• 締切済み

酵素によるラクトンの重合に関して

酵素のポリエステルを分解する逆反応を用いてラクトンを重合するという方法があると聞いたのですが,このことに関しての知識のあるかた,もしくは文献,論文等を知っているかた教えて頂けないでしょうか.

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「磯研究室」 「酵素重合」の本も出版されているようですし、データベースで検索で文献検索した方が早いのではないでしょうか? 大学図書館の司書に相談されてはどうでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~isoken/theme/
0081
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません.たしかに「磯研究室」では酵素重合を行っていました.参考にさせていただきます.ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラクトンの開環重合について

    どなたかラクトン類の開環重合もしくは単に開環についての方法に関しての知識のあるかた.教えていただけないでしょうか.

  • 高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか?

    高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか? ポリエステルを解重合触媒を用いてモノマー化します。この時バックバイティングが起こって解重合が進むと論文には書いているのですが、この解重合の最中に発熱は起こり得ますか? というのも、押出機でポリエステルと解重合触媒を混練した際、ポリエステルに混じっていた不純物が焼けて黒くなっていました。これは発熱反応の熱によるものと言って良いのでしょうか。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 酵素についてです

    酵素についてです 大学院試験に向けて問題集を演習しているのですが、分からない問題があります。 Q.グルコースのポリマーの分解酵素AとBについて実験を行い、以下の結果を得た。この結果から考えられる酵素AとBの特徴について述べよ 酵素A 基質の重合度:2  Km(uM):0.5 kcat:(/S):150 基質の重合度:6  Km(uM):3 kcat:(/S):150 基質の重合度:10 Km(uM):10 kcat:(/S):150 酵素B 基質の重合度:2  Km(uM):1.5 kcat:(/S):8 基質の重合度:6  Km(uM):0.15 kcat:(/S):40 基質の重合度:10 Km(uM):0.01 kcat:(/S):40 ヒントなどをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 重合について

    初めまして。 あるサイトでアリルアミンは一般の研究室で重合が出来ないと書いてあったのですが本当でしょうか?参考文献を見てもモノマーから重合する方法は書いてありませんでした。 教えてください。

  • 電解重合

    電解重合から生成された物質は同じ条件で電流を逆にすると電気分解されるのでしょうか?

  • 酵素による分解と酸による分解

    スクロースを酵素と酸を使って分解しました。 その結果、酵素の方が反応速度が速く、かなり高い割合まで分解することができました。 酸の場合は酵素に比べれば反応速度も遅く、分解する割合も低かったです。 この違いはどこからくるのでしょうか? 教えてください。

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • この重合はラジカル重合、カチオン重合のどちらなのでしょうか。

    光重合に関する質問です。イオン交換水とポリビニールアルコールの10[%]濃度の混合液に、開始剤としてメチレンブルー、促進剤としてトリエタノールアミン、モノマーとしてアクリルアミドを溶解させています。今まで、この場合の重合はラジカル重合だと思っていましたが、勉強を進めていくうちにカチオン重合ではないかと思い始めました。どなたか詳しい方教えて下さい。メチレンブルーとトリエタノールアミンの酸化還元反応で発生したトリエタノールアミンのラジカルカチオンがアクリルアミドと反応し重合が起こるのだと自分では理解しています。高専の情報系学科出身で化学をほとんど勉強してないので苦労しています。

  • 呼吸に関わる酵素について

    こんにちは。 酵素に関わる酵素について質問があります。 グルコースからピルビン酸を生成する『解糖系』では、水素が奪われる脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)が作用しています。 また、ピルビン酸から乳酸を生成する『乳酸発酵』では、逆に先の解糖系で奪われた水素が享受されて乳酸になります。 ここで疑問なのですが、 (1)解糖系で水素を奪った脱水素酵素がそのまま作用して乳酸発酵に与かっているのでしょうか? (2)そうであればこの際の水素を渡すという反応は酵素反応なのでしょうか? (3)さらに、その場合の酵素は何と呼んでいるのでしょうか?(具体的な酵素名でなく、「加水分解酵素」のような一般名でもかまいません。) 前文に間違いがあればその部分の指摘を含め、補酵素との関連など解決につながる回答をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品の修理(カッターユニット交換)を申し込む方法と電話番号についての情報が欲しいです。
  • ブラザー製品の修理サービスのページで「修理の申込は電話にて承ります」と表示されていますが、電話番号が見つかりません。
  • 修理申し込みの際に必要な手続きや連絡先を教えてください。
回答を見る