• 締切済み

ソマリア海賊の根本的解決策

こんにちは。ここ2,3年で急増しているソマリア海賊は2009年の上半期には140件まで増えてるらしいです。各国が会合を開いたり、艦船を派遣したり、上空からパトロールしたり、海賊対策のための情報センターを置いたりしてるみたいなんですが、根本からは解決できそうにないとおもいます。  ぜひ皆さんが思うソマリア海賊根本からの解決案を教えてください。 また、政府から作らなければいけないと聞いたことがあるのですが、政府とはどうすれば作れるのでしょうか?

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

まず根本の問題として、ソマリアは政府が政府の体をなしていないということがあります。各地が豪族みたいな連中に支配されているのです。豪族というと分かりづらいなら、ギャングがそれぞれ縄張りを持って各地を支配しているということです。ただ、ギャングといっても機関銃やロケット砲を持ったゲリラみたいな連中ですけどね。 それをなんとかしようということで、クリントン大統領のときにアメリカがソマリアに介入しました。仰々しく「希望回復作戦」なんて名前がつけられました。しかし、アイディード将軍つーのが反米の立場をとってアメリカ軍に抵抗をしていました。 んで、そのアイディード将軍派の幹部を逮捕できると情報を得て米軍の特殊部隊が逮捕しようとして大規模な銃撃戦が起きて米軍にも犠牲者が出ました。そのエピソードを映画化したのが「ブラックホーク・ダウン」です。 このとき、殺された米軍パイロットに対してソマリア市民が車に死体をくくりつけて市内を引き回しました。それがニュースで報道されてアメリカ人は「こんな奴らのためになんでアメリカ人が協力してやらにゃあかんのか」となってアメリカはソマリアから手を引きました。 アメリカ政府は反米のアイディード将軍さえいなくなればソマリアに平和が訪れると主張していましたが、後にアイディード将軍はソマリア人同士の抗争で殺されました。しかし、ある程度力のあったアイディード将軍が死んだことでソマリア情勢はさらに混迷し、現在のソマリア情勢に至ります。 歴史ではこういう地域は近隣の力のある国が攻め込んできて占領して、その強い国によって秩序が訪れるという側面があったのですが、今は近隣の国が攻め込んで国土を拡大するなんてことは国際社会が認めないので難しいです。 かの地に、誰もが一目おく歴史に名を残すような優れたリーダーが生まれるのを待つしかありません。もっともリーダー不在ということにおいては他の国に偉そうなことをいえた国じゃないですけれども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.7

こんにちは > ぜひ皆さんが思うソマリア海賊根本からの解決案を教えてください。 海賊行為、つまり犯罪などの非合法行為を減らすためには、安定した社会を築くことが 何よりも重要であることには疑いの余地はありません。他の回答者の方からもご指摘が あるとおり、国連などの強力な支援(介入?)のもとでないとその実現は難しいと思います。 それと合わせて、どうも最近半ば産業化している節も見受けられる"海賊行為"の実行 及び支援組織を壊滅させることも急務かと思います。この流れを放置しておくと、 やがて武器や麻薬の密輸というソマリア内外の犯罪組織を巻き込んださらに最悪な状況 につながっていく可能性も十分あると思われ、今のうちから徹底的な対策を打つべき でしょう。 従って、犯罪の捜査、犯行組織や犯人の摘発を陸海両面から執行可能な極めて機動力の 高い警察機構と、それら法執行業務を支援(警備、防衛)する軍隊(ないしは準軍隊 機構)を組み合わせた新しいタイプのPKFの創設とPKO活動が必要ではないかと思います。 またソマリアは典型的な"氏族社会"で、前述の海賊も(全てでは無いでしょうが) その氏族グループの配下にある(氏族のビジネスのひとつになりつつある)とも言われて いますので、それを"潰した後のフォロー"(非合法ビジネスから合法ビジネスへの転換) も合わせて支援するスキームも用意しておかないと、いくら安定した統治機構が現地に 誕生しても、すぐに以前の群雄割拠の状態に戻ってしまうかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.6

残念ながら、他国が今してあげれることは あまりありません 人口が過剰で、食料・水が不足し、奪い合いになっているのが アフリカの現状です とりあえずの援助を行おうとしても、援助隊が襲われるような状況に なっていますので、 残酷ですが、勢力争いが一段落するまでは 危なすぎて近づけません よほど強力な勢力が 強制的に仲介すれば、まとまるかもしれませんが アメリカですら、クリントン大統領の時に失敗して撤退しています (逆に中途半端に介入したので悪化したとも)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.5

現在、ソマリアには暫定政府があり、国連、アフリカ連合、欧米諸国がこれを支援しています。 その支援を強化し治安を回復させていけばよいと思います。 2ヶ月ほど前、日本のマスコミがこのソマリア暫定政府のアフマド大統領と会見していますが、大統領は海賊対策について「暫定政府は国際社会の協力をえて海軍を訓練している」と語っています。 ただ、その海軍はまだ500人という小さな組織なので、増強する必要はあるでしょう。 とにかく、まずは反政府勢力を徹底的に壊滅させる事だと思います。 反政府勢力を倒さない事には治安は回復しませんし、経済もよくなりません。 ただ現在の暫定政府軍では反政府勢力を壊滅させる事はできません。 アメリカが武器を暫定政府軍に援助したり、アフリカ連合の部隊が平和維持部隊としてソマリアに派遣されていますが、現状維持が精一杯で反政府勢力を倒すには至っておらず、反政府勢力の支配地はかなりの広さになります。 ですが反政府勢力の打倒は不可能ではないと思います。 実際、2006年にエチオピア軍がソマリアの内戦に介入し、暫定政府軍側に付き戦争した時がありました。その時は暫定政府・エチオピアが勝利し国土の大半を制圧しています。 ただ、エチオピアの介入は国連の支持を得たものではなかった事や、エチオピアに良い感情を持たないソマリア市民が多く、暫定政府内にもエチオピアに反発する人達がいた事から(過去1970年代から80年代にかけ10年以上もソマリアとエチオピアが戦争した因縁があります)、エチオピア軍は撤退します。 しかし、その後を暫定政府軍は治めきれず、反政府勢力が勢力を回復させ再び戦いを挑み、現在の状況になっています。 ですから、まずは反政府勢力を倒すために、戦力を結集させる事だと思います。 アフリカ連合の平和維持部隊は、当初は8000人規模の予定でしたが、各国の財政状況がよくない事から、派遣された兵力はその半分程度です。 ウガンダ軍1600人、ブルンジ軍1700人が主力となっています。 しかも、自衛のための武器使用しか認められていません。 アフリカ連合に資金を援助するなりして、もっと部隊を派遣してもらうとともに、任務の範囲を拡大し反政府勢力と積極的に戦う体制に持っていけば、状況は大きく変化するでしょう。 暫定政府軍をもっと増強し、アフリカ連合の部隊も戦闘に参加するようにし、南の国境を接しているケニアが国境を固め、さらには軍をソマリア国内へ進撃させ、エチオピア軍も北から圧力をかければ反政府勢力は、まず敗北するでしょう。 そのままアフリカ諸国の軍が治安任務につき、ソマリアが安定するまで駐留を続けるのが一番よいと思います。 実際、数ヶ月前に、ソマリア暫定政府のアフマド大統領はケニア軍とエチオピア軍の介入を望む声明を出していました。 まあ、資金など面や、各国の思惑がある事から難しいだろうとは思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

<ソマリア側から見た事件の背景>  ソマリアが内戦で無政府状態になったため、ソマリア沖の200海里排他的経済水域を守るソマリア政府の監視と言うものが存在しなくなってしまいました。  そのため、経済力が最近急激に伸びてきて、遠洋漁業の経験・実績のある中国・韓国をはじめ、他国の遠洋漁船が最新の漁法でソマリア沖の魚を根こそぎ取り始めました。  その結果、ソマリアの小規模な漁法しかしない漁民が生活できなくなり、内戦で簡単に手に入る武器を手に、金目のものを持っている紅海出口を通る外国船に対して、海賊をやってみたところ大もうけできて、海賊となる漁民が増加してしまいました。  紅海の入り口で、ソマリアの反対側にあるイエメンでは、韓国相手のテロも発生しています。  イスラム教徒であるソマリア人にとって、韓国は魚を乱獲したことや、イラク・アフガニスタンでアメリカ側について軍を派遣したことで、「敵」と認知されているようです。  海賊行為が行われる以上、守るのは仕方ありませんが、『海賊取締』だけでは、食べていけない人間と先進国の豊かな人間との対立が、潜在化・長期化して、イスラム原理主義テロへの人材供給源となってしいます。  ですから、ソマリアの和平と政府の再建、国民経済の回復が最大の海賊対策となります。  食糧援助以外は出来るだけ外国は手を出さないでおいて、ソマリアの内戦で勝ったところをソマリア政府として、再建の援助をするしかないでしょうね。  でも隣接国はどんな政府が出来るかで利害が大きく違ってくるから、自分の国と親しい政治勢力に援助をして、自分の国に有利な政府が出来るように援助してしまう。その結果、内政混乱が長引くということが起こっています。  アフリカでは、貧しくとも機能している政府もあります。民度(この言葉は好きではないですね。教育レベルは低くても助け合いや優しさ十分の人と、高度な技術で劣化ウラン弾を作る人と、どちらが民度が高いんだか)や貧しさは、ソマリアの海賊問題とは関係ありません。  自分の家族が生活できなければ、人間はなんでもやりますよ。  第二次世界大戦直後、「日本人は泥棒ばかりだ。」と言われました。  アメリカ軍の三年分の駐留物資が、半年で無くなったというような話まであります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.3

漁を禁止して、魚は他国が漁をしたものを無料で渡す。 その代わり、船を出しているものは無条件で海賊と判断され銃撃される。 これでいいと思います。 あと、捕まえた海賊は公開処刑や拷問しているところを現地の人間に見せるといいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

中国が反日騒動をやったとき慎太郎さんが「中国は民度が低い」と言っていたけど、アフリカは民度のレベルがぐーんと低い。弱ったな・・・  政府から作らなければいけないけど、その土壌も民度もない。誤解を恐れずに言うと元の植民地に戻ったほうがよいと思う。 まあしかし21世紀の現代で植民地に戻れといっても無理だから現在あるものでなんとかしないとね。日本の優秀なスタッフに大統領のアドバイザーをさせればかなりいい線行くと思う。 アフリカは貧乏だから海賊をするのであれば、こちらは自衛隊艦船で追い払うしかないと思う。海賊をやめさせるために特別援助はできない。そんなことをすれば他のアフリカ諸国が挙って海賊をするようになってしまう。 イギリス人とフランス人がアフリカを乞食にしてしまった。食べ物だけを与えて知恵を一切与えなかった。日本人はコリアを併合してまず大学を作り近代国家の基盤を作った。だから韓国は先進国の仲間入りができた。世界は日本を見習ってアフリカに学校を建てることでしょう。食べ物だけを与える方式ではアフリカは永久にだめだ。 コマーシャルに「勉強したい。その前に食べたい」というのがあったけど、それなら勉強した生徒だけに学校で給食を与えるようにすれば良い。アフリカ人は乞食根性がついてしまった。これを取り去るのは大変だ。「わたしたちは哀れな貧民です。海賊するしかありません。お恵みください」これでは千年経ってもだめだ・・・ 本音をストレートに書いて失礼しました。

agjp63
質問者

お礼

回答ありがとうございます。斬新な意見で驚きました。確かに民度があまり高くないから、海賊行為を行ったり、内戦が終わらなかったりという部分があるのかもしれません。教育ってやっぱり重要ですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 原因はヨーロッパの大国が無責任な植民地経営を行ない、民衆は碌な教育を受けることがなかった状態で突然独立しろと政権を放り投げたことです。統治能力のない人達がやることは争いだけです。その結果は国土が荒廃し、民衆は食べて行くに足る職業につくことができないという悲惨な状態でした。行きつくところは犯罪行為なのですが、ソマリアでは目の前を大きな、無防備の船が往来しています。このようなわけで海賊行為が横行するようになったのです。  根本改革はまず国連がこの国を統治し、民衆が食べて行けるだけの援助を当面は行ない、同時にすべての国民に質の高い教育を与えることです。そして統治能力のある集団が育ったところで統治権を返還すればいいのです。  大学教育を施すには少なくとも15年はかかりますから、この位の期間を覚悟して援助を続ける必要があるでしょう。しかしその額は先進諸国がその気にさえなれば大したものではありません。  実はアフリカ全土にこれは適用されることなんですよね。これはジンバブエや南アフリカ共和国も同じです。

agjp63
質問者

お礼

具体的な解決策ありがとうございます。確かにヨーロッパのアフリカの解放のやり方から問題は始まってますね。ソマリアの人々にとって、食べるための近道が海賊行為だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソマリアの海賊はなぜ捕まらないのか?

    ソマリアの海賊はなぜ捕まらないのか? 数年前から耳にするソマリアの海賊ですが、各国かなりの被害を受けていると聞きます。 スエズ運河を使わなければ金も時間も相当かかるので今後も使わざるを得ないと思います。 これほど頻繁に各国が被害を受けておりこれからもスエズ運河を使用し続けるのであれば、何らかの対策を打って海賊を根絶する事はできないのかと思うのですが、海賊が捕まったという話は聞きません。 それほど海賊を捕まえる事はむずかしいのでしょうか?

  • ソマリアの海賊について

    昨今ソマリアの海賊対策のついて、いろいろと議論されているようですが、疑問に思うことがあります。 ソマリアの海賊は、元々は漁民だったそうです。しかし欧州をはじめとする外国の漁船が彼らの漁場を荒らしたり、また漁場の環境悪化などから漁獲量が減ったことにより、彼らは以前のように漁業で生活していくことができなくなったそうです。 その結果、彼らはそのような状況を打開するために現在言われているように武装して船舶を襲い、身代金の要求を行うようになったそうです。ソマリアの海賊対策として、日本をはじめ各国は軍隊を派遣して彼ら漁民から船舶を護ることに重点を置いていますが、これらはこの問題を解決する根本的な対策にはなり得ないのではないでしょうか。 つまり、この問題の根本はソマリアの漁民の貧困にあるのであり、この貧困を解決しない限り、いくら表面的に船舶を護衛したとしても、アフガンやイラクなどと同様、さらなる貧困を生むだけなのではないかと思います。 確かに短期的にはこの対策方法も効果があるかもしれませんが、中長期的にみた場合、沿岸の漁業環境の改善や新しい職業の創出なども並行的に行ったほうがコストも低くてすむと思うのですが、どうでしょうか。 国際問題について疎く、この問題についても詳しい事情を知っているわけではありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 海賊対処は基本的に海軍と沿岸警備隊のどちらの任務ですか?

    日本政府は海賊対処目的でソマリア沖へ海上自衛隊を派遣しましたが、当初は海上保安庁を派遣しろという意見も少数ありました。 世界的に、第一義的にはどちらの機関が対処するものなのか、日本の場合はどうなのか、この両方について教えてください。

  • 民主党他野党連立政府が出来たら海賊退治はしないの...

    早ければ8月3日から、遅くても8月24日から、民主党・社会民主党・国民新党・三党連立が誕生しそうですが、ソマリア沖合海賊退治法案に反対した三党政党の政府では、即時この事業から撤退するのでしょうかね。インド洋の多国籍軍燃料補給活動も同様に撤収するのでしょうかね。その費用で生活保護母子家庭の給付加算金の復活でも実施するのかしら。教えてえぇぇぇ

  • ソマリア沖の海賊対策へ海上自衛隊派遣について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B2%96%E3%81%AE%E6%B5%B7%E8%B3%8A#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.82.82.E3.81.AA.E8.A2.AB.E5.AE.B3 ソマリア沖での海賊対策に海上自衛隊派遣は国・国民の覚悟と勇気が試され問われてる! A:「海賊への示威と監視、船舶への安心と信頼を実務で結実させる為に即時派遣と無事な任務遂行を願う」 <趣旨&理由> 私は、公海上の安全航行が守られないのは、我が国の存続に関わり、これを放置する事はあり得ないと思う。 それを、海外派兵だ!憲法違反だ!と言う方々に尋ねたい・・・ どんな対策を、そして我が国はそんなに政府・国会・政党・国会議員・マスコミ・国民世論は無知無力・無気力なのか? バカにするな! いつか来た道を歩まぬように、憲法があり、政府・国会・政党・国会議員が信託を受けているのではないのか。 マスコミ・国民世論はそんなに歴史の教訓を知らず、照らさず、シビリアンコントロールも国際信頼&協調を出来ず行わないとでも言うのだろうか・・・。 <対策と見解> ◇海上自衛隊の派遣を断固支持し、安全無事な船舶の航行に寄与して頂きたい。              ↓ *ソマリア問題の平和解決にて、海賊の取締りが、ソマリア国内で解決され、国際社会並びに我が国(海上自衛隊)から派遣の必要性が自然消滅する事を願うは自明最善の展開です・・・ それが実現の日までは、船舶の乗組員には日の丸の旗、我が国(海上自衛隊)の護りの心強さ、安心をアッピール、国の国民の平和と繁栄への重要物質の安全海上輸送を通じた、連帯感、共通認識を実務で以って示し見て頂きたい。 *その時に憂い思うは・・・ 一部野党やマスコミに見られる、海上自衛隊の派遣は海外派兵や軍事衝突~侵略戦争に繋がるから反対との意見がある。 その発言には、私は情けなく怒りすら覚える! (1)国際社会の平和と繁栄によって、世界の市場と交易によってのみ、存続発展が可能な我が国の原点・現実を忘れている! (2)国を護り、国民の生命財産を守り、国益や国威並びに国運を守るのは自主独立国として当然の責務であり、国際社会で信頼され貢献する上での必要な役割ではないのだろうか! (3)凡そ、国を護り国民・国益を国威や主権を守るには、覚悟が根底に無ければ実現しない! その場合 <海上自衛隊>組織としての覚悟、送り出し支援する我々国民。、世論の覚悟が無ければ十分な活動、効果を果たし、期しがたいと思う。 つまり、必要止むを得ない場合の襲撃に対する撃退排除行為とそのリスクである。 何も想定せず、何か起こっても明確な行動基準と権限委譲が曖昧なままの事なかれ主義、他力本願だけでは、任務遂行への危険とリスクが大きくなる。 そして、色んな出来事や軋轢に対しての、目標と行動の誤り以外は→成果や評価はリスクの克服は、自衛官の献身的努力、活躍と後押しする国民世論の叱咤激励、エールと信頼が、「覚悟の程」という形で試されているのだと信じる。 強請り、タカリ、暴力に対し、持てる最適な組織と行動を対策として活かそうと言うことである。 汗もかかず、血も流したくない、でもそんな願いと相手の良心頼みだけで解決しないのも現実である。 遠い所で、安全な位置で、問題の解決可能な対案も無く、あれこれ理屈を述べるだけよりも、私は着実に少しずつでも効果効能を発揮する、具体的にその任と責に当たる海上自衛隊並びにご家族、関係者に期待をし、畏敬の念と、無事な任務遂行へ、心より信託と最大限のエールを送り続けたいと思います。 (4)時間、費用、リスクに→どれだけ、どこまで、いつまでも、揺ぎ無い信頼をエールを持ち送れるかが重要な遂行成功への起点であり、それは「覚悟」だと思います。 (5)海外派兵だ、憲法違反だ、侵略戦争に繋がる、いつか来た道だの声は、自らの大義・使命・役割を忘れた天に唾吐く、無責任な傍観者の言である。 何もせずに平和や安全が守れるのだろうか? 自国の船舶や船員、貴重な好物資源や原油や食糧が製品が奪われ脅されるのを放置、見捨てておくというのだろうか? そして、反対の為の反対、杞憂と思うが・・・ いつか来た道を辿らぬのが、歴史に学び、憲法を施行し、我々国民世論の合意形成、選挙、信託による議会制民主主義、シビリアンコントロールではないのだろうか・・・。 一部の→野党、国会議員、マスコミは己の役割、使命を忘れたり、自らの言動に自信・気概・覚悟が無いのだろうか、道に迷わずリードして行くのが本分であるだが。

  • 遺書「アグネスをやっつけて そんな金あるなら寄付を」危険なソマリア行きアグネスチャン批判殺到?

    ・アグネスに非難の声があがっている。  2月15日に日本テレビが『アグネス・チャン、危険度最高レベルのソマリアへ出発』という  ニュースを報道。インターネット掲示板『2ちゃんねる』やブログなどで「行ってどうするのか」、  「そんな金あるなら送ってやれ。アグネスの顔見ても腹は膨れん」、「アグネスが行って何の  役に立つのよ」などの声があがっているのだ。  「ただでさえ大変だっていうのに、警備とかで向こうの人にさらにもの凄い迷惑がかかるんじゃ  ないのかね。こういうのってただの自己満足かアピールとしか思えない」という反論はまだ  優しいほうだ。  ソマリア人に「アグネスをやっつけて欲しい」と願う書き込みが多数寄せられているのだ。 ●インターネットでの声(一部を抜粋して掲載) ・がんばれソマリア戦士 ・アグネスがいる間は海賊は陸に上がってくれ ・その旅費を寄付してやれよ ・どうせ完全に安全が確保された場所しか行かないんだろ ・どうせなんもしないで行ってきたって事実だけで満足して帰ってくるんだろ ・俺、アグネスが無事に帰ってきたら就職するんだ  なかには「訃報をお祈り申し上げます」や「流れ弾にでもあたってくれねーかなー」という  過激な書き込みもあった。このような出来事があると賛否両論で賛成する人も多く  いるのだが今回は違った。  書き込みの大多数がアグネスさんを批判する着込みで埋まっているのである。    アグネスさんは旅の目的として「現地の子供たちに心配しているから来たよと伝えたい」と  日本テレビにコメントしている。(抜粋)  http://news.livedoor.com/article/detail/4606987/ 日本ユニセフ協会の大使アグネス・チャン(54)が遺書残し、ソマリア出発[10/02/16] ★アグネス残す3度目の遺書…ユニセフ大使ソマリア出発 歌手のアグネス・チャン(54)が日本ユニセフ協会の大使として15日夜、 羽田空港からソマリアへ出発した。 98年に初代大使に就任し、今回が13回目の海外視察。出発前に取材に応じ、 「期待と緊張が高まって眠れなかった。ソマリアが今、どういう状況にあるのか、 しっかり伝えたい」と意欲を見せた。 同地では20年以上内戦が続き、無政府状態。アグネスは危険に遭遇した際の訓練を受け、 人生3度目となる遺書も執筆した。2日間かけて現地入りし、子供と友好を深めるなど6日間滞在する。 3月16日には32年ぶりの日本武道館公演が控えており、「みんなに生きて帰ってと言われます。 体力が続く限り大使を続けたい」と気合を入れていた。 スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100216-OHT1T00041.htm アグネスが最高に危険な地域へ行くことにいったいどんな意味があるのでしょうか? やはりそのような危険極まりない地域へは行くべきでは無い非常識迷惑なことなのでしょうか? ソマリアで困っている人達が本当に必要としているのはどのようなことなのでしょうか? それとアグネスの行動について教えてください。 よろしくお願いします。

  • ソマリアの海賊に遭う海域を避けることはできないのか。

    単純な話ですがソマリア沖で海賊に遭うというなら そこを通らなければいいじゃないかと思いました。 まぁ、そんな単純な話じゃないから揉めてるんでしょうが 一応質問してみました。

  • ソマリア海賊対策

    こんにちは。 ソマリアの海賊対策で海自(自衛隊)と海保(保安庁)のどちらがベストでしょうか?

  • 画面が真っ暗なままの根本的な解決策

    助けて下さい、よろしくお願いします。 機種: VGC-JS93FS OS: Windows7 症状: ・電源を入れても画面が真っ暗なままです ・電源ランプ、HDDランプは光ってHDDの反応はあります ・うっすらと表示されている様子はありません ・この機種にディスプレイオフ、切替スイッチはありません(ディスプレイ増設もできません) ・サポートの「困ったときはQ&A」サイトにならい、電源ケーブル類を外し数分放電してから電源を入れなおすと、全て正常に起動します(画面も正常に表示します) ・そのままスリープ状態になり、数時間後、再び起動させると画面が真っ暗なまま何も表示されません(始めの症状の繰り返しです) 放電作業をせずにこの症状を根本的に直したいのですが良い方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 根本的に解決

    解決の糸口はどうすれば見つかりますか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンにデータをデジタルとして書き込む方法はありますか?データをアナログで書き込む方法しかないのでしょうか。
  • 自宅にソニーのCMT PX 3というMDとCDがくっついたミニコンポがありますが、ディスクが取り出せません。イジェクトボタンを押しても取り出せないので、ゴムの交換で解決するのでしょうか。
  • MDをmp3に変換してUSBに保存できるコンポは存在するようですが、予算を抑えたい場合には中古のMDデッキやコンポを購入して、アナログでパソコンに書き込む方法が有効です。
回答を見る