• 締切済み

水道水、精製水などはRNaseを含んでいる?

化学実験で、DEPC処理水をよく用いると思うのですが、これは、水道水、精製水などがRNaseを含んでいるからという理解であっているのでしょうか? また、水道水などがRNaseを含んでいるのは、殺菌のために入れられているからという理由なのでしょうか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

みんなの回答

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.4

RNaseは生物が豊富に持っているので、細菌や真菌(カビや酵母など)でも混入すればたちまちRNaseがコンタミします。微生物は水のあるところで繁殖しやすいですし、環境中にも豊富ですから空気中に飛散しているものが落ちて混入することがあるやもしれません。 そもそも水道水でRNAを扱うこともないですが(その他、ほとんどの実験でもそうですが)。手元に送られてくるまでにどんな状態の配管を通って、何が起こっているのか、何がコンタミしているかわからないもので、再現性が求められる科学実験はしません。極端な話、ビルディングなどでは屋上の貯水タンクにいったんためてから給水されていますけれど、そこに有機物が混じりこんだり、生物が繁殖していたり、ないわけではないです。また、カルシウムやマグネシウムは確実に入っていますが、こいつらは触媒となってRNAの分解を促進します。 milliQなどで精製した水は、装置の状態が、保守がよければRNaseフリーです(milliQでは、確実にRNaseフリーにするために、くみ出し口につける別売りのアタッチメントもあります)。しかし、これもいちいちRNaseフリーかどうか確認しながら使うわけではないのでコントロールがききません。もし流路や取り出し口に汚染があったとしたら、、、、。DEPC処理は、自分の手で確実にRNaseをコントロールするための手段の一つです。 市販のヌクレアーゼフリー精製水(メーカーで品質をコントロールしている)を買って使うというのもよい方法です。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>少し違います。最初から含んでいる、というよりはあとあと混入したRNaseが働かないようにDEPCを入れています。 これは違うと思います。 通常、DEPC水を作製する場合には、DEPCを混ぜて放置した後 オートクレーブを数回することによってDEPCを分解、除去します。 なので、後々混入してくるRnaseに対抗するためではありません。 (オートクレーブをしないでDEPC水を使用するなんて人体に危険だし、 RNaseのが失活するくらいですから、その後いかなる酵素反応も出来ません。そもそも聞いたことないです。) >水道水、精製水などがRNaseを含んでいるからという理解 「含んでいるかもしれないから」という理解でいいかと思います。 精製水というのがミリQ水などの超純水とか等でしたら、 フィルターでRNaseなどは除去されています。 しかし、私はメーカーに問い合わせたことがありますが、 「水の出口が汚染されていないなら」ということをメーカーは言っていました。あたりまえの心配です。 また、水道水がRNaseを含んでいない、とは誰も言い切れないと思います。 そんな危ない可能性を残したまま実験する人はあまりいないかと思います。 また、No2様のご指摘の通り、操作を重ねれば混入する可能性も高まります。 なので、一応,DEPC処理するということはあると思います。 しかし、DEPC処理水は作るのが面倒だし、下手な人が作ると きちんとDEPCが除去できていないことがあったりするので、 逆転写等とやる場合とかは特に、DEPC処理せずにミリQ水などの 精製水をそのまま使う方が私は個人的には、いいと思いますが。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

前の方がほとんどお答えになっていると思うので一点だけ、 通常自らDEPCで蒸留水を処理する場合には、水を容器にいれるまでの過程と、容器に付着しているRNAseの除去の意味も含んでいると言われています。

  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.1

少し違います。最初から含んでいる、というよりはあとあと混入したRNaseが働かないようにDEPCを入れています。RNaseはどこにでもあると考えて実験を行うからです。手や空気や汚れからの混入を想定しているんです。 そして水道水にはRNaseは後添加されているわけではありません。もし細菌がいればRNaseは確実に生成されていますし、生成されれば特別は処理をしない限りRNaseは活性を維持しています。なのでRNaseが入っていることはありえますが、入れてはいません。また水道水はかなり殺菌性が高いので、RNaseの混入量はものすごい低濃度だと思います。 また精製水はRNaseは除去されますので、RNaseは入っていません。逆浸透膜で確実に除去されます。

関連するQ&A

  • 市販のDEPC処理水の安全性

    はじめて質問させていただきます。某大学院にはいってRNA実験を始めたところです。RNase処理のためDEPC(Dietyl Pyrocarbonate)が必要でしたが、実験の性質上、DEPC処理水を購入すればいいことになったため、某社より、高圧蒸気滅菌処理されたDEPC処理水を買いました。既製品のため、ドラフトを使用せず、ふつうのテーブルで実験していました。手袋・マスクをしていましたが、臭いがしてきて少し気分が悪くなりましたが50~60分くらい実験してました。DEPCに発ガン性があるとのことで不安になりました。ドラフトを使用するようにいろんなweb siteに書いてあります。少し長くなりましたが、 質問は(1)オートクレーブした蒸気を吸ったわけではありませんが今回の実験は人体に危なかったでしょうか?(2)DEPCは強い臭いが有名ですが、常温でも揮発性なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • RNA用器具・試薬

    RNAの抽出をしたいのですが、器具や試薬で困っています。 1、RNase Freeを保つために、試薬は全て未開封のものを使わなけらばなりませんか? 2、チューブ等はすべて滅菌済みの物を買うべきでしょうか。未滅菌のチューブを普通にオートクレーブ滅菌(121℃で20分)したものは使ってはいけないのでしょうか。 3、ガラス器具は、すべてDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 例えばRNA用80%エタノールを作るとき、エタノールをメスシリンダーで測ろうとした場合、そのメスシリンダーもDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 4、RNase Freeでないものを一回でも使った場合、その産物はRNaseが混入し、失敗品となるのでしょうか。それともRNA量がちょっと減るくらいでまだ実験可能なのでしょうか。 基本的な上わかりにくい文章で申しわけございません。様々な器具や試薬を使う予定ですので、全ての試薬を未開封のもの、全ての器具をDEPC処理したもので実験を行おうとすると大変な作業になりそうですので質問させて頂きました。どなたかご教授下さい。

  • アセトアニリドの精製法について

    この前、化学の実験でアセトアニリドの合成を行ったときに、アセトアニリドの精製法として、水からの再結晶法が最も適当であるらしい、ということを耳にしました。これが本当ならば、その理由が分からないので教えてください。お願いします。

  • 粗製ミョウバンの精製について

    化学実験を学校で行った時、<アルミ箔+水酸化カリウム+硫酸など>の合成により粗製ミョウバンを得た後、 粗製ミョウバン+水+2・3滴の濃硫酸を入れ、冷却することにより、精製を行ったのですが、 その精製時に'不純物'として取り除かれるものは、何が考えられますか?

  • プラスミドの精製

    プラスミドpGLOで形質転換した大腸菌を増殖させ、アルカリ法を用いてプラスミドを精製させる実験を行いました。 大腸菌にグルコース、HCL、EDTAを加えた後、アルカリ処理を行いましたが、この処理時間が長いとどのような問題が発生するのでしょうか? また、RNAを除去する前に、得られたDNAを精製水ではなく、HCLとEDTAに溶解させたのはなぜでしょうか?

  • プラスミド精製の実験の結果について(SDS法)

    大腸菌(pBR322)プラスミドを使ってアルカリSDS法を用いてプラスミド精製実験をしたのですが。 アガロースゲル電気泳動の結果が普通だったら、オープンサーキュラー、リニアー、スーパーコイルと出てくるはずが スーパーコイルとRNAしか出ませんでした。 先生はそれは、いいことだと言っていましたが、何故なのか分かりません。 あとクラス全体がこのような結果になったことを、溶液I(Tris, EDTA, RNase グルコース)が上手く働かなかったためと言っていたのですが、それだけの説明ではいまいち、理解しきれません。 何方かわかる方いらっしゃいましたら、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • RNA精製度について

    皆様にお聞きしたい事があります。 先日、シロイヌナズナからtotalRNAを抽出し、 RNAのpurityをA260/A280を測定することで見積もりました。 数値は、1.0と恐ろしく低かったのですが、この理由として、 (1) RNAの精製が甘く、タンパクが混在している (2) RNaseにより、核酸が分解された 可能性を指摘されました。 A260は、ヌクレオチドの塩基部分の吸収であるので、 核酸が分解していても、変化しないように思うのですが、これは(2)は本当でしょうか。

  • プラスミドの精製

    プラスミドを精製し、EcoRIで処理しました。これをアガロース電気泳動したところ、+極側に色素入りのバンドが見えました。これはプラスミド以外の分子なのか、何らかの試薬の残留物なのでしょうか? ちなみに使用した試薬は、Soln.1(glucose,Tris-HCL,EDTA)、Soln2(NaOH,SDS)、Soln3(CH3COOK,CH3COOH)、イソプロピルアルコール、エタノール、TEバッファー、TAEバッファー、RNase溶液、アガロースゲル染色液です。

  • DNAの精製

    はじめまして。実験に関しての質問があります。 今マウス血清中の抗dsDNA抗体量を測定するためELISAを行おうと思っているのですが、その準備段階のdsDNAの調製で困っています。プロトコル通りに調製を行っているのですが、回収率が非常に悪く十分量が得られない状況です。 用いているDNAはSIGMA社のDeoxyribonucleic acid from Calf thymusです。 プロトコルとしましては、ソニケーション→ 熱変性 → ヌクレアーゼ処理(ssDNAの除去)→ 精製(PBSへ置換) です。 精製方法は、フェノクロ×2回、クロロホルム×1回、エタ沈、エタリンです。 ヌクレアーゼ処理後に濃度測定を行ったところ、十分量のDNAが残っていると思われるため、精製方法に何か問題があるのでは、と考えています。 この方法に何か問題があるでしょうか?もしくは精製方法を透析などに変更した方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 炭酸水素ナトリウムの精製

    学校で炭酸ナトリウムから炭酸水素ナトリウムを精製するっていう実験をやったんですが、 その精製する時間が約2時間とかなりかかるんです。 これはなぜなんでしょうか? 多分、反応速度が関係しているんでしょうけど、詳しいことがわかりません。 よかったら、時間がかかる理由とできれば、反応速度を速める方法なんかがあれば教えてください。