• ベストアンサー

木を見て

日本の諺に「木を見て森を見ず」というのがありますが。 英語に直訳すると、 "The tree is seen and the forest is not seen." でよいでしょうか? また、諺の内容と同じ意味での表現が別にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.3

こんにちは、この諺はもともと英語もしくはヨーロッパの諺かと思っていました。 イデオムとして、ロングマン英英辞書にも載っていますし、 ~~~上記の辞書から引用~~~~~~~~~~~~~~~ not see the wood for the trees to not notice what is important about something because you give too much of your attention to small details ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.ldoceonline.com/dictionary/wood (6番) また、普通に英和辞書にも英語のイデオムとして載っています ~~yahoo英和辞書から引用~~~~~~~~~~~~~~~ not see the wood for the trees 木を見て森を見ず, 小事にとらわれて大局を見失う. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=wood&stype=0&dtype=1 (名詞の8番) というわけで、日本がオリジナルではないと思います。 ご参考までに、

00mitue00
質問者

お礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

下記に解説があります。 http://www.maths.tcd.ie/~dwmalone/p/economist02.html#origin 英国では1548年にこのことわざが初めて印刷されているそうです:you cannot see the wood for the trees. 米国では wood より woods, forest が好まれるとの記述があります。単なる語感ですね。 http://www.phrases.org.uk/bulletin_board/5/messages/1529.html (British): Can't see the wood for the trees. (American): Can't see the woods/forest for the trees. 日本での格言の歴史はよくわかりません。

00mitue00
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

失礼しました正しくは  can't see the forest for the trees です。なおこの単語連鎖でググルと、(英語で)詳しい説明があります。どちらが先なんでしょうね。

00mitue00
質問者

お礼

ありがとうございました

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

can't see the forest for the tree という表現があります。詳細は下記に

00mitue00
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 林檎は木から遠くに落ちない。

    “The apple does't far from the tree.”というのは何かの慣用表現だと思うんですが、直訳するとタイトルの文になりますが、何を言っている表現なんでしょうか?

  • 添削してください

    映画の感想を日本語から英語に直したので添削して欲しいです。 「一番気になったのはエンディングのシーンです。アシタカはサンとともに森でシシ神の森を守るものとして生きるわけではなく、サンもまた人間を理解しタタラバで生きるわけでもない。 一緒に暮らすわけではなく、お互いの世界で生きていこう、という終わり方です。 もし「自然は大事だから、大切にしよう」というメッセージの映画であれば、2人が別々の場所で生きていく結末にはならないはずだ。」 The most interesting scene is the ending scene. Ashitaka will not live to protect the Shihigami of the forest with San, and San will not live in Tataraba with Ashitaka and understand human. It is not the way to live together, it is the way to live each other's world. If this movie's messege is "the forest is important, let's treasure", it should not be the conclusion that they will live in different place. こちらの英文の添削をお願いします。

  • 日本語にしてください

    The tree entangle their arms, And stretch upward into the sky. The buding leaves devout the light, Adding depth to the forest's darkness. The bunter does not notice The glare not the claws of the beast biding in the darkness. Tonight is the night when the bunter will be the bunted. This is the Sleeping forest. お願いします!!

  • 「The Giving Tree」が「おおきな木」

    Shell Silversteinさんの名作絵本「The Giving Tree」の邦題が「おおきな木」だということを始めて知りました。この絵本の内容については以下のリンクなどをご参照ください。 (この本についてのリンク) http://ja.wikipedia.org/wiki/おおきな木 http://www.funeigo.com/books/the_giving_tree.html 英語で「He is a giving person.」「She has a giving nature.」などという際に、単語「giving」一言で、自分の身を削ってでも惜しみなく与える精神とか、無償の愛を提供するメンタリティ、などを意味できると思っています。邦題で「おおきな木」とせざるを得なかった背景は知りませんが、ちょっと物足りないような…。でも「あたえる木」では子供にはわかりにくいからでしょうか…。 西洋の文化・社会的な背景や価値観や宗教観・道徳観で理解できる犠牲の精神や崇高な愛を、私たちが「giving」一言で表現できるなら、その一方で、日本語にもそんな言葉があっていいのにな、と思いますが…。端的で明解な日本語の単語が、ないものでしょうか?

  • シェークスピアの英語に与えた影響

    シェークスピアの作品から英語のことわざや慣用句となったような表現にはどんなものがありますか?たとえば、To be, or not to be; that is a question.などは有名な台詞ですが、そういうものではなく、It's all Greek to me.という台詞から、"Greek to me"というのが「ちんぷんかんぷん」という意味の慣用表現として現代の辞書にまでのっているとか、"All that glitters is not gold."もことわざになっているとか、作品のタイトル"All's well that ends well."もそのままことわざのようになっています。こういうふうに名台詞というのではなく、シェークスピア以来新しく意味をそなえた、あるいは、そのもの事態が現代の英語のことわざにまでなったというような単語、表現、台詞を教えてください。

  • 木を見て森を見ずの英訳で

    ほかの方の御質問に「木を見て森を見ず」というのがあったので、「木を見て森を見ず」って英語で何というのだろうと思って検索してみたら、 We cannot see the wood for the trees. とありました。辞書で「wood」を検索してみると、「まき、ウッド、酒だる、森、木、木材」とあり、例文に 木を見て森を見ず Some people cannot see the wood for the trees. とありました。これで思い出したのですが、村上春樹氏の小説「ノルウェイの森」は、原題が「Norwegian Wood」で、同名のビートルズの曲からつけられたというのは有名ですが、これも「Wood」を「森」と訳したのは誤訳ではないかという論争がありました。そのときに、「woodを<森>の意味で使う場合は<woods>と複数形をとり、単数の<wood>は木や薪を意味する」ということだったと記憶しているのですが、 「wood」は普通に「森」という意味で使われるのでしょうか?

  • 海外の諺について

    "Do not cross the river for water" という諺があるそうなのですが、どなたか意味をご存知ないでしょうか? ググってみても、あまりめぼしいものがヒットせず、質問させて頂きました。 私はこの諺を英文の広告メールで見たので、信憑性が怪しいかもしれませんが、 それによるとノルウェーの古い諺だそうです・・・。 「木を見て森を見ず」か「灯台下暗し」あたりかなとは思うのですが、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 何を見るともなく見る

    漫画「バガボンド」で沢庵が武蔵に言った言葉 『一枚の葉にとらわれては木は見えん 一本の木にとらわれては 森は見えん どこにも心を留めず 見るともなく全体を見る それがどうやら「見る」ということのようだ。』 このフレーズが非常に好きなんですが、このフレーズを簡単に言い表した、ことわざみたいなのってないですか? ネガティブな意味なら『木を見て森を見ず』って言葉がありますが、いい意味で使われている言葉を教えていただきたいです。 出来れば四字熟語かことわざでお願いします。

  • 英語のことわざで

    「大事なのは長く生きることではなく、どのように生きるかだ」といった意味合いの英語のことわざはありますか? ことわざでなくても、意味合いが伝わればかまいません。外国の友達が、飼っていた猫を失ってとても悲しんでいるので、少しでも慰めになればと思っているのですが、私の下手な英語で直訳してしまうと無機質に感じられてしまって上手く伝わらないと思うのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • (曲、音楽が)色あせないを英語で

    「(古い曲だが)今聞いても色あせていない」 「昔の曲だが時代を感じさせない」 的なことを英語で言いたいのですが、 "The sound is not fading" と直訳では伝わらない気がします。 また、時代を感じさせないという表現はどう言ったらいいのか、 思いつきません。 "The sound is still cutting-edge" もなんか違う気がします。 何年も前に作られた作品なのに、現在聞いても時代遅れ感が全く しない、とか、いまだに革新的だ!的なことを英語で言いたいです。 ジャンルで言うとエレクトロとか、テックハウスとかブレイクビーツ とか、そんな感じです。 ぴったりな言い回しが思いついた方は教えてください。 よろしくお願いします。