• 締切済み

基本的な事について ”or”

or なんですが、いまさらかなり基本的な質問なんですが orをこうに説明してくださった方いたのですが、 「orで繋がれるのが、2つの場合:いずれか片方か、両方のこともありえる。  orで繋がれるのが、3つの場合:いずれか1つか、いずれか2つか、3つとものこともありえる。」 AかBかという選択肢のような場合につかいますよね。では2つ以上のものが書かれている場合、いずれかの一つか、3つともありえるという解釈かどう判断するんですか?文だけではどちらともとれる場合があるのですが・・・おしえてください

みんなの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

 A or Bが排他的(どちらか一つだけ)かどうかは文脈によります。  条件の場合は排他的でないのが普通です。どちらかの条件をみたしていれば良い、ということで両者を満たしていても良いのです。ただし、AとBが元々両立しない条件の場合もあり、その場合は一見排他的にみえます。  選択の場合はほとんどの場合排他的です。両方でもよい、といいたいのならor bothなどを付け加えなけらばならないでしょう。  コンピュータ言語の論理演算子では、どちらか一方でも両方でもよい場合はOR、排他的な場合はXOR(eXclusive OR)と区別します。しかし、XORに相当する単語は日本語にも英語にもないと思います(言い回しはもちろん存在しますが)。

optett
質問者

お礼

ありがとうございます。うーん、、、すみませんまだ何となくでしか理解ができてないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

A or B と書くと2つのいずれかの一つという意味です。A, B or C と書くと3つのいずれかの一つという意味です。 この辺の理屈は日本語も同じではないでしょうか。A, B or C を日本語に訳す時は A、B または C と訳しますから。 2つともとか、3つともなどという風には普通は考えませんよね。そういうケースがもし考えられるとしたら、後は文脈から判断するしかないのではありませんか。A and/or B なんて記法もあります。

optett
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですか。少しわかりましたがまだ何となくという感じです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

AorB AまたはBだけではなくAすなわちBという意味もあります そういう使い方なのであって理屈ではありません 辞書の用例を読まれるといいです

optett
質問者

お礼

ありがとうございました。

optett
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • "and"と"or"のどちらが適切か?

    以下の文の場合、"and"と"or"のどちらが適切でしょうか? 和文:AモードとBモードでは、以下の設定ができません。 (注:モードはAとBのほかにもいくつかのモードがあります。また、AモードとBモードは同時に両方のモードに入れることはできません) 英文: (1) In A and B mode, you cannot the following setting. (2) In A or B mode, you cannot the following setting. AモードとBモードの両方のモードが設定できないから、"and"のほうが正しい? あるいは、AモードとBモードは同時に両モードに入れることができないから、"or"が正しい? (1)が正しいように思えるのですが、いまいち自信がありません。 よろしくお願いします。

  • noだからorなんでしょうか?

    ふと気になったので教えて下さい。英文は以下の通りです。 Contains no A,B or C.(AもBもCも含まれていない) 最後のorが気になったので引いてみると、 否定文の場合andの代わりにorが使われるというようなことが書いてありました。だからここにorが出てくるんでしょうか。それとも他の理由ですか? でもわたしこういう形って、否定文じゃないと感じていたんですが。否定文ですか?(学生の時に手を抜けるだけ抜いたツケがきてるなー) ここでorじゃなくandを使ったら間違いですか? こんな質問ですのでお暇な折に答えていただければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m。

  • 「及び」の意味解釈について

    いつもお世話になっております。 及びの意味と解釈について今一度確認したいことがあります。 及びというのはいわゆるandの意味だと思うのですが、文章として例えば 「数量(A及びB)が10以上あること」とだけ書かれてあった場合、一般的にはどういう解釈になりますか? 1.とにかくA+Bが10以上有ればよく、たとえ片方が0でも片方だけで10以上あれば条件をクリアしている。 2.まず、両方とも存在することが絶対条件のうえでA+Bが10以上ないといけない。 3.AとBそれぞれが10以上ないといけない。 のどれでしょうか?私的には3は無いと思ってまして(3の意味なら個別に記載するとか他の記載方法にすると思う)、1の解釈が普通だと思っているのですが、一般的にはどうなんでしょう? すいませんが、皆さんのご意見をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 「~の内少なくとも一つ」で使うのはandかorか

    請求項で、「A,B,Cの内少なくとも一つ」という意味を英訳するとき、「... A, B, and C」とすべきか、「... A, B, or C」とすべきか、ということに関しての質問です。 質問1 例えば、合金などで「A, B, Cの内少なくとも一つを添加する」のような表現に出会うことがあります。このとき、「at least one of」を使うがマーカシュ式の表現とはしないものとした場合、andを使い「at least one of A, B, and C」とすべきか、あるいは、orを使い「at least A, B, or C」とするのか、どちらとすべきかアドバイスお願いします。 なお、「...の内少なくとも一つ」とは、「A, B, Cのどれか一つを添加」、あるいは「 AとB, BとC, AとCのような任意の二つの組み合わせのどれかを添加」、あるいは「 AとBとCの全てを添加」のうち、任意のどれかの添加方法を選択して添加することを意味するものとします。 質問2 若し、andもorもどちらも適用可能であるならば、andとorで適用の区分けがあるのか、また、請求範囲にどのような違いが出るのか、アドバイスお願いします。 質問3 若し、andもorも使わず、「at least one of A, B, C」としたときは、請求範囲の解釈はどのようになるのか、アドバイスお願いします。

  • COBOLの基本的な事なのですが。。。

    基本的な事なので、大変申し訳ありませんが教えて下さい。 ex)  A = 5      B = 1     C = 0 と定義しているとします。     MOVE B(A) TO C と定義すると、Cには何が移送されるのでしょうか?     あと、B(A)はどう言う意味?働き?になるのでしょうか?     教えて下さい。よろしくお願いします。     解りにくい説明で大変申し訳ないです。  

  • 英文の解釈 or の使い方について

    下記の英文をどう解釈すればよいか教えてください。 A was mixed with B, with C or D or E, or with F. Aを、B、またはCかDかE、またはFと混合した」 ということかと思ったのですが、それなら A was mixed with B,C,D,E, or F. でいいので、この解釈は 間違っているのだと思います。 特にわからないのが、BとEの後のカンマです。 英語の得意な方、この英文をどう解釈すればいいのか教えていただけませんでしょうか。 どのように和訳すればいいのでしょう? よろしくお願いします。

  • A or B の意味

    orは「または」と訳されますが,A or Bは, AかBのどちらか一方 AかBのどちらか一方,または両方 のどちらの意味になるのでしょうか? 最も,「または」の使い方も大変難しく,AまたはBは 日常敵には,AかBのどちらか一方 数学的には,AかBのどちらか一方,または両方 になるのですが・・・。

  • either A or B

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 either A or B で、品詞は「接続詞」と辞書に書かれていました。 A とB には以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 A,Bには以下のように名詞が入る場合もあるのにどうしてeither…or—が接続詞なのでしょうか? I will give you either an apple or an orange. 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ANDとORの正確な理解が出来ません。。

    ANDとORの正確な理解が出来ません。。 お世話になっております。 現在、翔泳社の黒本を参考書にOracle11gのSQL基礎Iの学習をしております。 1点、どうしても参考書の解説を読んでも理解できない問題がありまして、 質問いたします。 問題:次のSQL文と同じ結果になるものはどちらか選びなさい SELECT * FROM EMP WHERE DEPTNO NOT IN (10,20); a.SELECT * FROM EMP WHERE DEPTNO <>10 or DEPTNO <> 20; b.SELECT * FROM EMP WHERE DEPTNO <>10 AND DEPTNO <> 20; (正答はb.) 問題のSQL文のWHERE句は「DEPTNOが10でも20でもない物」を取ると理解しています。 そしてa.の文は「10でない、または20でない」、 b.の文は「10でない、かつ20でない」、 と理解しています。 テーブルの中にDEPTNOの値が 「5,10,15,20,25」だったとして、 問題文もa.もb.も5,15,25が取られるのではないか? なぜb.のみが正解なのか?どうしても理解できません。 どういうレコードがあるとき、a. と b.の結果は変わるのでしょうか? 基本的な質問をしてしまいますが、宜しくお願いします。

  • 片方のみ成り立つif分岐

    VBAです。 If (a <1 and a>100) OR (b<1 and b>100) then これは(a <1 and a>100)か、(b<1 and b>100)のいずれか、あるいは両方が成り立っている場合の条件。 どちらか片方のみが成り立っているとしたい場合には、 If ((a<1 and a>100) OR (b>=1 and b<=100)) OR ((a>=1 and a<100) OR (b<1 and b>100)) then とする必要がありますか? もっと簡単な方法があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月前に一目惚れした男の子との関係に迷っています。直接会ったことはないけれど、電話やメッセージでのやりとりをしていました。しかし最近は相手の返信が遅くなり、振られてしまいました。しかし復縁の可能性はあるかもしれません。一度電話で聞いたら「なきにしもあらず」と言われました。一方、私の周りには性格が合う異性がいて、その人に告白されています。このまま復縁を追求すべきなのか、それとも新たな恋を始めるべきなのか迷っています。
  • 復縁を追求するか新たな恋を始めるか迷っています。2ヶ月前に一目惚れした男の子とは電話やメッセージでのやりとりがありましたが、最近は返信が遅くなり、振られてしまいました。しかし、一度電話で復縁の可能性を聞いたら「なきにしもあらず」と言われました。一方で、周りには性格が合う異性がおり、その人から告白されています。どちらの選択が私にとって幸せなのか悩んでいます。
  • 復縁するか新たな恋を始めるか悩んでいます。2ヶ月前に一目惚れした男の子とは電話やメッセージで毎日コミュニケーションをしていましたが、最近は相手の返信が遅くなり、終いには振られてしまいました。ただし一度電話で復縁の可能性を聞いたら「なきにしもあらず」と言われました。一方で、自分の周りには性格が合う異性がおり、その人から告白されています。私自身、どちらが自分にとって正解なのか迷っています。
回答を見る