• 締切済み

ファンデルワールス

ファンデルワールスの状態方程式はVについて3次方程式だがひとつのpに対してVが3つの値をとることはない。どのような現象が起こっているか説明せよ。 どのように説明したらいいのですか?

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

熱力学的安定性(摂動に伴うエントロピー生成が負)から-(∂P/∂V)_t>0が出てきます。つまり体積が減るとき圧力は増えていないといけません。あるいは加圧すれば体積は縮むということです。van der Waals式では明らかにそうでない部分があります。ですから相転移が起きます。 より具体的に言えばGibbs-Duhemの式から dμ=-SdT+VdP...(1) これを温度一定のもとで積分すると μ=∫VdP+Φ(T)...(2) となります。Φ(T)は積分定数として現れた温度の関数です。積分される関数VとPの関係はvan der Waals式のグラフで表されます。Pを横軸にして描き直すとImageが湧き易いです。体積の大きい(Pの小さい)安定性条件をみたしている部分に一点aをとり、ここから体積を縮めることを考えます。a点での化学ポテンシャルをμ_aとすれば移動した先の点xの化学ポテンシャルμ_xとの差は μ_x-μ_a=∫(a→x)VdP...(3) になります。 さて、van der Waals式のグラフA(体積横軸、圧力縦軸)と、積分のImageの湧き易い横軸をP、縦軸をVとしたグラフBを思い浮かべ、Vが大きくてPの小さい点aから出発して体積を縮めるようにxが移動したときの積分値を考察して下さい。xがもとのvan der Waals式のグラフAの極大点bにいたるまでの間は、aからxまでの積分(3)は増大します。しかしAのグラフはそこから下降します(-(∂P/∂V)_t<0になります。)。この時グラフBではPが戻るような挙動になります。xがグラフAの極小点cになるまでaからxまでの積分(3)の値は小さくなります。それから再び上昇して行きます。 グラフBで、グラフAでの極大点bに当る点に接し縦軸(V)に並行な線と、極小点cに当る点に接し縦軸に並行な線を考えます。この二つの縦線の間では3つの状態が可能ですが、実は真ん中は熱力学的に不安定です。両側はGibbs Energyが局所的に最小です。しかし実現されるのはμの絶対値が低いほうです。挙動としては、そのまま連続的に体積が縮み、圧があがって行きます。しかし、二つの縦線の間のある線に到ったところでμの絶対値の小さい値を与える枝が、反対側の方にジャンプします。この時、体積が急に小さくなります。これは液化に対応しています。

関連するQ&A

  • ファンデルワールス気体についての問題

    ファンデルワールスの方程式{P+a(n^2/V^2)}(V-nb)=nRT において、(∂E/∂V)_T と(∂H/∂P)_Tを求めることができません。お力をお貸しいただけないでしょうか。よろしく御願いします。

  • ファンデルワールス力とその状態方程式の関係について

    ファンデルワールス力について、ファンデルワールスの状態方程式と関連づけて説明してください。 「関連づけて説明」という部分がどうしてもよくわかりません。よろしくお願いします。

  • ファンデルワールスの状態方程式

    アルゴンのビリアル係数の273Kでの測定値は、B=-21.7cm^3/mol、C=1200cm^6/mol^-2であった。 このときファンデルワールスの状態方程式、ρ=(nRT/V-nb)-a(n/V)^2、のaとbの値はいくらでしょうか。

  • ファンデルワールスの状態方程式の応用問題について

    500K,100atmにおける二酸化炭素1molの体積をファンデルワールスの状態方程式を用いて解きなさい。ただし二酸化炭素のファンデルワールス定数はa=3.592,b=0.04267である。また理想気体として求めた体積と比較せよ。・・・という問題なんですが、簡単なようで難しい!数値をファンデルワールスの状態方程式に代入すると3次関数の式になってしまい、体積Vがうまく求まりません!数学や化学を網羅している方などいらっしゃいましたら解答をお願いします。

  • ファンデルワールスの状態方程式の問題で質問です。

    ファンデルワールスの状態方程式 (p+a/v^2)(v-b)=RT を「v=」の形にしたいのですが、上手くいかずに本当に困っています。どなたか助けてください。お願いします。

  • ファンデルワールスの状態方程式

    ファンデルワールスの状態方程式{P+a(n/V)^2}(V-nb)=nRTのa(n/V)^2についてです。 内側へ引っ張る力は分子の濃度(n/V)に比例するため、濃度が高くなるとその分衝突の力が弱まって実在気体の方が圧力が減少するのはわかるのですが 衝突頻度も濃度(n/V)に比例すると、濃度が高くなるとその分壁にたくさん分子が当たるので実在気体の方が圧力が増えてしまうような気がしてしまうのですがどこで勘違いをしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ファンデルワールス力

    ファンデルワールス力 クーロン力は通常,長距離力または遠達力とよばれるのに対して,ファンデルワールス力は短距離力または近距離力とよばれる a 力Fが距離のみに依存すると考えて,Fがrの関数であるとしてr=1Å,2Å,3Å,4Å,5Åのときの値をプロットせよ b 上での結果を用いて,通常0.2Mの非電解質溶液は理想的なふるまいをみせること,0.02Mの電解質溶液は顕著に理想からずれたふるまいを見せることを分かり易く説明しなさい aは出来たのですが、bがイマイチうまい答えが判りません… よろしくお願いします。

  • ファンデルワールス方程式について

    温度が一定のときの圧力と体積の関係は反比例の状態にあります。 そして理想気体の状態ではボイルの法則が使えますが、気体と液体が共存しているときはファンデルワールス方程式を使えばいいのでしょうか? だとしたら、気体と液体が共存しているときで 1、まず凝宿しはじめるとき 2、共存している 3、そして凝宿がおわるとき 4、液体のみになるとき は体積Vはどのように求めればいいのでしょうか? 1の点はボイルの法則でいいのでしょうか? 1から3のとき、圧力は1atm。 4のとき圧力は1atm以上です。

  • ファンデルワールス状態方程式とマクスウェル関係式

    下の問題について解法を教えて下さい。 Q1は導出の仕方が、Q2はどう前問の結果を使うのかが分かりません。 体積0.1m3、温度300K、1.0molの窒素を体積1.0m3に自由膨張させる。この過程は断熱的であり、窒素への熱の出入りはないものとして以下の問いに個体よ。窒素はファンデルワールス状態方程式(P+an^2/V^2)(V-nb)=nRTに従うものとして扱い、定積モル比熱容量は5nR/2とする。窒素ではa=0.14Pa m^6/mol^2、b=3.9*10^-5 m3/molとする。必要であればlog2≒0.69,log3≒1.1,log5≒1.6を用いよ。 Q1 窒素がファンデルワールスの状態方程式に従う場合,Maxwellの関係式(dS/dV)v=(dP/dT)vを用いて,(dT/dV)U(←下付き)=-an^2/CvV^2となることを示せ。ただし、Uは気体の内部エネルギー,Sは気体のエントロピーとする。 Q2 窒素がファンデルワールス状態方程式に従うものとして、Q1の結果を利用して上記の自由膨張する過程による温度の変化幅を有効数字一桁で求めよ。

  • ファンデルワールス半径について

    大学生です。相談できる人がいなくて投稿しました。 (問題)結合していない2原子がそのファンデルワールス半径の和より 接近できない理由を、ファンデルワールス力の内訳を元に説明せよ。 たぶん、ファンデルワールス力の内訳は ファンデルワールス力=分散力+静電的相互作用+斥力とならったのでこれを使うのかと思ったのですが、よくわかりません。 (問題)の答えを教えてください。お願いします。