• 締切済み

もし桶狭間で義元が死ななかったら・・・

noname#157998の回答

noname#157998
noname#157998
回答No.6

多分、守山崩れ、小牧長久手、墨俣などで、討ち死にしただろう。 討たれる場所が変わっただけで。 結局、今川義元は、討たれる運命。 足利の残党の今川の天下など、ありえない。吉良の天下がありえないのといっしょ。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦いのとき今川義元は京都へ何しに行こうとしてたのですか?

    桶狭間の戦いのとき今川義元は京都へ何しに行こうとしてたのですか? さほど領土も広くなく、有力武将も多数いますので、天下に号令できるとも思えないのですが。 また人数もそんなに多くなかったと聞きます。 天下を取る順序としては、隣国との戦いに勝利を収め、徐々に京都へ進めばよかったのではないでしょうか? いきなり複数の国を通って京都へ登る行動に不自然さを感じます。 朝廷との関わりを持つためでしょうか? よろしくお願いします。

  • もしも桶狭間で信長が死んでいたら

    まず「歴史にifは無い」と思う人はご遠慮ください。 では質問なのですが、もしも桶狭間の奇襲に失敗して信長が死んでいたら、その後どの勢力が天下をおさめようと台頭してきたのでしょうか? 普通に考えて今川義元の様なきがするのですが、ネットで色々見ているとどうも義元は上洛や天下への野望は無かったようでした。 そうなると武田が今川との同盟を後ろ盾に上杉を倒し、地盤を固めてから今川と決別し上洛を果たすか。 それとも京を抑えていた三好がそのまま勢力を拡大して天下人の様になっていたのか。 皆さんはどのように思いますか? お遊び程度の軽い気持ちで自由に回答してください。面白い回答を期待しています。

  • 義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??

    織田信長が天下をとることができた理由はなんなのでしょうか??今川義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??(具体的に) あと、国力=兵力?=徴兵?となるとどの国にも天下をとるチャンスはあったとおもうんですが・・・なぜ浅井や斉藤家などは簡単に倒されたんでしょうか? 信長の野望なんかをしていると、今川家を倒したことで領土を得られますが、実際は家康が独立しただけで領土は得ていないように思うんですが・・・・。 あまり詳しくなく、色々質問してしまいましたが気になったので詳しい方教えてください。。

  • 桶狭間???

    桶狭間について3つの疑問があります。 1・今川義元の上洛軍は「2万5千人」とありますが、これは実質戦闘員の人数なのでしょうか?例えば非戦闘員の「荷駄隊」も含むのでしょうか。それとも荷駄隊もいざとなったら戦ったので準戦闘員扱いだったのでしょうか。 2・これは仮定質問になってしまいますが、もし桶狭間奇襲が失敗したとして、上洛は可能だったのでしょうか?畿内には三好、六角勢力など健在なのでは?長期戦になった場合、地の利や領国の遠さを考えると長期滞在は無理なのではないでしょうか。 3・そもそも義元自身「上洛」と言う表現はしたのでしょうか?将軍からの上洛要請があったとか、○○将軍を担いでの入京ではないので「上洛」とは呼べないのでは。 と言うより単なる侵略侵攻ではなかったかと思いますが(あわよくば上洛も視野にいれようか程度の)どうなのでしょう。

  • 桶狭間の戦い 本当にあんな差があったのか?

    今川義元4万五千(2万五千説もあり) 織田信長3千 なんて言われて、あらまぁ10倍の勢力と戦って、よく勝ったわね。なんて言われていますが、ちょっと待ってね、後年になりますが、太閤検地によれば http://daiiti-web.hp.infoseek.co.jp/zatu001.htm 今川:駿河、遠江、三河で、約70万石 織田:尾張、57万石 だいたい、100万石で3万程度の動員力ですから、今川の2万五千は、いっぱいいっぱい、甲駿相三国同盟 万々歳の動員力です。 この時点で、信長の尾張統一戦は半ば(確か)上四郡の統一は終わっていたので30万石で一万くらいの動員力はあったはずです。 10,000ー3,000 七千はどこに行ったんだろう? あるいは、後世にいかに信長がすごいかと、語るために少々少なめに伝えたのだろうか?

  • 桶狭間の戦いで信長が負けていたら

    織田信長は絶体絶命の不利な戦況から、今川義元を奇襲して討ち取りました。 実際は奇襲ではなく正面突撃だったという説もあるようですが、いずれにせよ起死回生の攻撃に成功したわけです。 そしてこの勝利が天下への第一歩となったわけですが、もし失敗して信長が返り討ちにされていたら、その後の歴史はどうなったでしょうか? 信長が歴史から消えたら、後の天下人の秀吉家康も日の目を見ることはないでしょう。 今川義元はこの時点で上洛を考えていたわけではないようですし、仮に上洛しても大内や三好のような一時的政権を作るのが精々ではないでしょうか? 武田、上杉、北条、毛利等有力大名はいますが、信長のように一挙に中世を終わらせて近世を作り出せる者はいたでしょうか? 実際の歴史には現れなかった、信長の役割をする英雄がどこからか誕生するのでしょうか?

  • 信長が生涯最も輝いていた時期は?

    戦国時代最大の英雄は当然、織田信長だと思います。信長の49年の生涯で質実ともに最も充実していた時期は何時だとおもいますか?1)尾張統一戦(家督相続~桶狭間まで)、2)上洛戦(美濃経略~上洛まで)、3)江濃越戦争(元亀年間)、4)天下布武戦(室町幕府滅亡~長篠の役まで)、5)天下統一戦(安土築城~本能寺の変まで)。勝手に信長の生涯を五分割させて頂きました。

  • 日本史

    1559年 足利義輝、越後の長尾景虎と尾張の織田信長を京都に呼んで会見を行った。呼ばれなかった、駿河の今川義元と甲斐の武田信玄は激怒した。 この事が、川中島の合戦と桶狭間の戦いの原因の1つになった。 というようなことを、学校の授業で習ったのですが、これは本当のことなのでしょうか?Wikipediaには、それらしきことは書いていなくて… また、会見の内容や、なぜ今川と武田は呼ばれなかったのか、知っていれば教えていただきたいです。

  • 武田信玄の天下統一

    武田信玄は上洛する前になくなりましたがもしかりに武田信玄が生きて上洛したら信玄は天下統一したことになるんですか? 天皇がいる京都にいくことに意味があるんですか? いまいち天下統一の位置付けが良くわかりません 信玄は上杉と決着をつけないで天下統一はたしたといいきれるんですか?

  • 武田信虎=スパイ説

    武田信虎は武田家家臣団から駿河に追放されたことになっており、ほとんどの文献がこの見解で一致しております。 武田信虎は追放されたのでしょうか。信虎の実績、当時の甲斐の情勢、隣国(今川氏・北条氏)との関係を勘案すると追放されるような人物ではないような気がします。 自分の国の歴史に関することですから、価値ある歴史的資料がないことを理由に考察を放棄するのではなく、考えるべきことは考え、理論整理したく、この度質問いたします。  甲斐を平定し、信濃侵攻の足がかりを築いた信虎は、国力をつけるためには西に勢力を拡大せざるを得ないことを痛感し、やむなく自ら追放劇を自作自演し、巧妙に駿河に潜り込んだのではないでしょうか。迎え入れた今川義元は義父の信虎に対してなんら疑念を抱くことがなかったのでしょう。駿河攻略の戦略を練り、今川軍の尾張侵攻(桶狭間)の際には、今川家家臣を予め味方につけて義元討伐の段取りを整え、自身の実績(飯田河原合戦)を引き合いに出して本陣を攻撃する手段を織田方に進言。義元を討ち、武田の駿河侵攻を可能にした。 以上が私の考えですが、信虎追放に関してはどのように考えるのがよいかご教示願います。