• ベストアンサー

酵素による分解と酸による分解

スクロースを酵素と酸を使って分解しました。 その結果、酵素の方が反応速度が速く、かなり高い割合まで分解することができました。 酸の場合は酵素に比べれば反応速度も遅く、分解する割合も低かったです。 この違いはどこからくるのでしょうか? 教えてください。

noname#2416
noname#2416
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >酸は塩酸を用いました。 濃塩酸でしょうか? >2次反応が起こっているとはどういう意味でしょうか? スクロース⇒グルコース+フルクトース⇒分解物 ここでの分解反応の事です。 >分解する割合も低かったです。 セルロースの酸加水分解の経験はありますが、これは未分解のスクロースを定量しているのでしょうか? それとも、生成した単糖を定量しているのでしょうか? 補足お願いします。

noname#2416
質問者

補足

速いお返事ありがとうございます。 塩酸の濃度は1mol/lで、濃塩酸とは呼べませんよね? このような塩酸でスクロース⇒グルコース+フルクトース⇒分解物というような反応は起こるでしょうか?グルコース+フルクトースで止まるのではないでしょうか? 定量の方法は未分解のスクロースを旋光度を使って測定しました。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 この質問の意図は何でしょうか・・・? レポートでしょうか? 補足お願いします。

noname#2416
質問者

補足

度々ありがとうございます。 レポートです。 課題として「酵素と塩酸の比較」が挙げられています。 僕は 「なぜ塩酸より酵素を使ったほうが反応速度が速いの考えよ」 という意味にとってしまいました。 酵素を使えば反応速度が劇的に早くなることは当たり前だから、それは理由にならないと考えて、酵素と酸にはもっと何か決定的な違いがあるのではと思いました。 しかし、周りの人に聞いてみると 「酵素と酸の反応速度の比較をせよ」 という風にとっているようでした。 どうも僕の日本語の能力不足による誤解みたいでした。 お騒がせして申し訳ありません。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

> この違いはどこからくるのでしょうか?  反応温度はどうなっていますか? 酵素反応に適した温度(37℃付近?)では,1M塩酸での加水分解は時間もかかり,部分分解に留まったような気がしますが・・・。 > スクロース⇒グルコース+フルクトース⇒分解物 > というような反応は起こるでしょうか?  グルコースやフルクトースはカルボニル基を持ちますので,1M塩酸でも温度等の条件によっては分解します。 > 定量の方法は未分解のスクロースを旋光度を使って測定  この反応の定量は経験が無いので「自信なし」ですが,原料(スクロース)同様に生成物(グルコース,フルクトース,部分分解によるオリゴ糖)や MiJun さんお書きの分解物も旋光度を示します。その様な混合物中で,「旋光度」で定量が可能なのでしょうか?

noname#2416
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >・・・その様な混合物中で,「旋光度」で定量が可能なのでしょうか? 不可能なんですかねぇ。。。 テキストにそうやれって書いてあったんですが・・・。 よく分からなくなってきました。 『 スクロース⇒グルコース+フルクトース』 で止まるのであれば定量は可能であり、テキストはそういう前提のもとに書かれています。 ちなみに温度は38~40℃付近で行いました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

酸は何を用いたのでしょうか? 一般に収率が悪いのは2次反応が起こっている為ではないでしょうか・・・? 補足お願いします。

noname#2416
質問者

補足

酸は塩酸を用いました。 2次反応が起こっているとはどういう意味でしょうか?

関連するQ&A

  • スクロースを加水分解するときの酵素について★

    スクロース(ショ糖)を加水分解するときの酵素として、よく、【インベルターゼ(スクラーゼ)】と書いてありますが、インベルターゼとスクラーゼは同じものなのでしょうか?つまり別名なのでしょうか?それとも別物なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スクロースの加水分解

    この前スクロースの加水分解の実験をやったのですがいくつかわからないことがあります、 まずやり方なんですが以下の通りです (1)スクロースに希塩酸を加える (2)3分間加熱する (3)冷めたら、無水炭酸ナトリウムを加え、中性もしくはアルカリ性にする (4)フェーリング反応で還元性を調べる なんですが 二つ疑問に思うことがあり 1、スクロースは普通に加熱しただけだと加水分解は起こらないのに、酸を加えて加熱すると   加水分解が起こるのか? 2、なぜ中性、アルカリ性にしてからフェーリング反応を行わないといけないのか? どなたかわかる方いますか??

  • 酵素の反応速度

    酵素の反応速度について質問があります。 酵素は温度やphに影響されて、反応を促進する速度が変わることがわかったんですが、教科書に其質濃度についても酵素の反応速度がかわるとかいてありました。 「酵素の濃度は変わらず、其質濃度が低いときは、其質を加えるほど反応速度は増加し、基礎濃度がある限度をこえると、すべての酵素と其質が結合した状態になるので、反応速度が一定になる。」 其質を加えるほど反応速度があがる ということがいまいちわかりせん。其質が増えれば酵素が分解する速度が遅くなるのではないかと思うのですが・・・。また、其質を増やすほど濃度がたかくなるのですか?やはり、濃度が高くなるにつれ、酵素がそれを分解するために速度は落ちるのではないでしょうか・・・?また、 すべての酵素と其質が結合 とありますが、増えた其質のぶんだけ酵素が反応して、ある濃度のころで反応がとまるというのはどういうことでしょう?ある濃度、というのは決まっているのですか? 質問攻めですみません。回答宜しくお願いします。

  • タンパク質分解酵素

    タンパク質分解酵素には大きく分けてエンド型酵素とエキソ型酵素の2種類があると思うのですが、このエンド型酵素とエキソ型酵素ってどんな違いがあるのですか?定義などを教えていただきたいのです。 どの酵素がエンド型かエキソ型かは自分で調べることができます。 よろしくお願いいたします。

  • デンプンの加水分解

    急いでいます。デンプンの加水分解における酸と酵素の作用の違いについて教えてください。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • たんぱく質分解酵素はなぜ自己分解しないのか

    以前からかなり疑問に思ってきましたが、明確な回答を得たことがありません。  酵素もたんぱく質であるのにどうしてそのものによって分解を受けないのかが不思議です。  かなり限られたたんぱく質を分解する酵素であるなら活性中心の形状が合わないということで 解るのですが  消化酵素のように、割と雑にいろんなタンパク質を分解するような酵素の場合、どうして自己分解をおこさないのでしょうか。

  • 酵素による加水分解と塩基による加水分解

    酵素による加水分解と塩基による加水分解の違いとはどのような点でしょうか、わかる方よろしくお願いします。

  • タンパク質分解酵素とは何ですか?

     バナナや果物にはタンパク質分解酵素というのが含まれているそうなんですが、タンパク質分解酵素とはどんなものですか?「タンパク質分解酵素が含まれているから赤ちゃんにはあまり与えないほうがいい」というのをこのサイト内で見たのですが、どういう意味でしょうか。わかる方教えてください。

  • 加水分解の速度

    エステルは塩基または酸水溶液のいずれによっても加水分解されると言う風に説明されていますが、その反応速度違いはどうなのでしょうか? 反応機構の違いはわかっているのですが… 実際に速度定数がどれくらい違うかまで、わからないのでしょうか… また、反応のどの部分に速度を決める部分があるのですか? 素人なのでどう書いていいのかよくわからないのですが、ドバイスをいただければ幸いです。