• ベストアンサー

先物取引について

先物取引について質問があります。金や小麦などは先物がありますが、石炭やキャベツなど、先物がない商品もあります。生産者と需要者にとっては、先物取引があると助かると思うのですが、先物がないのはなぜでしょうか。先物市場ができるためには、商品にどのような特性が必要なのか、詳しい方がいらっしゃれば教えていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

鉄鉱石は元々、大多数を長期契約で購入するのが一般的です。 日本の鉄鋼業界は例えばリオティントなどから「2009年度は XXドル」という形で購入しているはずです。(今年度は3割強 の値引きで妥結した模様) 鉄鉱石や石炭の取引量は、もの凄く多いです。オーストラリアでは 積み出し港での、滞船が100以上あるようですから。 鉄鉱石のスワップ取引や先物取引が「相対」で行われる理由ですが、 中国がスポットで輸入する量が増えてきたため、つまり従来と比べると オープンに売買される量が無視できないほど増えてきたために、 ヘッジニーズが最近急速に高まってきたこと、また相対のほうが 細かい取引条件をきめることができるからです。 スワップや先物での鉄鉱石の値段は運賃込みで提示されるのが 一般的らしいのですが、スポットの鉄鉱石の値段の変動に加え、 船の運賃が非常に大きく変動するため、 「10月下旬にオーストラリア積み、中国のXX港渡しの鉄鉱石」 のような細かい条件付きの値段となるわけです。つまり公設の 先物市場で必要な「標準品」の定義が難しいため、相対のほうが 適していると思います。(石油の取引も相対のスワップが多い) なお、スワップの取引参加者は運賃先物取引(FFA)のブローカー、 モルガンスタンレーなどの投資銀行、商社、鉄鋼メーカー、 海運会社などのようです。投資銀行が仲介して手数料を取りつつ、 場合によってはリスクテイカーとなっているのだと思われます。 (石油のスワップも投資銀行やスワップハウスが仲介していますので 似たような感じだと思われます)

c5hik8
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よく分かりました。 「標準品」の定義ができるかどうかは素人から見ると分かりにくいですが、重要なポイントなのですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

石油は先物市場があります。 東京市場では中東産原油、ガソリン、灯油などの先物があります。 ニューヨーク市場では、WTI原油、ガソリン、ヒーティングオイルが上場されています。 石油の市場は大きいですよ。石油は店頭取引が発達しているようで、スワップ取引も活発に 行われているようです。ヨーロッパでも同様で先物市場、店頭市場ともに発達しています。 店頭市場では重油なども扱われています。 鉄鉱石はオーストラリアやブラジルの資源大手とベンチマーク価格を設定する 長期契約が基本ですが、最近は中国がスポットで沢山輸入している関係からか、 スワップ取引や先物取引も行われているようです。(たぶん相対取引なので、 約定価格等はオープンになっていないのだと思います) 石炭も鉄鉱石と同様ではないかと思われます。(一応米国に先物市場がありますが、 売買量はきわめて少ない)

c5hik8
質問者

補足

回答ありがとうございます。鉄鉱石や石炭の取引所はなく、相対取引となっているのは取引自体が少ないからなのでしょうか。相対取引の方がメリットが大きい理由が何かあるものなのでしょうか。もしご存知でしたら教えていただければ助かります。

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

>先物市場ができるためには… 1、一定以上の市場規模があること 2、品質を規格できるか 3、期日に受け渡しを行なう可能性を考慮すると生鮮食品は難しい   商品先物に関しては、大した知識がないのですが バレイショ、(ジャガイモですね。)冷凍えびが上場されてましたね。 今はどうか知りませんが… あまり取引は活発でなかったと記憶しています。

c5hik8
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

c5hik8
質問者

補足

やはりある程度保存ができるというのはポイントなのかもしれませんね。石炭、鉄鉱石もなかったと思うのですが、規格できないものなのでしょうか?石油も品質が劣るものはディスカウントされているみたいですが、市場規模が小さいのでしょうか?もし分かればご意見いただけると助かります。

関連するQ&A

  • アメリカの先物取引について

    ちょっと前に、トウモロコシ・小麦・大豆が年初来高値や過去最高値を更新しましたが、アメリカ市場の先物取引をするにはどうしたらいいのでしょうか? 先物取引は証拠金が必要だと知りましたが、できるだけ少ない証拠金で取引する方法はありますか? たくさんのお金がないと取引できないのでしょうか?取引手数料とかはどのくらいなのでしょうか? 分からないことばかりですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 先物取引は必要なものですか

    先日、金が上がっているから金の先物取引に参加しないか、としつこく誘われました。金の需要は飾り物だけでなくハイテク製品にも必要なもので絶対量が少ないから上がるしかないというのです。しかし、金に限らず先物市場があるために実際の価値以上に高騰して、実需の者には迷惑になっていることがあるようです。特に食料が先物取引で高騰すると食料価格に響いて先物市場に関係ないものまで迷惑しています。こんな取引はないほうがいいように思いますが、必要なものでしょうか。「百害あって一利なし」なら世界的になくしていくようにすべきだと思うのですが。

  • 小麦の貿易・先物取引のしくみ

    小麦の貿易・先物取引について教えてください。私は経済的知識が非常に乏しいのですが、一応以下のように自分なりに考えてみました。間違っているところや補足事項など、少しでもいいのでご指摘をお願い致します。 =============================== A)日本の場合、国(農林水産省)が米国などから小麦を買っている。ただし輸入港(横浜港?)までは商社(カーギル社・丸紅など?)に委託。貿易保険がかけられている。 B)生産農家・穀物メジャーなどの商社は小麦の価格変動リスクを減らすために小麦の先物取引を利用している。住宅ローンの保険・再保険のようにリスクを減らしている? C)米国産小麦の売買はシカゴ商品取引所(シカゴ・マーカンタイル取引所に買収されるが)で行われる。米国以外にある穀物商品取引所などでも売買可能?               ~小麦先物市場のお金の流れ~ (1)米国生産農家・穀物メジャーなどの商社 / 投資家 の間での売買 一部の投資家が"将来の一定時期後に○○ブッシェルの小麦を△△ドルで買う"という契約を、現時点で米国生産農家・穀物メジャーなどの商社との間で行う。 ↓ (2)投資家 / 投資家 の間での売買 "将来の一定時期後に●●ブッシェルの小麦を▲▲ドルで売買する"という契約を多くの投資家間で高いレバレッジをかけあって売買。 ↓ (3)一定時期後、小麦価格変動予測が外れた投資家の売買差損にレバレッジがかかり、大量のお金が米国生産農家・穀物メジャーなどの商社、予測が当たった投資家に流れ込む。

  • 商品先物取引について

    商品先物取引の『金』『原油』『小麦』の過去5年~10年のチャートが見れるサイトを探しています。 どなたか、教えてください。

  • 先物取引とは

    先物取引とは 先物取引とは、たとえば卸売業者でA商品を沢山買い 国内の小売業者に売りたい時 役に立つ側面もあるのかなと思い調べているのですが。 将来「A商品を1つ、1000円で買う権利」  (1) 将来「A商品を1つ、1000円でもらう権利」 (2) 将来「A商品を1つ、もらう権利」       (3) まず、先物取引とはこの2つのうちどちらなのでしょうか。 (2)の場合、将来の購入を今買っている事になります。 しかし 値洗いが行われ 5円が証拠金だとして。 500円に相場がなったら 500円くらい追証を払います。 ここで、1500円払っている事になります。 まず、なんで1000円で買う事を、1500円払っているのでしょうか。 すると、(3)の意味が濃厚なのでしょか。 つまり、先物取引の契約とは。 将来 ある商品    ある価格で    ある量 このうち、ある商品 ある量 だけを決めていて ある価格は、先に決められず、ある価格とは結局相場によって決められてしまう という事でしょうか。 本来の、先渡し取引は、ある時に、あるものを、ある価格で、買う約束をし これを、満期日に払って、取引しますが。 僕は、先渡し取引を多くの人の間で、流動的に行うためにあるのが先物取引だと 思っていましたが。 先物取引とは、ある時に、ある量を、貰う権利、を市場の価格で売買しているに すぎないという事でしょうか。 だとしたら、何のために先物取引は存在するのでしょうか。 将来仕入れる商品を、決めた価格で今変えたら、変動による売り上げリスクが 減ると言う需要があって生まれたのかと思っていますが。いったいなんのために あるのでしょうか。

  • 先物取引について

    資産運用初心者、勉強中です。 先物取引は何故うさんくさく、怪しいイメージを伴うのでしょうか? 勝手ですがそんなイメージを持っています。 ハイリスクハイリターンだとしても、市場自体は健全だと思っているのですが。 そもそも先物取引は経済に必要なのですか? 先物取引の会社自体も、リスクを背負っているのでしょうか? 株式のように代理手数料で利益を上げているのでしょうか? 先物取引の会社がどんなことをしている所から、素人に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 先物取引の発行方法について教えて下さい。

    日経225先物や商品先物の市場に出回る量というのはどのようにして決まるのでしょうか?株式だったら会社が発行した株数ですが、先物取引の枚数がどのように市場に向けて発行されるのかが分かりません。]

  • 先物取引(株と比較して)について教えてください。

    (1)先物取引のメリット、デメリット(株と比較して) (2)先物取引の中でも金市場の特徴 よろしくお願いします。

  • 商品先物について、教えてください

    海外商品先物取引をしたいと思っています。 金・銀・プラチナなどは、市況の相場情報が新聞にも掲載されているのを見ますが、 レアメタル(レアアースなど)の情報が出ていません。 日本の海外商品先物を取り扱う会社で、レアメタルを扱う、先物を買える会社はあるのでしょうか。 海外の取引市場(ロンドン金属取引所など)から直接買うしか方法はないのでしょうか。 先物取引のことはまったく知らない素人のため、 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 先物取引について教えてください。

    先物取引の委託者数(口座数)について教えてください。 経済産業省の資料では、H16年度末で、委託者数は113,000人とあります。 http://www.meti.go.jp/policy/commerce/b00/pdf/b0000002.pdf また、同じ時期の新規委託者数が67,000人という資料を見つけました。 http://www.sakimono-senka.com/06-kaiji/rank-w/17.htm これは、1年で、半数以上の人が入れ替わっているということでしょうか? 取り引き会社(取引員)を変更したという人を無視して考えると、 商品先物市場では、1年間に60%の人が、市場から退場を余儀なくさせられているということなのでしょうか? 資料をそのまま受け止めれば、そういうことになると思うのですが、おおざっぱな認識として、それで正しいのでしょうか? ここら辺の実態をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。