商社に預け入れる担保金の注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • 海外から商品を輸入し、販売する商売をしている当社。来年から海外支払い代行の商社と担保金について話し合い中。
  • 商社は担保金を要望しており、400万円が必要。担保金の間は金利も払ってもらえるとのこと。
  • 相手商社は世界的に有名な大手企業であるため、逃げるリスクや倒産リスクは低いと思われる。
回答を見る
  • ベストアンサー

商社に預け入れる担保金について

当社は海外から商品を輸入し、日本国内で販売する卸の商売をしております。 来年より、某商社に海外への支払い代行(先払い)をお願いすることになり、その商社と打ち合わせをしているのですが、相手は担保金を要望しております。 一応言われる額は用意できそうなのですが、私自身、担保金についての知識がまるでなく、注意点などありましたらご教示いただきたいのです。 担保金の額は400万円。預けている間は、それを元金にした金利も払っていただけるとのことです。 相手は世界的にも有名な、日本でも有数の大手商社ですので、それを持って逃げるリスクや、倒産して戻ってこない、といったリスクはなさそうです。 なんでもかまいませんので、お気づきの点ございましたら、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>相手は担保金を要望しております。 御社が倒産(等、債務を履行しない)の場合に取引先の商社が備えているの ですね。 このような場合には、概ね下記の3つの選択肢が考えられます。  1.商社に対して、現金で営業保証金(担保金)を入れる      ※今回の場合はこのパターン  2.銀行保証を行う      ※まず、御社と商社の間で本件の取引について契約をします。       次に、この契約書を添えて極度額400万円(今回の場合)で銀行       保証を行います。これは御社に万が一(倒産等)の事態が発生       した場合に、銀行が御社に代わって400万円までを弁済します。       →銀行は、当該契約に対して保証する旨の契約書を商社に発行します。       →実際にはお金が動きませんが、御社が銀行からお金を借りて商社に        営業保証金を差し入れたのと同じ効果があります。       →御社は、銀行に対して保証料として利息相当額を納めます。  3.供託     http://www.moj.go.jp/ONLINE/DEPOSIT/14-1.html       法務局へ営業保証金を供託します。御社に万が一の事態が発生す       れば、供託金を商社が受け取ります。 1.は、営業保証金の差入先(今回は商社)の倒産のリスクが少なく、且つ御社 のキャッシュフローに余裕があり銀行借入しなくても差入ができる場合に選択し ます。商社が潰れないのであれば銀行に400万円預けているのと同じです。 しかし、相手先の倒産リスクが高い場合には絶対避けるべき選択です。 2.は、相手先の倒産リスクが高い場合、又は御社のキャッシュフローに余裕が 無い場合に利用します。相手先が倒産しても御社のリスクは全くありません。 しかし、銀行から借入したのと同じように金利(保証料)が必要ですから、金銭的 デメリットが発生します。また借入と同様に銀行の審査が必要です。 3.は、基本的に銀行保証と同じです。2との違いは    保証料がかからない    現金(もしくは有価証券)を実際に用意する必要がある よって、相手先に倒産リスクがあり、且つ有価証券(or現金)が手元にある場合に利 用します。 デメリットは、現金を供託するとその現金はまったく使えなくなりますので余剰資金 が無い場合には金銭供託はお奨めしません。 (利付き国債を供託すると、利息は受け取れますのでメリットが発生します) 相手先が倒産しても、御社のリスクがゼロなのは2,と同じです。 >それを持って逃げるリスクや、倒産して戻ってこない、といったリスクはなさそうです。 倒産リスクが低く、御社に400万円の余剰資金があるならば一番良い選択肢です。 銀行から400万円借入して、金銭にて差入るのであれば、2.の銀行保証と同じ で金利が発生します。どのみち金利が発生するならば倒産リスクのない2.の 銀行保証をお奨めします。 御社の状況に適合した方法を選択した下さい。

関連するQ&A

  • 担保金は損金扱いできますか?

    海外の製品を買い付ける際に、輸入商社様に間に入っていただくのですが、 当社自身がまだ設立から間もないため、輸入商社様に担保金をお支払いせねばなりません。 その担保金については、税務上、損金扱いにすることはできるのでしょうか? できない場合、どういった扱いになりますでしょうか? ご存知の方おられましたらご教示くださいませ。

  • 商社で働きたい!!誰か教えてください。

    私はヨーロッパの文化・芸術が大好きで、将来は輸出入など日本に海外の雑貨を輸入したりまた、日本のものを輸出したりする、ヨーロッパと少しでも関われる仕事に尽きたいと思っています。 そこでそんな仕事は何かと考えたとき商社以外考えられません。 また親も商社で輸出入の仕事をしていたので、私も親と同じ仕事がしてみたいという気持ちもあります。 ですが商社は就職するのがとても難しいと聞きました。 学歴も重視されるとか… 私は日本語しか話せないし、TOEIC も頑張っているのですが、どうしても800点はこえられません。 900点以上の人なんて沢山いると聞いています。 そこで、私は語学留学をしようと思っています。 語学の勉強、またヨーロッパの文化を肌で感じたいからです。 それ以外にどんな事を勉強したらいいのか教えてください。 世間知らずなので、人に教えてもらわないときずかない事が本当に沢山あるのです。 お願いします。

  • 仲介料で成り立つ商社の設立について教えてください。

    商品を仕入れて販売する商社ではなく、会社の間にはいって仲介料を回収する商社を設立したいと考えているのですが、このような商社の設立、経営方法等に関する情報が載っているお勧めの本、サイトを教えてください ひとつ例をあげますと、現在ポーランドのウオッカを日本で販売(販売仲介)することを考えています。 ただし、ウオッカを仕入れて販売する場合もちろん酒類の販売免許も必要で輸出入の手続きも行わなくてはいけませんが私はこういう免許もなければ輸出入の知識も乏しいです。 そこで私がやりたいのは日本の客先に対してウオッカの営業を受注に至るまで行い、売買契約成立後、ポーランドのメーカーから仲介料(コミッション)を取るという考えです。 なので、お金、書類、輸出入、アフターサービス等のやりとりはポーランドのメーカーと日本の客先で直接やってもらうことを考えています。 私が理想としている事業形態はアメリカでいうレップ(Sales Rep)、または代行営業におそらく近く、特に重要視しているのは仲介料は仮に低くても顧客探し、営業以外は一切やらず、それ以外のやり取りはすべてメーカーと客先でおこなってもらい、自分のリスク(責任)をなるべく回避するという点です。 なので、このような形態の商売を始めるうえでお勧めの本、サイト、またアドバイス等ありましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の商社の存在理由・役割を英語でまとめた文章

     商社で30数年貿易に携わってきた者ですが、お知恵を拝借したいと思います。日本からの輸出に何故我々商社が介在するのか海外の顧客から問われる度に幾度となく説明してきましたし、その都度理解を得てきたつもりです。製造者が直接製品を輸出する体制である諸国では貿易商社の存在が不可思議で無用のものと考えられがちで、中には直接我々の仕入先メーカーへ連絡を取って直接取引きを申し出る海外顧客もいます。結局はメーカーから我々商社へ差し戻されるのですが、それがどうしても理解できない相手もありました。  そこで、日本の商社の役割と存在意義を英語(もしあれば中国語も)で簡単に紹介した文章を載せた出版物がないか探しております。それを説明の補強材料として使いたいのですが。お心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 外国にある不動産を担保にした融資

    外国にある不動産を担保にした融資が可能かどうか銀行の貸付基準等について教えてください。 具体的に例を挙げて質問します。 質問1 日本に永住している外国人が経営している会社が日本にある銀行から融資を受ける場合、その外国人が本国で所有している不動産を担保に借り入れはできるでしょうか。この場合、この銀行はその国に海外支店があり、不動産はその海外支店で管理可能な地域にあり、融資額以上の評価額であることとします。 質問2 万一、この会社が倒産というようなことになった場合、日本の銀行は外国にある当該不動産への抵当権(抵当権の設定が可能であったとして)を行使することは可能でしょうか。日本の法令での決定は外国で有効でしょうか。 質問3 借入人が自ら売却に応じて日本に売却資金を送金してくるのに何か支障があるでしょうか。 専門用語に不慣れで用語の使い方が違っていたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法にあたりますか

    海外メーカーの代理店を行っています。(総代理店ではありません) このメーカーの商品は、メジャーな商品ではなく、どちらかと いうとマニアックな電化製品になります。 当社が初めての日本代理店となるので、販売店ゼロの状態から今まで 少しずつ広告や展示会などに出店し日本での販売店を増やしてきましたが 最近、別の代理店ができたらしく、必然的に競争する事になりました。 彼らは、当社の既に販売契約をしている販売店や商社に 当社よりも安価な条件をだして、切り替えて行くというスタイル なので、非常に困っています。 当社が高い仕切り価格で卸しているわけではなく、当社が商社経由で 卸している先に、直接他の代理店が営業をかけるので当社よりも 安価な条件が出せるようです。 決して、市場を独占しているというような数多くの販売店を 当社が押さえている訳でもなく、実際販売台数も多くなく 儲かっていないのが現状です。 メーカーに状況を説明し相談したところ独占禁止法に ひっかかるので、上書きの営業を制限はできないと言われてしまい ました。 このような状況で、メーカーが他の代理店に対して上書きの営業を 制限する事は本当に独占禁止法にひっかかる行為なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 補償工事の瑕疵担保について

    補償工事について質問があります。 工事が完成し沿道家屋の事後調査を行ったところ1件だけ、工事の影響(掘削、振動等による地盤沈下)によって土間にクラック等の被害が発生・拡大していました。通常は金銭による補償を行うのですが、相手からは当社の施工による補償を求められています。施工する事は何等問題はないのですが、今後何かあったら責任を取るという一筆を入れろといわれています。相手は、土間の下の配管まで調査をしていないのだから影響が無いと言い切れないだろう。将来配管漏れがあったらどうするんだと言っています。 ここで質問ですが、 1.こういった補償工事の場合、瑕疵担保責任・期間は規定されていますか? 2.土間の配管については、機能的に問題が無いこと、調査は、土間を掘り起こしてまで行えないこともあり、対応出来ない旨を伝えたいのですが、どのように伝えればうまく伝わるでしょうか? 3.補償工事に当社の過失があれば対応せざるを得ないと思いますが、今後何らかの理由で地盤が下がったり、若しくは経年変化で被害が出た場合のリスク回避として、どういう文言を入れればいいでしょうか? 本来、こういったリスクを考慮すると金銭補償を選択したいところですが・・・。 面倒な話で申し訳ございませんが、よろしくご指導のほどお願い致します。

  • L/Cを代行できる会社はありませんか?

    L/Cを代行できる会社はありませんか? 中国から輸入するのですがデポジットが必要なのですが 商品が到着してから全額払いたいです。 自社では枠が無いため枠を使わせてくれる商社のような会社を探しています。 手数料はインボイス額の3%ぐらいで考えています。 大手商社では相手してくれません。 どこかないですか。。。?

  • 海外の契約書に覚書は有効ですか?

    製造メーカーの営業をやっています。 今回質問したいのは、海外(欧州)で販売契約書の更新/一部変更に際し、日本でいう「覚書」が有効かどうかです。契約の形態は弊社-日本法人の商社の海外支店-現地販売特約店の3社間契約です。 商社は物流業務と為替リスク回避のために商流に入れています。今回の更新/変更する点は、(1)期間の継続(3年)(2)日本法人の商社の担当支店窓口の変更(同じ欧州内ですが)(3)弊社-商社間の一部支払い条件変更、以上の3点です。人員が少なく、また法務的な知識がない中、試行錯誤してやっております。(本来ならば専門家に頼むものですが) 大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 海外との貿易の決済について

    日本から韓国に商品を輸出する計画があり その決済についての質問です。 日本の商品を韓国の商社に販売し、韓国の商社が代金の支払いをするのですが 最終的に日本の銀行に円建てで入金してもらう際に 一番手数料(為替手数料など全てのトータル)の安い方法は何になるのでしょうか? ちなみに、金額は2000万以上になります。 T/T, L/Cが一般的かと思うのですが、いろいろ調べてみましたが 実際の送金にかかる手数料の合計、為替手数料に対する%がいまいち理解できず その手数料のおよその算出ができないと、卸価格も定まらないので こまっています。 海外とのやり取りの際には、為替が重要な問題になると思いますが 為替リスクや、送金手数料を見越した、価格設定の方法など お分かりになる方がいらっしゃれば、アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう