○○の方程式の整数解を求めよ」という問題でなぜ整数解に拘るのかがわからない?

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

中学生?高校生?何年生でしょうか?

stone2451
質問者

補足

高校生です。 すみません、情報不足でした。

関連するQ&A

  • 数の集合・・・

    数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

  • 自然数と整数

    簡単な質問で、申し訳ありません。 自然数と整数の違いを教えてください~ なるべく詳しく。 少数、分数なども何処に属するか教えてください。 また、無理数と有理数の違いもお願いします。 無理数は、√が付くもの意外で、無理数があれば、教えてください。 割り切れない数は、無理数になるのでしょうか。 ゼロはどちらに属するなど。 詳しい方お願いします。

  • 超複素数から更に拡張された数は?

    数の拡張について知りたく思っております。 自然数に負数の概念を加えると整数 ↓ 整数に分数の概念を加えると有理数 ↓ 有理数に無理数の概念を加えると実数 ↓ 実数に純虚数の概念を加えると複素数 ↓ 複素数に二重数・双対数・4元数の概念を加えると超複素数 でここから先にも数は拡張されているのでしょうか?

  • 数の分類。有理数、無理数、虚数、実数・・・

    数学と物理に魂を燃やしている中2です。この世の中にはどんな数の種類があるのでしょうか?無理数や有理数、虚数や実数などの数の分類表を作ろうと考えています。途中まで完成(URL)したのですが、ほかにどんな種類の数があるのかがわかりません。ぜひ教えてください。 追記 もしよければ非循環小数を英語で言うとどうなるのかも教えてください。

  • 数の歴史

    いま高1で実数を習っていますが、小学校から順を追って登場してきた 自然数、小数、分数、整数、ルート、有理数・無理数、実数 は歴史的にはこの順で登場してないですよね?? 歴史的に並べた場合、どのような順になるのでしょうか?? 歴史的背景を交えて教えていただければと思います。 また、そのことに関して詳しく述べられているサイト・著書なのでオススメのものありましたらそれも教えてもらえればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 証明問題:有理数と無理数について

    解析学で、実数の基本性質という章の設問です。 問題:相異なる任意の2つの有理数(無理数)の間には、少なくとも1つの無理数(有理数)があることを示せ。 この設問の直前に「実数と有理数の違いは連続性(Cantorの公理)にある」と書いてあったのでそれを用いるのだと思いますが、全く分かりません。どのような方法でもけっこうです。どなたか教えてください。

  • 生活の中で表している例(自然数、整数、有利数、実数、複素数)

    質問:生活の中で表している例を教えてくださーい。 自然数、整数、有利数、実数、複素数についてそれぞれ。 多分、自然数、整数の場合は、デジタルな家電品なんかのようです? 有理数? 実数? 複素数? ヒントは、経済モデル底打ち(下限)とか、シンデレラの話など と聞きましたが、ピーンときません。 誰か、ヒントでもおしえてーーー・

  • 数の範囲

    高校数学からの質問です。 (1)2X^2-4X+5=0の解を判別せよ。 (2)X^3-2X^2-5X+6を因数分解せよ。 特に数の範囲が指定されていない場合、以上のような問題では数の範囲をどう設定すればよいのでしょうか?(1)ならば、実数と複素数で答え方が異なってくると思いますし、(2)ならば有理数と無理数で解答が違ってくると思います。 宜しくお願いします。

  • 無理数って二乗しても有理数になりえない?

    無理数って二乗しても有理数になりえない?でしょうか? また、整数にも成り得ないでしょうか? また、2(チェック)「<無理数>^2」も整数にはなりえないでしょうか? もしそうだとしたら、証明はどのようにすればできますか? よろしくお願い申し上げます。