• ベストアンサー

〔-1 1〕の集合について

タイトルの通りです 集合〔-1 1〕と言う集合があります。 コレを乗算にてこの集合が群であるか確かめたいのです。 しかし、逆元が存在するかそうではないかと言うところで躓いています。 単刀直入にお聞きしますが、コレは群をなすのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

開区間(-1,1)のことであるとします。 これは通常の乗法(掛け算)によっては群をなしませんが、 x*y=(x+y)/(1+xy)によって二項演算を定義すれば、(-1,1)はこの二項 演算「*」によって群をなします。 まず、-1<(x+y)/(1+xy)<1であり、 (x*y)*z=x*(y*z)=(x+y+z+xyz)/(1+xy+yz+zx)より結合法則をみたし、 x*0=xより単位元は0、x*(-x)=0より逆元は-xとなります。 またx*y=y*xより可換群にもなっています。 あるいは{-1,1}と-1と1の2元のみからなる集合の意味だとすると、 1が単位元、-1の逆元は-1のような簡単な群となります。 〔-1 1〕のような記号は普通使わないので、意味を明確にしたほうが よいです。

riba777
質問者

お礼

こんなに丁寧にありがとうございます。 実は2元のみの群なのです。 逆元については理解しがたいところがあるので勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

-1と1しかない集合なら、 -1の逆元は-1、1の逆元は1。 この集合は群になります。 〔-1 1〕が1以上1以下みたいな集合を 意味しているなら、群ではない。 例えば、1/2の逆元は2となるはずだが、 それはこの集合には入っていないから。

riba777
質問者

お礼

有難うございました。 逆元について勉強して以降と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

集合〔-1 1〕って何? 区間[-1, 1]なら群にはならない。0の逆元がないから。(それだけでなく-1, 1を除く全ての元が逆元を持たない) 集合{-1, 1}なら群になる。

riba777
質問者

お礼

すみません。 勉強不足な上に雑なことをしてしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

  • 逆冪集合ってあるの?

    集合Aの冪2^Aの存在は冪集合の公理から言えますが逆に 集合AにおいてAを冪集合に採るような集合B(つまり,2^B=A)という逆冪集合の存在は言えるのでしょうか? 言えるのならB=log_2^Aと表記するのでしょうか? 呼び方も逆冪集合と言うのでしょうか?

  • 左剰余類の逆元の集合は右剰余類である

    助けて下さい。証明ができません。 命題: 任意の部分群に対して、左剰余類の要素の逆元の集合は右剰余類と等しい。

  • (1)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、単位元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、単位要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (2)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、逆元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、逆要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (3)「群」は、英語ではgroupとsubgroupのどちらでしょうか。それともこれら以外でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 群が集合に「自由に」作用することの意味

    群Gの元gと集合Xの元xについて、 gx = x → g =e (単位元) が成り立つ、あるいは、固定部分群が単位元のみからなるときに、Gは、Xに自由に作用する(act freely)と言いますが、どうして「自由に」作用すると呼ばれているのでしょうか。 例えば、正四面体群P(4)は、頂点の固定部分群は単位元のみではないので、頂点の集合に自由に作用していないことになりますが、正四面体の頂点を全部を同時に置換する変換(長さ4の巡回置換)と恒等変換からなる群では、どの頂点の固定部分群も単位元のみなので、この群は頂点の集合に自由に作用していることになると思います。 後者の群は正四面体群の部分群で、正四面体群の方が変換の数が多いのに、後者の方が「自由に作用する」というのは奇妙な感じがします。

  • φと{φ}と{φ{φ}} 集合について

    タイトルどおり φと{φ}と{φ{φ}} がそれぞれ異なることを 説明したいのですが どう行えばいいのでしょうか? 解説がいまいちわかりません。 また 集合論を最近はじめたばかりの人(高校程度の知識はあります)に最適の本がありましたら教えてください。

  • 群Gの部分集合Mによって生成されるGの部分群

    定理 群Gの部分集合Mによって生成される部分群H=〈M〉はMを含むGの部分群のうち最小なものである。 証明 H⊃MであることはHの定義より明らかである。また、Mを含むGの任意の部分群をUとすれば、Mの元のべき積はすべてUに含まれ、H⊂Uを得る。したがって、HはMを含む最小な部分群である。 (1)なぜMの元のべき積で表される元の全体Hは明らかにGの部分群なんでしょうか。 例えばもし部分集合Mに単位元、逆元がなかったらHは部分群にならないように思えます。 (2)証明の2文目までは理解できましたが、 「したがって」以降、つまり3文目が理解できません。H⊂UからなぜHが最小だと言えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 添え字付けられた集合族

    タイトルの通り、「添え字付けられた集合族」とは具体的にどういうものなのでしょうか。 テキストを読んでもよく分かりません。 例をたくさんあげるなどして出来るだけ分かりやすく教えてください。

  • 演算を集合としてみると

    演算を集合の要素として見ると、足し算-引き算、掛け算ー割り算、微分-積分、指数ー対数を御互いに逆元と呼べますか。このように考えた場合、逆元が見つからないような演算はないのですか。また演算の数は無限にあるのでしょうか?

  • ボレル集合族って何ですか???

    ボレル集合族を、イマイチ上手く捉えられません。 頭の悪い自分なりに考えたのですが、 自分の解釈が正しいのか全く分かりません。 指摘お願いします。 ちなみに自分なりの解釈↓ 全体集合Ω={ω1、ω2、・・・・・}  Ωの元の個数はM個 Ωの部分集合の全ての集合F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・}    Fの元の個数は2^M個で、FはΩのσ加法族 A⊂Fがあるとき、Aの次に、Aを含む最小のσ加法族:Bが存在する。 このBが、ボレル集合族で、ボレル集合族の元をボレル集合という。 つまり↓ Ω={ω1、ω2、・・・・・} F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・} A⊂F A={・・・・・・・} B={A、・・・・・・・・・・}         BはAのσ加法族 C={A、B、・・・・・・・・・・}       CはBのσ加法族 D={A、B、C、・・・・・・・・・・}     DはCのσ加法族 E={A、B、C、D、・・・・・・・・・・}   EはDのσ加法族 ・ ・ ・ A∊B∊C∊D∊E・・・で、 B、C、D、E・・・はAを含むσ加法族で、 B、C、D、E・・・のうち最小なものはBなので、BはAのボレル集合族である。 ってことですかね??? よく分からないのは、ボレル集合族の条件に、Ω∊B とありますが、 私の解釈だと、Ω∊B となっていません。 ???って感じです。 ちなみに私の解釈だと、全ての集合には、そのボレル集合族が存在します。 で、ある集合がボレル集合族ということは、その集合の元を集合とする集合があるってことです・・・? 頭が悪いので、むちゃくちゃ簡単に教えてもらわないと理解出来ません。 図書館で確率論の教科書を色々呼んだんですが、難しく書かれてあって、???です。 助けて下さい。