• 締切済み

アルバイトを2つ

allwinnerの回答

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

脱税行為がばれるか、というような質問は禁止ですよ。ルールを守って投稿して下さい。

関連するQ&A

  • アルバイトの年末調整について

    現在アルバイトを2つ掛け持ちしているフリーターです(親の扶養からは外れています。) 去年初めてアルバイト先(サブバイト)から源泉徴収票と言うものを渡されて、一緒に12000円ほどが返ってきました(そちらでは年間50万円ほどしか稼がなかったので。2つのバイトを合わせると103万など優に超えていたのですが。なぜお金が戻ってきたのでしょう??)。 過去のバイトで源泉徴収票を渡されたことがなく、無知のため請求もしておらず、源泉徴収というものをそこで初めて知った次第です。 今年は、もうひとつの方のアルバイト先(メインバイト。3年ほど働いていますが、源泉徴収票をもらったことがない。個人経営のコンビニで、社長はいい加減なそうな人です)でも、店長に言って発行してもらおうと思っています。 で、 (1)請求するのは今の時期でいいんでしょうか? あと、 (2)今年も、去年と同様サブバイトの方からお金は戻ってくるのでしょうか?年間50万程度稼いで、所得税は取られましたので。 似たような質問を色々読んだのですが、いまいち理解できず、質問してみました。税の知識はほぼ0に等しいです。よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票って?

    アルバイトを掛け持ちしようと思っているのですが、恥ずかしながら源泉徴収票や確定申告の意味がよくわからず困っています。 どちらのバイトも一応掛け持ちを禁止してるわけではないのですが、できればバレたくないと思っています。 “アルバイトの掛け持ちは税の処理をする時にばれてしまう”みたいなことをどこかで見たのですが、どういう意味でしょうか??

  • バイト代の源泉徴収について

    バイトで掛け持ちしてるのですが、合計したら103万を超えてしまいました。 やめてしまったバイトの源泉徴収票がないのですが、それを入れると103万を超えるのですが、源泉徴収でとられた分を税務署にもらいに行くには、全ての源泉徴収票が必要ですか? また確定申告をする必要がありますか? もし確定申告をしなければ、親の負担にならないのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 源泉徴収税額について

    私の場合還付金を受け取っても可能なのかどうか教えていただきたいです。文章で伝えるのが苦手なので今の状態とそれまでの経緯を箇条書きでお話しさせていただきます。 •私は扶養内で掛け持ちバイトをしています。メインの方では年末調整を済ませサブのバイトは確定申告をしようと思っています。 •サブのバイトは個人経営のお店で給料手渡しです。 •サブのバイトは毎回源泉徴収されておらず全額を貰っていました。 •1週間ほど前に源泉徴収票を渡されましたがオーナーから源泉徴収税額の欄は何円になるか分からないから空けている(0円かもしれない)と言われてましたが私は貰った給料から源泉徴収されていないのでe-taxで源泉徴収税額0円と記入して申告しました。 •その後オーナーから連絡があり源泉徴収をするみたいで1800円必要だと言われました。なので明日オーナーに源泉徴収されるべきだった1800円を渡しに行こうと思っています。 •オーナーはまだ税務署に行き私の源泉徴収税額を納めていない状態(いつか納めに行くと言っていた)です。 •そして今の状態に至るのですが私はオーナーが税務署に行き私の源泉徴収税額を納めていない状態(これから納める)場合e-taxの源泉徴収税額の欄は1800円と入力して申告し直しても良いのか?それとも0円のままの方が良いのか?現時点で税務署に源泉徴収税額を納めていないのに還付金を受け取っても良いのか?虚偽記載にならないのか?などととても不安になってきました。どのような対応をすべきなのでしょうか?

  • 複数枚の源泉徴収票による確定申告

    私は複数のバイトの掛け持ちをしています。それで源泉徴収票も何枚かきています。その中には所得税を引かれているところもあれば、ひかれていないところもあります。すべての給料をあわせて103万円以下です。まだ手元に届いていない源泉徴収票があり、それは所得税を引かれていないところのものなのですが、確定申告をする場合は、所得税を引かれていない源泉徴収票も合わせて、すべての源泉徴収票を提出しないといけないのでしょうか?

  • アルバイトの確定申告

    以前(昨年)アルバイトを3つ掛け持ちしておりました。 バイト先をA,B,Cと三つに分けると以下のようになります。 A 源泉徴収もされており、源泉徴収票もももらっている。  ただし、年末調整はしていない。年収のうち100万円くらいを占めて いた。 B 源泉徴収はされていたが、源泉徴収票をもらわないまま  辞めてしまった。連絡は取れなくはないが、諸事情により取りとりづ い。年収のうち50万円くらい。 C 源泉徴収もされておらず、年収は20万円くらい。 かなり遅くなってしまいましたが、確定申告をする場合、 源泉徴収票が手元にあるAだけを申告することは可能ですか? もしくは、源泉徴収されていたならBの徴収票がなくても、納めた額などは、税務署で調べてもらってAとBを申告することは可能ですか。 また、源泉徴収もされていなかったCについては、何も申告しなくてもばれてしまうことはありえますか。所得を税務署で把握されているなら、AとBだけでは所得総額に足りないため、追加徴税になってしまう可能性もあるのでしょうか。 税務署というのが、何を把握して、どこと連携をとっているのかが分からないので、質問がごちゃごちゃしてしまいますが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 確定申告での掛け持ち、住民税。

    今回初めて確定申告をしました。 税務署に行きe-tax?ネットで書き込むものをしました。 2つのバイトを掛け持ちしているので 源泉徴収を2枚、そして給料を打ち込みしました。 追徴課税があったみたいなので支払いの手続きもしてきました。 いろいろ調べて住民税?は普通徴収にすれば互いの仕事先には分からないとありました。 なるべく仕事を掛け持ちしていることを知られたくはないのです。 ですが、今回初の確定申告ということもあって、 住民税とかの打ち込みはなく給料の打ち込みのみ。 普通徴収どうこうとかもまったくありませんでした。 住民税は一年半遅れての発行?とみたのですが、 今回掛け持ちはばれてしまうのでしょうか??? 特に生命保険とかもなく簡単に確定申告が終わってしまったので びっくりしております。(友人はめんどくさそうにしていたので・・・。 初めてで分からないことだらけですが、教えていただけたら幸いです。

  • アルバイト先で提出した住所 確定申告

    住民票のある実家から離れ、下宿しながら勤労学生としてアルバイトをしていた者です。 源泉徴収票記載住所について質問です。 二年前、2箇所で働いており、その年の給与が103万を超えたので市民税などを納めなければならないのですが、A社とB社とで源泉徴収票に記載されている住所が異なっていました。 A社は実家、B社は下宿住所になっていましたが、住民票のある実家の管轄の税務署で確定申告・納税(さかのぼって)するつもりだったので、困っています。 ・B社が下宿住所の管轄の税務署に支払いを報告したということですよね? この源泉徴収票を提出したら住民票を移していないことを咎められるのではないかと心配です。B社に連絡すれば変更してもらえるのでしょうか? それともこのまま確定申告してしまって問題ないでしょうか? ・また、住民票のある市の税務署が認識しているのはA社の所得だけなので、そうすると103万を超えていないためこれまで追徴されていません。市民税未納でさらに罰則を受けないか不安です。 以上2点、税金にお詳しい方お願いいたします

  • 法定調書を提出するわけ

    源泉徴収票は住民税を算出・徴収するために市区町村に提出するんですよね。 では法定調書や支払額が500万円以上の源泉徴収票を税務署に提出しなければならない理由は何ででしょう?  法律で決まっているからと言われればそれまでですが..... それを税務署は何に使うのでしょう?

  • 確定申告 アルバイト

    アルバイトをしている学生の確定申告についてお聞きしたいです。 バイトは短期を含めて複数していたので、源泉徴収票が数枚あります。 合計103万円を超えていないので、還付金が戻ってくるのではないかと考えています。 この場合、税務署にはバイト先でもらったすべての源泉徴収票を持っていくべきでしょうか?それとも、源泉徴収税額が一番多いものだけを持っていけばよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう