• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:散歩しても地面の石が気になって座り込んでしまい、歩かない1才5ケ月の息子)

1才5ケ月の息子の散歩での悩み

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.2

つい先日放送のすくすく子育てで、お散歩特集してました。 私がなるほど!と思ったお散歩のコツは「ボーッと見守る」です。 寄り道するのが当たり前、というより子供にとっては寄り道が目的みたいなものと思って満足するまで付き合ってみる。ということでした。 赤ちゃんにとっては散歩=歩くことではなくて、色々な発見の連続みたいなものなんだと思います。 始めは歩かせる目的ならスーパーなどに連れて行き、外気浴や自然と触れ合う機会として公園などに連れて行くと割り切ってしまった方がヤキモキしないかもですね。 どうしても外で歩いてほしい時は、手押し車みたいにできるおもちゃを押させると歩くかもしれないです! うちの子も、家では髪の毛などゴミ拾いに夢中です。外でも芝生やドングリをつまみまくりです。。 困ったもんなんですが、指をつかって「つまむ」って行為は赤ちゃんにとっては高度な動きらしいので、最近は成長したな~って喜ぶことにしました。もちろん、つまんだ物は口に入れる前に即没収ですが… それから、1歳半前で10kgは平均内(平均の中でも真中くらい)ですので、気にする必要ないと思いますよ~! 身長と体重のバランスも尋常でないほど崩れてない限り心配しなくていいと思います。 見た目がプニプニに見えてもそれは個性みたいなものですし、まだ運動でダイエットするような年じゃないです。安心してくださいね! そのうちお、どうしたら止まってくれますか?!って質問したくなるくらいになりますよ~☆

関連するQ&A

  • 初めての散歩で、石を食べる。

    シュナウザー、女の子、3ヶ月が経ちました。 いつも、こちらで悩みをお聞きし、とても参考になっています。 今回も、散歩で頭が痛い状態になりまして、先輩方の克服方法を教えてください。 2週間ほど前から、獣医さんから散歩OKをもらい、徐々に外に連れ出しています。 連れ出し当初は、震えて地面にも降りず、抱っこして、外に慣らしていました。 1週間ほど抱っこで散歩して、現在、徐々に地面に降ろすようにしているのですが、 地面に降ろすと、常に地面を嗅ぎ、舐め回っている状態で、石や砂を口に入れ食べるのです。 リードで引っ張ろうが、呼ぼうが、「ダメ!」と言おうが、全く聞き入れず、と言うか聞いてないのか? 2~3cmくらいの石だと食べてしまいます。 口に入れた瞬間に、大き目の石だと無理やり出すのですが、 間に合わないと飲み込んでしまいます。 体的に大丈夫なんでしょうか? おやつや、餌を目の前にして呼んでも、一瞬見て、また、地面に向かって舐めだします。 この調子だと、道に落ちているあらゆる物を口に入れそうで・・・と言うか 間違いなく全て口にしそうです。 歩いてみると、色々な物が落ちていますよね。吸殻とか。。。 どう克服すればよいでしょうか? 良い方法があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 散歩中に小石を食べようとしたり、石を齧ったり

    生後3ヶ月の子犬です。 やっと散歩できるようになったので、一寸づつ外へ 連れ出したいのですが、散歩中に小石を食べようとします ちょうど、ペットフードと同じような大きさ形なので 間違えるのだろうと、食事を先に済ませておいても同じ状態でした その場で、エサで釣ると、小石は出してくれるのですが 飲み込んでしまわないかと心配です。 臭いを嗅いでるのか、拾い食いなのかが紛らわしく 、又小石は近眼の私では見落としがちで困っています どうしたら良いでしょう? あと噛みたいお年頃なのでしょうが、石やコンクリート で出来た階段も齧るのです。 ガリガリ音までさせるので、歯が折れないかと心配なので すが、辞めさせなくてて大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします

    • 締切済み
  • お散歩中の拾い食い?

    5ヶ月になるチワワの女の子ですがお散歩しようと外に出ると地面の落ち葉や小石、小さ いゴミなど何でも口に入れようとしてあまり歩きません。お外は大好きでドッグラン等何 も落ちていない所では大喜びで走ります。胃腸が弱いのか室内でも二回お腹を壊し(下痢 等は無く餌を食べなくなった) 病院に連れて行きました。車で行ける距離に良いドッグラ ンも無く、毎日お散歩させてあげたいので困っています。 拾い食いをやめさせる方法をお知りの方、お知恵をお貸し下さい! ちなみにお腹一杯状態でも食べようとします。

    • 締切済み
  • うんち、砂や石をたべる犬。

    うんち、砂や石をたべる犬。 大変困っています。 小型犬の愛犬なんですが、10年が経っておばあちゃんになってから、散歩中にその辺のうんちを食べたり、目を離した隙に石や地面を舐めては砂を食べてしまいます。 自分のうんちは見ている限りは食べていないのですが、すごく嫌なのですが、躾られるのでしょうか。 うんちは、食べ物の匂いがするから、と聞いた事がありますが、10年もの間、今までそんな事はありませんでした。 また、草でなく、石や砂を食べるのにも、どこか悪いなど、何か理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 1歳2ヵ月の息子が首や髪の毛をなめる

    こんにちは。 1歳2ヵ月になる息子がいます。 いまだにおっぱいを日中1~3度、夜中も2,3回飲ませています。 眠い時に欲しくなるようなのですが、おっぱいをあげても昼寝できるほど眠くない時もあるらしく、 その時はおっぱいを飲むと元気になるのですが、すぐまた眠くなります。 そういう時は、おっぱいを欲しいとは言わずに、抱っこをせがみ、私の髪や首をずーっとなめてます。 気をそらそうと、絵本を読んだり、追いかけっこしたりして遊んでみるのですが、 すぐに抱っこ と手をあげてきます。 甘えさせてやればいいんだと思うのですが、髪の毛なんてそんなにきれいなものでもないと思うし、 何よりくすぐったいし、ひっぱられて痛い! それに息子の唾液も臭う! 天気のよい日なら外へ連れ出す事もできるのですが、まだあんよが上手でないため、ベビーカーでのお散歩になり長持ちもしません。 おしゃぶりもだめ。 お腹が空いているのかと思って、おやつをあげてみても、2.3口で終わり。 なめたりされないように、なにかいい手はないでしょうか?

  • 抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子

    抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、最近外出時に全く歩いてくれません。 散歩の時も、ずっと抱っこさせられています。抱っこからおろそうとすると、「イヤ!イヤ!」と叫んで大泣きします。 歩き始めたばかりの頃(1歳4ヶ月ごろ)は、歩くのが楽しかったらしく、すごくよく歩いてくれていました。その後、1歳半頃からよく抱っこを求めるようになりましたが、「あ、○○っていう花咲いてるよ!」とか「線の上歩けるかな?」「ちょっと坂道になってるけど歩けるかな?」など言うとごまかされて、抱っこからおりて歩いてくれることも多かったです。散歩コースも色々変えてみて、目新しいものがあるたびに抱っこからおろしたりしていました。 でもここ2週間ほど、ほとんどごまかされることもなくなり、立つことすらしてくれなくなりました。 たくさん抱っこしてあげたら、いつか満足して自分で歩くようになる・・・とか、抱っこさせてもらえるのは今のうち・・・とか本やネットで見たことがあるので、今まで結構抱っこしてきたんですけど、本当にそんな日がくるんだろうか・・・?と思えてしまいます。 全く歩かないとなると、このままでは、体力や運動能力に問題が出てくるのではないかと心配ですし、食欲もあまりないみたいで、ちゃんと成長してくれるんだろうかと気をもんでいます。 もともとあまり活動的でないタイプらしく、公園などに行っても走り回ったりすることがほとんどなく、砂遊びや、地面から石をとって並べたりなどばかりしていて、ボールを投げて「○○ちゃん、遊ぼー!」などと誘っても、ほとんどのってきてくれません。 家でも、以前は体遊びが好きで「キャッキャ」と喜んでくれましたが、最近、体遊びが嫌いになったみたいで、体遊びをしようとすると嫌がります。 室内ジャングルジムもあるんですけど、最近は、滑り台でミニカーやボールを滑らせる以外全く使いません。 家では、図鑑などの本を見たり、細かい作業の遊びが好きみたいで、ほとんどそればっかりです・・・。 なにかいいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 散歩の心得

    4か月のコーギー♂を飼っています。 3回目のワクチンも終わり7月10日頃から いよいよ散歩デビューです。 散歩をするにあたり、気をつける事とかあれば ぜひおしえてほしいです。 デビュー前に慣れさせるために庭に連れて行ったら 石ころをガリガリ食べるんですが 拾い食いとかのやめさせ方は どうすればいいでしょうか? 今月末にしつけ教室に行きますが それまでに散歩が始まってしまうので 回答お願いします

    • 締切済み
  • 散歩の時にしかフンをしない

    我が家の犬(雑種のオス)は散歩に出た時にしかフンをしません。 外飼いで地面は土で草も生えてますが、何故か繋がれている時はフンをしません。 フンをしちゃいけないなんてしつけた事はありません。 犬自体は元気が良過ぎるぐらいなんで特に心配じゃないんですけど。 飼い始めて2年近くになるのですが、初めての犬なので他がどうなのか分かりません。 ちなみに散歩は朝と夕方です。

    • ベストアンサー
  • 3歳息子。潔癖症?どうすればよいか悩んでいます。

    今年幼稚園に入った3歳の息子のことなのですが、 5月くらいから急にゴミを嫌がる(怖がる)ようになり困っています。 風呂の床が汚れていると言って、洗い場の真ん中以外の場所を踏めない、洗面器も汚れがついてるから使えない、ゴミ(髪の毛や糸くずのようなゴミ)が手につくと怖がる、自転車の子供が乗る場所の足置きが泥で汚れているのを見て「汚れてるから自転車乗りたくない」と言う等。。病的では???と心配になります。 どうも幼稚園で「お外にはばい菌がいっぱいだから手を洗おうね」とか 「おちんちんにもばい菌がいっぱいだから、トイレの後は手を洗おうね」と言われてから、ばい菌=怖いもの=ゴミ・砂・ほこり のように解釈してしまっているような感じです。私が、「ばい菌とゴミは違うものだからゴミは怖くない」と説明しても全然ダメですが・・・。 これからどんな風に接していけばよいか悩んでいます。

  • 外へ出ると吠える 石などを食べそうになる

    まだ2ヶ月で予防接種も2回だけなので、獣医さんの進めで、気候が良い日に1日5分くらい庭に出ているくらいです。 なので、外に出ると興奮して すごくワンワン吠えます。シッポは振っていますが、嬉しいというより、怖い気持ちもあるように思います(すぐに私の両足の間に入ってきます)。まだまだ外に慣れていないため、これから落ち着いて外に出れるようになっていくのかな と思いますが、3回目の予防接種が済んで、散歩をするようになった時、今のようにすごくワンワンと吠えたり、通行する方に吠えてしまったら困ったな・・・と思っています。  まだ、散歩に出れるようになるまで、1ヶ月ほどありますので、それまで今のように少しずつ外に慣らしていけば 吠えなくなるでしょうか。  また、外に出るとすぐに石などを口に入れてしまいます。小さいものなら食べてしまうのでは・・・とハラハラします。今はよく見張っていて、口に入れたら、「ダメだよ」と口から出していますが、またすぐに口に入れてしまいます。  犬種はバセットハウンドで、何でもすぐに口に入れやすい犬種だと思いますが、誤飲が怖いので、どうしたら 石などを口に入れないようになるかな・・・と悩んでいます。  よろしければアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー