知人の家と土地を奪われる危機!弁護士の変更や妻の遺言書の影響は?アドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 知人の70歳の男性が妻を亡くし、妻の名義であった家と土地を姉家族に無断で持ち出されました。弁護士を通じて話し合いを進めていますが、妻の遺言書によって姪に土地が譲られることが明らかになり、知人の立場はますます悪化しています。知人は行き場を失う恐れがあり、弁護士の変更や妻の遺言書の威力について悩んでいます。
  • 知人は弁護士を変えるべきでしょうか?弁護士を変更する場合、どのように探せばよいでしょうか?妻の遺言書はこのケースでどの程度の影響力があるのか疑問です。知人は他にも何かアドバイスがあれば共有してほしいと思っています。
  • 知人の家と土地を奪われる危機についてのアドバイスをお願いします。知人の立場は弱く、弁護士の変更や妻の遺言書の効力について悩んでいます。他にも助言があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

家がとられそうです。

知人のことなのですが、アドバイスをよろしくお願いします。 知人は70歳(男)で、昨年末、妻を亡くされました。 知人夫婦には子供がおらず、現在住んでおられた家+土地は妻の名義であったそうです。 昨年末、妻が亡くなった時に、姉家族が妻の貯金通帳+土地の権利書等全て無断で持ち出してしまったそうです。知人は返して欲しいと再三頼んだようですが、返してもらえませんでした。 結局お互いに弁護士を間に入れての話し合いになりました。 あとで以下のことが明らかになりました。 -妻が亡くなる3年ほど前、妻は自分の姉の娘(姪)を養子にしていた -妻の遺言書に土地は姪に譲るとあった このことは知人はまったく知らなかったそうです。 話し合いが進むにしたがって、知人の分はどんどん悪くなっているようです。はじめは「土地と家の権利を2分して、お互いが持つ」というものだったそうですが、今は「姪が全てを持つ」というふうに向かっているようです。 知人の弁護士が言うには「妻の遺言書がある以上どうにもできない」そうです。 知人は子供がいないため頼るべきところもなく、今住んでいる家と土地を失ったら完全に行き場を失ってしまうかもしれません。 (1) 知人は弁護士を変えるべきでしょうか? (2) 弁護士を変えるとしたらどうしたらよい弁護士を探せるでしょうか? (3) 今回の場合、妻の遺言書というのはそこまで強力なのでしょうか? (4) ほかにも何かよいアドバイスがあればよろしくお願いします。 他にもいろんな事情があって複雑なのかもしれませんが、私にわかっている事実だけを書かせていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.3

こんにちは  相続の問題は「大金」がかかるだけに、非常に難しいですね。 他の方の回答に無かった点を指摘しておきます。 (4) ほかにも何かよいアドバイスがあればよろしくお願いします。 >-妻が亡くなる3年ほど前、妻は自分の姉の娘(姪)を養子にしていた >このことは知人はまったく知らなかったそうです。 これが本当だとすると、大きな問題がある可能性があります 配偶者のある者が、単独で縁組をすることは、他方配偶者にとっては、 相続や扶養の点で重大な影響があることから、他方配偶者の意思を 無視して、認めることができない。そのため配偶者のある者が単独で 縁組をするには、他方配偶者の同意(意思表示が出来ない場合を除く) が必要とされています。(民法第796条) そして、配偶者の同意の無い縁組は、縁組の同意をしていないものから、 その取消しを家庭裁判所に請求することが出来る。 ただし、その縁組を知った時から、6ヶ月以内。(民法第806条の2-I) とされています。 なので、これが認められれば「姪」は法定相続人ではなくなり、 知人の男性が唯一の法定相続人となるので、遺留分は全相続財産の2分の一となります

その他の回答 (3)

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.4

3年まえの遺言書を書いた亡妻の真意が今となっては不明ですね。 子供がいないので、姪を養子にしてどうするつもりだったのでしょうか。 姪ごさんはそこそこの年齢になっているので、老後を看取ってもらう気持ちでもあったのかも知れません。 夫が先に逝った場合は自身の身内に財産を残すようにし、自分が先に逝ってしまった場合には、夫側の身内に3/4の財産がいくのでなく自身側にほとんどを残すつもりがあったのかもしれません。 姻族と血族ではいろいろな気持ちが奥底にありますから、第三者にはわからないことがおありになると想像できます。 ただ、預金まで全部と言うのは理解できませんね。 遺言に不動産のことしか記述が無いならそれは遺留分で、金銭部分は法定分でというのがこちらの弁護士からのしかるべき主張になると思うのですが、双方の話し合いで他人にはわからない事実があって、歩み寄りしつつあるのでしょう。 ご質問者がどの程度のご関係かにより、知りえない事実もあるはずなのですが、養子にした事も遺言の事も両方知らなかったのと、遺言のことは知らなかったでは、話がもっとややこしくなるので、事実をまとめてこちらの弁護士にきちんと説明を受けるように「知人」さんに確認してください。

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.2

1 変えるべきは判断しかねますが、弁護士として、#1さんご指摘の遺留分を言わないのはどうかと思いますね。 2 お住まいの都道府県(埼玉県なら埼玉県)の弁護士会に、家事紛争専門の弁護士を頼んだら良いでしょう。 3 強力ですが、#1さんもご指摘のように絶対ではないです。遺留分が配偶者なら半分あります。 4 文面でしかわかりませんが、姉家族はあくまで、土地のみの権利しかないので、遺言執行者に指定されてるならともかく、預金通帳やら権利証(正式には登記識別情報)を勝手に持ち出すのはどう考えても違法でしょう。  それは返してもらうように弁護士に頼み強く言いましょう。  場合によっては窃盗

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

相続財産の権利と言うことでいえば、遺留分と言うものがあることは素人でも分かっていることです。 配偶者の2分の1の半分、つまり全相続財産の4分1は、その男性が貰う権利があります。 本来貰う権利である分の2分の1です。 遺言書があっても同じです。 ただ、土地や家は分割が難しいので、その分をお金で貰う形になると思います。 或いはその男性が引き続きその家に住み続けたいのなら、自分が貰う相続財産の分を差し引いて、家と土地の現在価格を支払う方法もあります。 ただ、その男性は奥さんに愛想をつかれていたのかも知れません。

okamotsu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 最悪の場合でも4分の1はもらえる権利があるとのこと参考になりました。 ふたりには子供はありませんでしたが、わたしにはとても仲が良さそうに見えました。妻は姉とも仲が良かったようです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 共有名義の家について

    父が亡くなって実家(父が住んでいた家)が私と姉(他に姉妹はいません。)の共有名義になっています。 私はその土地と家(土地は価値がありますが家は古くて築50年くらいで価値はありません。)はもういらないので売りたいのです。不動産屋からそこの土地を買いたいという人がいるので売ってほしいと言われています。 しかし姉は家を取り壊すのが嫌と言いどうしていいかわからず困っています。 つまり土地を半分売るにしても家を壊さなければならないので、実際家を半分に切るなど現実的ではありません。 ちなみに姉はそこの家に住むつもりはありません。(現在誰も住んでいない。) 土地しかなければ半分売れるのですが家があるせいでどうしようもありません。不動産屋は半分でもいいから売ってほしいと言います。 そこで姉に土地をすべて譲る代わりに土地の評価額の33%(かなりの譲歩)のお金で交換しようとしましたが姉にはその33%のお金も無いらしく出来ません。 しかし家はとても古く誰も住めないような家なので新しい家を建てるにしても土地を売るにしても壊さない限り誰にも利用価値は無いのですが、なぜか姉は壊す事に反対なのです。(今のままでは姉にとっても価値は無いです。) しかし私も土地+家の権利は半分持っているので私の自由にする権利もあると思うのですが法律に詳しくなくわかりません。 私と不動産屋さんが説得しようとしてもまったく駄目です。 私は何も打つ手は無いのでしょうか? 長くなってすいません。 何か良い方法があれば教えてください。

  • 家の売却による納税について

    昨年、父親が亡くなり、今年、実家の土地と家を姉と自分で7:3の割合で相続登記いたしました。 実家には母と姉と姉の子供の3人暮らしで、私は別に住んでいます。 この度、実家を売却しました。 元々、実家は30年程前に¥6千万で建売で購入しました。 売却した金額は¥3千万で、姉の預金口座に振り込まれました。 姉は中古のマンションを購入し、売却したお金から支払いました。 残額が¥1千万弱ありますが、この中から私がいくらか受け取った場合、どういう課税がかかるのでしょうか。 本来は30%の¥9百万の権利があるのでしょうが、母親や姪の将来もありますので、残額半分の¥5百万程度にしようと思っています。 また、課税が少なくて済む方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家を返してほしいのですが(長文です)

    夫の実家は、上から義母の土地に義母の家、私の夫の家、夫の姉(独身)の家という順でL字型に並んでいます。 ある日、夫の姉が知らない男を連れてきました。その日から男はその家に住み着くようになりました。ガッチリとした体格の人ですが仕事はしていないようでした。何をされるのかわからないような人でとても恐く、話をしたことがありません。 数週間後、家の窓などに人の気配を感じるようになりました。また、家の中が盗聴されている様に感じるようになりました。 しばらくして夫が転勤になり他県に住むことになりました。 しかしその後、半年もたたないうちに義母が認知症になって入院し、義姉は脳梗塞で植物状態、ついには夫も脳出血で入院してしまいました。 そのため、義母の土地の敷地内にはあの男が一人で住んでいるのですが、近所に住んでいた方から男が2、3人出入りしていると連絡がありました。もちろん働いておらず、夫から親の通帳がいくつか無くなったと聞きました。 うちも私が働いているだけなので夫の入院費用の工面に精一杯で今後長期戦が予想される義母と義姉の入院費用を捻出するには土地が必要なのです。 でも、土地の権利書と実印、印鑑証明がどこを捜しても見つからないのです。その男が持っているに違いないと私は思いました。 今週末、その男にそれら一式を返してもらい、家から出て行ってもらおうと思います。 しかしながら、男がまだ住んでいるところを見ると、あわよくば義母に遺言を書かせて土地も家も全て奪ってしまおうと考えていると思わずにはいられません。一筋縄では出て行かないと思います。 男を追い出して土地権利書、実印、印鑑証明を取り返す最良の方法はありますか? どうか私に力を貸してください。 長文・汚文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 遺言書の内容とおりに遺産相続できるのですか?

    よろしくお願いいたします。 夫が他界しました。両親はすでに亡くなっておりまして、子供もいないため、法廷相続人としては、妻と夫の兄弟方々となります。夫は、手書きの遺言書を書いてくれておりまして「すべての財産を妻に譲る」とあります(自宅に保管して、封はしていませんでした。数年前に夫が入院するにあたりしたためたものです)。夫の実家の土地や建物などはかなり前からすべて夫ひとりの名義になっております。遺言書は、家庭裁判所に提出して検認申請をいたすつもりです。検認がみとめられれば、嫁いだ妻の身ではありますが、すべての財産を妻名義にすることができると考えればよいのでしょうか?夫の兄弟方々から財産分けのお話があっても、法的に認められると考えていればいいのでしょうか?遺言書の効力が心配です。仮に話し合いがまとまらない場合、弁護士様を頼んだとしましても遺言書の通りに進むと考えればよいのでしょうか?(そうであれば、弁護士費用もかかりますので、遺言書通りにすることで話し合いたいと思います) 妻が存命中は、いろいろと心配もありますので、夫のご兄弟への分与は考えたくありませんが、その後に関しましては、妻にも兄弟がおりますので、義理の兄弟同士で話し合っていただければと考えております。 また、このまま財産のお話はすすめず、土地の名義と夫のままにしておきますと、妻死亡後は夫の財産はどうなってしまうのでしょうか?妻の兄弟にも分与はあるのでしょうか? 長文になりましたが、いろいろ不安もありますので、ご回答いただければ幸いです。それでは、よろしくお願いいたします。

  • 亡くなった祖父名義の土地に家を建てること

    実家の両親が現在住んでいる土地は、10年前に他界した父方の祖父名義の土地です。 父は長男で、他に次男・三男がいます。 亡くなった祖父の遺言書はありません。 私はお嫁に行きましたが…実家の家は老朽化しているため近いうちに 実家の土地に新しく家を建て直したいです。 祖父が亡くなってから長男と三男で土地の相続を巡ってもめています。 次男とは話がついていますが、三男は判子を押してくれません。 三男の言い分としては土地を3等分した金額が欲しいとのこと。 しかし父は、祖父が亡くなってからは父が固定資産税を払い続けています。 ちなみに次男も三男も昔、祖父母から援助を受けて近くに土地と家を購入しています。 あと、祖父が亡くなった際に残した現金900万円程でもめたので、父は受け取らず 次男、三男の2人で分けています。 父はお金に余裕がない為、なかなかお金で解決ということが難しいようです。 話し合いをするにも喧嘩になってしまうとのこと。 上記のことを踏まえた上で質問です。 ・司法書士または弁護士、どういった所に相談するのがベストか。   ・解決するには土地の3分の1の金額を三男に払うしかないのか ・その場合、三男が生前に祖父母から援助して貰った土地や家の  お金、父が払ってきた固定資産税の分等全て相殺された金額として  支払えばいいのでしょうか? ・もし解決しないまま家を建てて訴えられたら取り壊しになるのでしょうか? ・直接父が三男の所に行って話し合いをしても話がつかない場合は…  第三者機関(裁判所?)を通して話し合う方法はあるのでしょうか? ・あと昔母が無料弁護士相談で聞いたそうですが、今現在の家の柱を1本  残して、リフォームという名目で新しく家を建てる方法があると  聞いたそうですが、本当にそのようなことは可能なのでしょうか?  あるハウスメーカーには不可能といわれましたが…。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • ただいま離婚寸前の義妹にしてあげられること

    妻の妹が離婚寸前です。   まもなく4歳の娘と1歳半の息子を抱えています。 詳細は聞いてませんが、旦那さんの言葉がきつく姪はお父さんにおびえているそうです。 先日も嫁の両親と話し合いを持ったそうです。 姉の旦那として、何かしてあげれることはないでしょうか? 妻は何かしてあげたいけど何をして良いか解らな、姪・甥がかわいそうと泣きますし・・・ 夫婦間のことに、口出しは出来ないと思うのですが、私はどうすればいいのでしょう?

  • 家を出ないといけないのでしょうか?

     知人の老夫婦のことなのですが、このご夫婦はご主人の方に連れ子(息子)がいて結婚いたしました。    先日ご主人が亡くなられ、葬儀の手配などを息子が仕切って行い、いろいろな書類に実印が必要だと奥様に印鑑を押させました。しかし、この書類の中に『家・土地を折半する』という書類を紛れ込ませていたらしく、それにも印を押してしまったとのことです。(この時は息子を信用していたので、確認せず押印してしまったそうです)  土地はご夫婦で共同名義にしていて、奥様名義の部分もあるそうです。権利書は奥様が持っています。    息子はとにかく今すぐお金が欲しいようで、近々土地を売るから出て行けと奥様に言っているそうです。  そしてご主人が亡くなってからわかったことなんですが、ご主人には借金もあり、あまりよくない金融会社から借りていたようで、その返済は奥様の親戚が肩代わりして、現在はご主人の借金がその親戚にある状況です。  息子は「この借金に関しては夫婦で勝手にしたことだから俺に払う義務はない。土地は半分もらう権利があるから早く売りたいから出て行け」と奥様に言ってくるそうです。    このような状況で、奥様は家を出なければいけないのでしょうか?  また、紛れ込ませて印鑑を押させた書類がまだあるようなんですが、何を押させたのかがわかりません。どういう対処をすればよいのでしょうか?  

  • 母の土地に住む権利

    私は現在、亡くなった父の名義の土地に家を建てて私と妻と子供二人で三年住みました。 家を建てるときに母と姉の承諾は口頭で得ましたが最近になって母が土地の名義を私に変えてくれと言ってきました。 私は母の名義になって母が亡くなった時、姉と私が相続人になるので姉が半分くれと言われたら住むのに困ることになります。 母は別居してます。 税金等は土地を含めてすべて私が払っています。 土地が母の名義になった場合私たち家族が私名義の家にずっと住む権利があるのでしょうか?

  • 公正証書遺言

    40歳代後半、独身、子供なしです。 自分の終活はもっと先の話だと思っていたのですが、 母が倒れて以来母の他界・相続等々で既婚の姉と今後絶縁状態になることが現実味を帯び、自分の終活を急がなければと思っています。 父と姉との仲もそもそも険悪になっており、 父は姉・姉夫婦の異常さ(詳細は長くなるので割愛します)にもう限界がきて、 独り身な上、そういう姉夫婦がいる私を心配して遺言を書いてくれているようです。 私は今死んでも何も未練はないと思うくらい「生かされている」と感じている毎日です。 何より僅かながら自分で貯蓄した私の財産(ほぼ預貯金のみです)を姉にだけは相続させたくないと思うようになりました。 姉に相続させるくらいなら慈善団体に寄付する方がいいと思えるくらいです。 (父が私より先に逝くと仮定すると)配偶者も親も子供もいない私が亡くなったら、 姉が相続人、姉が亡くなっていればその子(私から見ると甥・姪)に相続権があると思います。(違いますか…) 姉だけではなく、姉や姉の夫(義兄)を間接的にでも助けることになる相続もしてもらいたくありませんので、 そう考えると(かわいそうですが)甥や姪にも相続してもらいたくありません。 要するに、残っている唯一の血縁である姉や甥・姪に相続をしてもらいたくありません。きょうだいは姉のみ、祖父母は皆他界しています。 なので、公正証書遺言を作成することを考えています。 少し話がそれますが、父より先に私が亡くなれば父にだけ相続権があるのでしょうか? 姉や甥姪にも相続権が発生するのでしょうか? 義兄(姉の夫)には、姉が義兄より先に亡くならない限りは私の財産の相続権はないですよね? 話を戻します。 父は公正証書遺言を作成してくれているようなので、表面的には公正証書遺言について知っているつもりですが、いざ、自分が作成となるとわからないことも出てきました。 そもそもいきなり公証役場へ行って公正証書遺言の作成を依頼することはできるのでしょうか。 父は知人の紹介で弁護士立会いのもと作成したようなのですが、 私はそういう弁護士や行政書士等々を紹介してくれるような人もいませんし、 もちろん直接そういう知人友人がいる訳でもなく、 更には、父にも誰にも内緒で作成したいので、 父の立会人になってもらった弁護士はもちろんのこと、その関係からの紹介等々で自分の遺言作成…ということはできません。 公正証書遺言の作成は、2人立会人(証人?)が必要で費用がかかるという程度の知識はありますが、その程度です。 具体的な手順や、依頼人(私)が事前にすべき準備等々の詳細を教えていただければと思います。 付言事項に何を書くかは、日々書き留めてまとめておこうとは思っています。 なんでも結構ですので、実際作成した方など、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚での家について

    家のローンが終わっていて 離婚する際、家の所有権はどうなりますか? 名義は夫ですが、 夫と妻、2人でローンは払いました。 妻が家を得るには どうゆう方法があるでしょうか? やはり、弁護士に頼まず済む方法は 話し合いで解決するしかないですよね? 回答、よろしくお願いします!!