• ベストアンサー

ハンダ付けについて

半田付けするのに、小型のバーナで出来る のでしょうか、 また作業の仕方、あるいわ、そんなサイトありますか。 教えてください。 ちなみに材料は2M位のステンの棒です。 (最近ホームセンターで見たもので)質問します。

みんなの回答

回答No.2

ステンレス用フラックスを使い、通常の半田鏝で半田付け出来ます。 ただし強度は#1さんご紹介のロウ付けより、相当劣ります。ロウ付けはほとんど溶接と同等の強度が得られます。  それ程の強度が必要ないなら、半田付けで十分です。  大概のホームセンターで購入出来ます。  追記:ステンレス用フラックスは酸が含まれていて、鏝先を痛めます。あまり高級な鏝は勿体なくて使うべきではありませんよ。

noname#108167
質問者

お礼

ありがとう、ございます 釣りの天秤に使うので(遠投)すごく 強度がいるとも思いません。キスのてんびん。 いいみたいですから。 ハンダでしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.1

半田付けと言うより、ロウ付けだと思います。 通常半田コテは電熱線(ニクロム線)の発熱を利用して加熱します。 いわゆる半田もロウ付けの一種ですが、溶かす温度がかなり低温です。 ステンレスやチタンなどをロウ付けするのには、相当な高温が必要です。 そのため 小さなガスバーナーで炙って(ノリピーのそれとはちがいますよ。)加熱します。 半田は錫と鉛の合金、溶融温度は200度以下、一方ステンレスのロウ材はステンレス合金 溶融温度は低くても800度以上です。 DIY向けに超低温で溶けるステンレス用のロウ材も売られていますが、接合強度は高温溶融の材料とは比較にならない程小さいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンダ付け

    直径5mmの棒と直径5mmの棒を、とにかく超強力にくっつけたいです。 棒は同じ材質(金属なのは確かなのですが、おそらく鉄かステンレスです)で、 接着面は、大体、タイラですが、多少ガタガタです。 棒は片方が固定されていて自由に動かせず、もう片方は フリーの状態なので自由に動かせます。 金属と金属をくっつけるのに有名な2液型の接着剤を 使ったのですが、力を加えると外れました。 おそらく、接着する面積が狭いからだと思います。 そこで、ハンダ付けをしてみようと思います。 ハンダ付けにも色々とあって分からないのですが、私の状況に おいて、最も強力に接着できる方法は、どのような方法でしょうか? 例えば、このようなコテを用いて、このような下処理を行って、 このような種類のはんだを用いて、このように行うなど。 それと、ご存知でしたら、合わせて教えていただきたいのですが、 上記の方法で、ハンダ付けを行ったら、棒を何kgの力で押しても 大丈夫ですか? また、ねじる力(トルク)は、何N・m(もしくは何kgf・cm)まで 耐えられそうですか? プリント基盤のハンダ付けは、かなり昔にしたことがあります。 溶接の一種ですが、ろう付けは、動画を見るとガスバーナーで、 あぶる必要があるみたいですが、固定された棒の周りに高温に 耐えられない物があるので、無理そうです。 通常の溶接は、ろう付けと同様な理由に加え、設備もないですし、 技術的にも無理があります。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

  • ハンダが上手く付かないんです!

    ステンの材質にハンダでピンを付けようとしているんですが、 上手く付かないんです!知人に聞いてみたのですが、ダイカストというのが膜状にピンを被っているからではないかと言われました。 とりあえず、現在はカッターナイフで表面を少し削り下地(?)を出して、何とかハンダ付けしているところです。ですが、手間がかかってしかたがないです。 どなたか、簡単なハンダ付けの方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 半田ごてを用いた銅ロウ付け

    直径6mm(厚さ1mm)の銅パイプと0.5mmの銅版を半田付けしたいと考えています。 銅ロウを使おうと考えていますが、ホームセンターで売っている100W程度の半田ごてで銅ロウは溶けるのでしょうか?

  • DIY,はんだで玉を、、、

    はんだ付けなどで使う半田で、パチンコ玉ぐらいの玉を作れないでしょうか? できるだけ日常にあるもの、またはホームセンターなどにあるもので作りたいと思ってます。 アイディアをよろしくお願いします。

  • チップLEDの半田付けのコツ。

    ご覧頂きありがとうございます。 チップLEDの半田付けに手こずっています。1608サイズに銅線を付けたいです。 半田コテと半田はダイソーで、ホームセンターでフラックスを購入しました。 まずは、チップLEDと銅線の接合部分にフラックスを塗布し、両面テープに固定して半田付けしましたが失敗。半田が銅線には乗るもののLEDには乗らず、コテ先に戻ってきます。戻ると言うより、コテ先に吸い寄せられると言えば良いのでしょうか。。。 コテ先は銀色の状態なので酸化してはなさそうです。 上手くいくコツがあればご教授ください。

  • 半田ごて 全周はんだメッキと標準について

    半田ごてを買おうとサイトを見ていましたら、こて先に全周はんだメッキ用と標準というのがありました。 この「全周はんだメッキ」とはどういうメッキの仕方なのでしょうか? 標準との違いは何でしょうか? また、ステンドグラスのはんだ付け作業にはどういうこて先がいいのでしょうか? C型とかD型とか、いろいろあるようですが。

  • SS400の丸棒に超硬ピンのはんだ付け

    Φ1.5mm程度の穴がΦ20mm×500mm程度のSS400 丸棒に2箇所空いていて、 1箇所に超硬ピンを斜めに挿入して、 別箇所の穴からはんだ付けする作業があります。 穴が小径また、本業が機械加工であり、はんだ付けに苦慮しております。 試用棒や作業等方法等、素人で申し訳御座いませんがご教示頂けると幸いです。

金型メンテナンスの将来性
このQ&Aのポイント
  • 自動車部品加工のプレス金型メンテナンス職について気になります。
  • 将来的な需要や人材としての将来性について不安を抱えています。
  • 金型メンテナンスの将来性についてまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう