• ベストアンサー

福祉・介護資格のスキルアップ

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.1

ヘルパーの1級は特に要らないと思うよ。 そのまま仕事に就ければ、実務を積み重ねて国家資格の介護福祉士をとる事で十分ですから。 漠然としたスキルだけでは意味が無いんですよね。 貴方がこの先福祉関係と言っても、具体的にどういう分野で貢献したいと思うのか?そこで必要な資格は何か? それが先ずは着眼として必要でしょうね。 貴方は身体を自ら使う形での貢献として捉えてるんでしょうが、 近年のニーズからすれば相談援助業務を行える社会福祉士も欲しい視覚ですからね。介護予防の資格もそれを持つ事で貴方の進む分野に活かせそうであれば取ること自体は無駄にはならない。 ただ、介護の世界では資格の力はあまり大きくなくて、それよりも実務経験やその人が携わってきた分野で培った経験の方が重視されますからね。その意味では先ずは国家資格である介護福祉士までは確実に取ると。その後の方向性は貴方がその時点でどのようにステップアップしていきたいかで考えれば良いんじゃない?

関連するQ&A

  • 福祉関係の資格を取得したい

     有料老人ホームで介護スタッフとして  働いている23歳 女性です。  今年、社会福祉士の資格を取得しました。(ヘルパーもあります。)  さらなるステップアップとして  福祉関係の資格を取得しようと考えています。  現在考えているのは、  「介護福祉士」  「認知症ケア専門士」です。  まだ介護の経験が1年なので取得するには時間がかかりますが・・  今後、福祉業界で働く者に役に立ちそうな資格がありましたら、  教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 介護福祉について

    本当に意味のあるやりがいある仕事をしたくて、私は今後介護福祉の仕事に移りたいと思っています。 先ずはホームヘルパー2級を目指しているのですが、これは受講料を払わないと取得できないものなのでしょうか? ボランティアなどに従事して、無償で取得できるようなケースはないのでしょうか? 今後ホームヘルパー関係の資格が一本化される等の記事を目にしましたが、ホームヘルパー2級を取得して、介護福祉士やケアマネージャーを目指していこうという今の私の考えはあまり良い選択ではないのでしょうか? どなたかこのお話にお詳しい方がいらしたらアドバイス願います。 宜しくお願いします。

  • 介護福祉士は専門学校へ行かないとなれない?

    大卒の者です。どうしても介護職につきたく、ヘルパー二級資格をとろうかと考えているのですが、介護福祉士の国家試験受験資格のヘルパー二級→実務経験三年以上、という条件が2012年からなくなると聞きました。そうすると、今後介護福祉士になるためのステップアップとしてホームヘルパー二級の取得を考えるのは避けた方がいいのでしょうか? 自分は経済的に苦しく、介護福祉士育成の専門学校へ行くことは不可能です。できれば短期間でホームヘルパー二級の資格をとり、すぐにでも働いて三年後に介護福祉士の資格をとろうと考えていました。 介護福祉士になろうと思ったら、すぐには働けないということですよね?

  • ヘルパー2級~介護福祉士へ

    現在、ヘルパー2級資格を持っています。 1年後→ヘルパー1級 3年後→介護福祉士  5年後→ケアマネージャー と、取り敢えずステップアップしていきたいのですが、受験資格は間違いないでしょうか? ヘルパーは今後、廃止の方向と聞きますがどうなって行くのでしょうか?

  • 高校で介護福祉士の受験資格を得た場合、ケアマネージャー・・・

    質問なのですが、高校で介護福祉士の受験資格を得た場合ケアマネージャーの受験資格を得るためには何年の実務経験が必要なのでしょうか? 今持っている資格はホームヘルパー2級のみです。 また介護福祉士での実務とホームヘルパー2級では、ケアマネージャーの受験資格の実務経験に差は出るのでしょうか? また介護福祉士の受験資格は今度の法改正で無効になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護福祉士になるには

    現在、ホームヘルパー2級の資格を取るため勉強しています。 それで、介護福祉士になるためには3年以上経験を積んでいなければいけないのですよね? ではホームヘルパーとして3年以上働いた後、介護福祉士の試験を受けることが出来るのでしょうか?詳しい方、教えてください!

  • 私に出来る介護、福祉関係の仕事

    介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。 現場が好きで、介護職として、有料老人ホーム、グループホーム、 在宅、ヘルパー講座の講師などの経験があります。 介護福祉士を取得してから3年ほど、ケアマネを取ってから2年近くになります。 今後も介護や福祉関係の仕事を続けていくつもりです。 そのためにも、社会福祉士の資格取得も真剣に検討しています。 ケアマネジャーとしては経験がないのですが、ケアマネも含め、 私に出来る、今までの職歴とは違う仕事はないでしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

  • ケアマネージャー(介護福祉士)の受験資格

    ケアマネージャーの試験を受けるための受験資格なのですが、『介護福祉士等の国家資格保持者で、「介護等の業務」に従事したもの』となってますが、この「介護等の業務」にホームヘルパーの生活支援の仕事は含まれないのでしょうか? また、介護福祉士の受験資格でも同じことが言えるのでしょうか?

  • 介護福祉の仕事

    32歳(男)で介護福祉の仕事に興味を持ちヘルパー2級を取得しました。今後はこの業界で仕事をしようと考えてます。40歳になる頃には介護職員基礎研修・介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士の資格も取得してスキルアップをしたいと考えています。高卒なので社会福祉士の資格取得には通信制の大学に通う予定です。そして40過ぎでは行政機関での就業は無理ですかね?

  • 介護福祉士の資格をとるにはどうすればいいですか?

    高校中退で20代後半の女ですが介護福祉士.社会福祉士など介護関係また医療事務などの医療関係の仕事に興味をもっています。 今は無資格なので資格不要でもOKとでている募集の面接に行ってまずはヘルパーから始めてみようと考えているのですが、高校中退者で学歴が無い人でも施設内で3年以上働けば国家資格が取得できる道筋になると聞きました。 ケアハウス、グループホーム、特別養護老人ホームなどいろいろありますが何処の場所で働いても国家資格が受けられる資格を持てるのでしょうか? 学校なども考えましたが収入が欲しいので勉強が難しいと思いますが働きながらを希望しています。