• ベストアンサー

添え字付けられた集合族

タイトルの通り、「添え字付けられた集合族」とは具体的にどういうものなのでしょうか。 テキストを読んでもよく分かりません。 例をたくさんあげるなどして出来るだけ分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

たとえば自然数Nの部分集合で、 A_i={x | xはiの倍数} とすると、 A_1={1, 2, 3, 4, .....} A_2={2, 4, 6, 8, .....} A_3={3, 6, 9, 12, .....} のようになります。 A_1, A_2, A_3, ..... ,A_i, .... 全体で添え字付けられた集合族になります。 あと、実数の集合Xのうち、 B_i={x | i≦x<i+1} とすると、 ..., B_-2, B_-1, B_0, B_1, B_2, B_3, .... 全体で、添え字付けられた集合族です。 要するに、「集合族(=集合の集合)があって、 それに属するどの集合にも添え字がついている」 というほどの意味です。

guowu-x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 では、Z_n={1,2,3,4,…}を考えるとき {Z_n;n∈N} Nは自然数全体 と {Z_n}_n∈N はどう違いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

列を{a_n}と波括弧{}で囲って書くのは、私は嫌いです。 私は、丸括弧()を使います。{}は集合に使います。 例: a_1=1,a_2=2,a_3=1,…という列は、 (a_n)=(1,2,1,2,…)と書きます。 {a_n}={1,2,1,1,…}と書くのは、嫌いです。 後者は1と2のみからなる集合{1,2}にも見えますから。 さて、 > {Z_n;n∈N} は、殆ど間違いなく「集合」  {Z_1,Z_2,Z_3,…} のことですが、 > {Z_n}_n∈N は、文脈によりますが、おそらく、「列」  (Z_1,Z_2,Z_3,…) のことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

>では、Z_n={1,2,3,4,…}を考えるとき >{Z_n;n∈N} Nは自然数全体 >と >{Z_n}_n∈N >はどう違いますか? 意味がわかりません。 どういう文脈で出てきた問題か、わかりやすく説明してください。 そもそも同じ疑問なんですか? 新しく質問を立てた方がよくはないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合族って添字と集合が対応づけられたものですか?

    集合族って添字と集合が対応づけられたものですか?

  • 集合,集合族が分かりません。

    いくつかまとめて質問させてください。_は下の添え字又は下につく文字を表します。例えば,log_10 100=2 1. A={x;p(x)}ですが,解釈は「AはPを満たすxの集合」であってますよね…? 2. テキストに次のように書いてあります。 {X_α;α∈J}において,和集合及び共通集合を各々「∪_α∈J Xn」,「∩_α∈J X_n」と表す。 全く意味が分からないのですが,例などを交えて幼稚園児にも分かる程度に説明をお願いします。 集合族が集合を要素とした集合ということは知ったのですが,上の表記が理解できません。 3. 2.と被るかもしれませんが,授業の板書では以下のように書いてありますが,これも理解できません。 α∈Jを満たすようなX_α…?良く意味が分かりません。  J∋α→X_α  А(アー) ≡ {X_α;α∈J} ※実際は≡ではなく,≡の一番下の線にチョンが入った記号が遣われています。

  • 〔-1 1〕の集合について

    タイトルの通りです 集合〔-1 1〕と言う集合があります。 コレを乗算にてこの集合が群であるか確かめたいのです。 しかし、逆元が存在するかそうではないかと言うところで躓いています。 単刀直入にお聞きしますが、コレは群をなすのでしょうか?

  • コンパクトな集合の例

    コンパクトな集合とコンパクトな集合の積集合が、コンパクトにならない例について、おしえてください 空間がハウスドルフでしたら、そのような例がないことまではわかったのですけど、具体的な例が思いつきませんでした どうかよろしくおねがいします

  • ボレル集合体に含まれないRの部分集合

    ボレル集合体に含まれないRの部分集合の具体例を教えていただきたいです。

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

  • φと{φ}と{φ{φ}} 集合について

    タイトルどおり φと{φ}と{φ{φ}} がそれぞれ異なることを 説明したいのですが どう行えばいいのでしょうか? 解説がいまいちわかりません。 また 集合論を最近はじめたばかりの人(高校程度の知識はあります)に最適の本がありましたら教えてください。

  • LaTeXで添字の大きさを調節したい(th, nd など )

    LaTeXで添字の大きさを調節したいのですが,可能でしょうか? 具体的には,文章中にある,11th の th を上付添字にしたいのですが, $11^{th}$では,thが大きすぎるのです.2nd の nd もそうですが,これらの, th や nd を小さめの上付添字として出力するには,どうしたらいいでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 集合

    3個の集合を与えたとき、その8通りの部分集合を示すために、3個の円を重ねたベン図を利用する。では4個の集合を与えたとき、4個の円を重ねてその16通りの部分集合をうまく図示できるか? ↑出来ないっていうのはわかったんですけど、それをどう証明したら良いのかわかりません。。。

  • 集合に関する証明です。

    集合の問題で証明の仕方が分からないので質問させてください。 X,Yは集合,fは関数で f:X→Y, I,Jは添字集合 Ai,i∈IはすべてXの部分集合 Bj,j∈JはすべてYの部分集合 (1)f[∪Ai]=∪f[Ai] (2)f^(-1)[∪Bj]=∪f^(-1)[Bj] (3)f[∩Ai]⊂∩f[Ai] (4)f^(-1)[∩Bj]=∩f^(-1)[Bj) この(1)~(4)の証明です。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ Ver30 オールシーズン アップグレード・乗換版の新しいPCへのインストール方法をサポートします。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • 新しいPCに筆まめ Ver30 オールシーズン アップグレード・乗換版をインストールする方法について教えてください。
回答を見る