• ベストアンサー

一般競争入札の落札率99.7%って

お世話になります。公共事業の落札率についてお尋ねします。 私の理解では『一般競争入札』とは入札者は当然落札価格を知らないので、ニアピン賞でも10%程度の落札誤差は必然的に生じるものだと思うのですが、実際は落札誤差が1%未満の公共事業はざらにあります。 一般的に官製談合といわれる(摘発される)公共事業の落札率とは何パーセント位の事を言うのでしょうか? また、下記の公共事業は3度の入札経緯を財務省のHPで公表していますが、官製談合の疑いは無いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 公務員宿舎東雲住宅(仮)整備事業 ~事業者選定結果~ (財務省HPより) http://www.mof-kantou.go.jp/kanzai/pfi/shinonome/sjononome-hyouka.pdf 【事業者募集(入札公告):平成19年9月21日】 ・入札参加:1グループ(清水建設グループ) ・入札価格:15,204,390,092円(税抜) ・予定価格:11,423,306,667円(税抜) ・結果  :不落 【再度入札:平成19年12月26日】 ・入札参加:1グループ(清水建設グループ) ・入札価格:15,189,294,112円(税抜) ・予定価格:11,423,306,667円(税抜)  ・結果  :不落 【再々度入札:平成20年2月29日】 ・入札参加:1グループ(清水建設グループ) ・入札価格:14,160,607,496 円(税込) ・予定価格:14,202,323,985 円(税込)  ・結果  :落札 ・選定方式:総合評価一般競争入札 ・落札率 :99.7%

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

市民オンブズマンからの審査要求や公正取引委員会 からの通知でしょうか。 いずれにせよある程度の裏付け(証拠)がないと難 しいでしょうが・・・ 公取りは、談合の立入り検査時、官庁側が絡む談合 の証拠(相見積等)にはあまり興味がなさそうで、 民間業者同士の談合の証拠を集めていました。 公取りが官製談合で動くことはよっぽどでないと、 という感じです。やはり、市民オンブズマンからの 審査要求が有効ではないでしょうか? しかし、今回の場合は、内部告発でも無いと証拠集 めは難しそうですが。

hamaguriko
質問者

お礼

>>公取りが官製談合で動くことはよっぽどでないと やはり身内には甘いと言う事でしょうね… ご回答ありがとうございました。 また、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

その他の回答 (3)

回答No.3

 本件が官製談合か否かの判断は出来ませんが、 再々度入札で予定価格が上がっている事と、落札 率が99.7%というのは確かに気になるところです。    再々度入札前に双方で何らかの話し合いがあった と見るのが妥当だとは思います。 予定価格を上げた所をみると発注者側の設計に無 理があった感じがします。  官製談合を行っていれば双方なるべく目立ちた くは無いでしょうから再々になる前に決まってい るのではないかと思います。特命随契は理由付け が難しいでしょうし、随契の決裁をおこなう全部 署に圧倒的な圧力をかけられる『天の声』でない と今の時代では・・・  この、総合評価方式は一般競争入札の一部ですが、 通常?の入札のように価格のみで落札業者が決定する わけではないので、発注者の意中の業者に落札させる ことが可能となります。  一般競争入札であるにも係わらず、意中の業者と契 約出来る。 官製談合には利用しやすい制度です。 産経ニュース ↓

参考URL:
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090806/crm0908060336001-n1.htm
hamaguriko
質問者

お礼

産経ニュース参考になります。 公務員宿舎東雲住宅(仮)整備事業は一般競争入札であるにも係わらず入札会社1社の無競争の契約ですし、3度の入札金額の動きから『密室』の臭いがしますよね。 やはり公表されている資料だけでは推測の域はでませんよね。 会計検査院はどういった場合に動き出すのでしょうか?

回答No.2

ANo.1の続きです。 入札参加者が1社で官製談合をするくらいなら理屈をつけて特命随意契約にしたほうが目立たないかと思います。 設計書や仕様書を見なければわかりません。 官製談合かもしれませんし、期間や金額に無理があったのかもしれません。 いずれにせよやや見方が単純すぎます。

hamaguriko
質問者

お礼

引き続きのご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り公表されている資料だけでは推測の域はでませんよね。

回答No.1

一般競争入札と言っても発注内容の説明会などで業者が一同に会するようなことがあれば官製でなくとも「談合」が発生します。 私の勤務する役所では「電子入札」にし、設計書も窓口・インターネット配布、質問はファックス・メールで業者が顔を合わせることがないような入札システムにしました。 その結果、落札率はかなり低くなり、設計金額の50パーセント以下になる低落札もしばしばあります。 いずれにせよ落札率で「官製談合」か「民整談合」は判別できません。

hamaguriko
質問者

お礼

なるほど。役所でも様々な工夫をして「民整談合」を防いでいるのですね。。。 ちなみに公務員宿舎東雲住宅(仮)整備事業では応札業者は1社だけのようです。 この場合、「談合」の可能性としては「官製」という事になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 参加業者数が少ない一般競争入札ではなぜ落札率が高くなるのか

    お世話にまります。入札について教えて下さい。 一般競争入札で、参加する業者数が7~8社でぐらいと少ないと、落札率が上昇すると言われます。その仕組みが分かりません。 仮に談合をしていないならば、入札の価格にはバラツキがあるのが当たり前のように思えるのですが、業者数が少ない入札は、落札率が、きまって90%以上と高くなる傾向があるようです。 これはなぜでしょうか? 教えてください

  • 一般競争入札において

    公共団体の物品購入における一般競争入札において予定価格が非常に低い予想である。入札は1社であり、数度にわたる札入れも決着せず、不落となる。 ここで質問です。(1)今回の入札では価格が折り合いと思われ、折り合わない可能性がある。先方が予定価格を上げることは在り得るか?(2)特命随契となりますが、必ず予定価格に応じなければ次回から全省庁統一資格に不利が生じますか?上述2点をお教え下さい。当方初心者ですので分かりやすくご説明の程宜しくお願い致します。

  • JRリニアの不正受注はゼネコンの4社が関わった談合

    JRリニアの不正受注はゼネコンの4社が関わった談合だった。 鹿島建設、大成建設、大林組、清水建設って東京五輪関連公共工事でも完全に談合してたし、東京都庁の予定入札価格も知ってたようで予定価格の99%で落札していた。 この東京オリンピックの談合が逮捕されなかったので4社は気が緩んだというか普通に談合しても捕まらないじゃんって思って東京五輪の談合から泳がされたような気がする。 なぜ東京五輪の談合は何の問題にもならないのにリニアだと大問題になるのだろう。 東京五輪の談合はえげつない。なぜ逮捕されないのかが不思議だった。

  • 誰も入札がない時の落札価格は?

    もう少しすると出かける予定なのですが、 どうしても欲しいものがあって、今から入札しようと思っています。 開始価格が1000円で、まだ誰も入札していません。 希望落札価格が12000円となっています。 それで、「11000円」と入札しようと思っているのですが、 もし誰も入札しなかった場合、「開始価格の1000円で落札」 となるのでしょうか? どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 公共事業の入札について

    公共事業の入札について 公共事業の元請け実績のない零細企業が、はじめて公共事業の入札に参加した場合、 仕事を受注できる可能性はあるのでしょうか? やはり、公共事業の実績のある会社や、経営事項審査で点数のよい会社が優先になるのでしょうか? 入札価格の安い業者ということ以外に落札基準があるようでしたら 教えていただけますとありがたいです。

  • 公共工事の談合とダンピングについて

    公共工事の入札について、市民オンブズマンでは落札率(落札額÷予定価格×100)が95%以上で「談合」とみなしているようです。 一方、国交省では落札率が85%未満で低入札でダンピングに近いと判断しているようです。 とすれば、建設業者はいったいどうすればよいのでしょうか? 85%~95%の間で応札すればよいのでしょうが、であれば結局85%に張り付いてしまうのではないでしょうか? 高ければ「談合」、安ければ「ダンピング」。 どうすれば世間から文句を言われなくなるのでしょうか? 良いアイデアがあれば教えてください。

  • 低価格入札について

    最近は公正取引委員会や市民オンブズマンの活躍 により、入札談合問題が摘発されることがよく ありますね。 基本的に「入札談合=予定額内の最高値(付近含む) で落札するため、市(国)民の税金が無駄に使われる ことになる」から、談合は良くない(もちろん違法 行為ですしね・・・)ということが言われますが、 最近の入札結果(役所のHP等で公開のもの)を見ると、 工事関連は最低制限価格が有るため、極端なダンピング は無くなっていますが、業務関連(測量やコンサル タント系)は最低制限価格が無いため、予定価格の 30%等という、人件費にも満たない額での落札が多々 見られるようになってきました。 そこで質問なのですが・・・ 1.予定価格(基本的には国交省等で基本歩掛等 が公開されており、事実上標準的な価格で算出されて いるもの)の半値以下で落札されている物件は、 本当に納得できる成果品が納められているのですか? 2.(公取の)ダンピングに関する捜査や排除勧告 について、特に官公庁発注の「業務」に関しては 見られないのですが、これは告発等が無ければ絶対に 捜査してくれないのでしょうか? 3.(オンブズマンの方々へ)市(国)民の税金が 無駄になると言いますが、建設関連業界に儲けない でくれとおっしゃるのですか? また、「予定価格」に対してどういう見解をもたれて いるのですか? (基本歩掛が有る限り、不正かつ青天井で落札金額を つり上げることはできないと思うのですが・・・。)

  • ヤフオクで落札したけど、前入札者の価格を大幅に超えて値が付きました。

    入札単位が500円の品物で、 前入札者が15000円だったのに 30000円を超えた値で落札してしまいました。 詳細な入札履歴を見ると、 前入札者の価格が18000円で止まっています。 この場合、18500円が落札価格になるかと 思うのですが、 どうして最終落札価格が30000円を 超えたのでしょうか? 急いでいたので、 入札した桁が一桁多かったかもしれませんが。。。 この最終落札価格で支払う必要があるのでしょうか?

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • 希望落札価格がある場合の入札

    希望落札価格がある場合、たとえば3500円が希望落札価格でスタートが3000円からだった場合、私が3500円といれると、即落札になるのでしょうか? それともつぎに誰かが入札して私が自動入札されて3500円になった時点で落札なのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう