• ベストアンサー

副流煙の防ぎ方と吸ってしまったあとの応急処置?

非喫煙者で嫌煙家です。 ライブハウス通いが趣味なのですが、地下であったり狭い部屋に人が密集しますし、お酒とセットで喫煙率が高い場所です。禁煙どころか禁煙席すら物理的に作ることが出来ない場所ですよね。 月に2~3回はこういう場所に行くのですが、毎回帰りには吐き気とめまいに悩まされています。 自衛策としては出来るだけ早めに行ってステージ際の席に座る、エアコンの風にさらされるところに座る(寒いですが)、などしていますがあまり変わりません。 自分は割合にはっきり物が言える性格なので、隣に座った人が私にまともに煙りをかける形で吸っていたり、ろくに吸わずに灰皿のうえて燃やしているだけ、のような時は「すみませんが煙草アレルギーなので・・。」と言うなどして配慮してもらおうかとも考えています。 しかし、やはり全体の喫煙密度が高いと、先に述べたような状態になることは防げそうにありません。 せめて、吸ってしまって気持が悪くなったときに気分が回復するための有効な手段や、翌日までこの状態が残らないようにする薬や方法はないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず煙がたまりませんね。目で確認できる形でこっちに近づいてくる… そしてなによりも臭いです。その場にいるときは徐々に慣れてしまうのですが、いざ外に出て新鮮な空気を吸った後に自分の服や髪の毛が煙草くさいことに悩まされます。 気持ち悪くなってしまったときにはもう使えないかもしれませんが、現場での応急処置として、点鼻薬はいかがでしょうか? 花粉症シーズンが去ったので薬局に置いてある品数も減ってしまいましたけど。あとタバコや埃の臭いって結構顔にもつくんですよね。ですから携帯用の洗顔シートかなんか持ち歩いて、気になったら顔を拭くと結構違うと思います。 私は今はタバコをやめていますが、昔はライブハウスで喫煙していた者です、せめてもの罪滅ぼしにと思いまして…

natugumo
質問者

お礼

最後の一文に感動です。 そう、かつて喫煙していてやめた方はかえってこちらの気持ちを心から解って下さるのですよね。 点鼻薬は盲点でした!私は花粉症のひどいので点媚薬は何種類も持っているのです。 これから花粉シーズン以外も持ち歩くようにしてみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

たびたびすいません。m(__)m ちょいと先の回答に補足に参りました。 >少しなら・・・ はよろしくありません。使うときはちゃんと一回の使用量を使ってください。 中と半端に使って効果がなかった時は、その分、毒を飲んだのと同じですし、何より一度切った封は保存がききません。 ついでにこれによる裏技も伝授しちゃいます。(爆) 飲むときには、白昼堂々とみんなの前で見えるように飲んでください。そして、「風邪を引いてるのでタバコはごかんべん願います」って言えば、ほとんどの人は気を使ってくれます。 #まあ、本当は風邪よりもっと酷いんですけどね。

natugumo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! そうか、風邪のふりとするというのも抑止力になりますね~。 でも、風邪を言い訳にされた方が喫煙者の方も「嫌いなので」と言われるより気分を害しないかもしれませんしね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.4

非喫煙者です。わたしはジャズ喫茶通いを諦めました。(^ ^;) で、ちょっと応援モードで書き込みにまいりました。 #1の方のいわれるようにお風呂は効きます。それと洗髪。 それが無理でしたら、洗顔と着替えですね。上着だけでも換えると、いくぶんましになります。 荷物になりますが、コインロッカーなどに換えの上着と洗顔セットをあずけ、化粧室などですっきりされたあと帰路につくというのは無理でしょうか? その際、うがいの上、キャンデーかのど飴をなめるとさらによいと思いますよ。

natugumo
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよ、体中に付くにおい・・・。 帰宅してすぐ、全てを洗濯機に突っ込めるものを着て出かけるようにはしています。 気持ち悪くてまっすぐ飛んで帰宅するのですが、すぐに帰れない時は着替えやうがいや、やはり必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんばんは。 私も吸わない人です。もちろん吸えません。 同じように煙を吸わされるとセキ込んだり苦しくなったりし、長くいると頭痛、めまい、吐き気などが出ます。 大変苦しいですよね。 もちろん、一番いいのはそういう所にいかない事ですが、仕事上やむ終えない場合もありますし、私などは体調不良の時は、隣の人が喫煙者であるだけで吸っていなくても、その臭いで気持悪くなったりします。 で、自衛策ですが、No1 さんのように、お風呂は私の経験でも大変有効ですが、いつでも入れませんね。 私は、顆粒の風邪薬をつねに数包ポケットに忍ばせています。普段使ってるのはパブロンゴールドの顆粒です。 完全には直りませんが、ずいぶん楽になります。 ただ、薬に頼るのでいい方法だとは思いません。

natugumo
質問者

お礼

なるほど、頭痛やのどの痛みにも有効だとしたら少量なら風邪薬の流用もいいかもしれませんね。 私も寝つきが悪いので睡眠誘因のために風邪薬を飲んでみたりすることがありますので、度を越さなければいいかもしれません。 ともあれ、回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazutori
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

回答になっていないと思いますが・・・。 私も非喫煙者で、嫌煙家です。 道を歩いてて、前の人がタバコを吸っているだけで、 嫌な気分になってしまします。 私の場合は、とにかくタバコの煙が集まっているところには、行かないようにしています。 そういう意味では、natugumoさんが、ライブハウスに行き続けているのは、尊敬に値します。 実は、パチンコ屋あたり、行ってみたいな~と思っているのですが、 タバコが怖くて中に入れません・・・。 natugumoさんがライブハウスに行き続けるのであれば、 私も実行していますが、お茶などを飲む、 または、風呂にゆっくり入るなどで、解消するのが一番なのではないでしょうか。 風呂は、水蒸気で、鼻の中などもすっきりするでしょうし、 効果はあると思います。 根本的な解決になっていなくて、すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副流煙が漂う禁煙席について

    副流煙が漂う禁煙席について 1歳の息子がいます。 先日友達とファミレスに行った際、 禁煙席に座ったのですが喫煙席の煙がこちらへ流れてきていました。 禁煙席とはいえ仕切りがあるわけでもなく、北側と南側に分かれているだけでした。 息子への受動喫煙は避けたいので不快でなりませんでしたが 私が気にしすぎなのでしょうか? ファミレスに限らずそういった場所は他にもあります。。。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 嫌煙運動は言い掛かり??

    昨今はどこもかしこも禁煙禁煙ですよね。新幹線においても飛行機においても街中でも至るところが禁煙の風潮です。思うのですが、なぜ分煙ではダメなのでしょうか。例えば新幹線においてもドアの開閉時にデッキから漏れる煙に対して嫌煙家は文句を言ったり、本人が指定席を取るのが遅くて禁煙席が取れずに喫煙席になって文句を言ったり。明らかにクレーマーの域ですよね。それで全席禁煙になって喫煙ルームになったのに、今度は喫煙者の服に付いた臭いに文句を付けて、やっぱり昔みたいに喫煙席と禁煙席に分けて喫煙者を隔離しろと言い出す始末。あまりに身勝手過ぎませんか。飛行機であっても昔のように喫煙席があっても良いはずなんです。嫌煙家は大義名分を探すために火災を理由に挙げたりしていますが、かつて飛行機で喫煙席があった時代に飛行機でタバコが原因の火災が頻繁に起きていたなんて話は聞いた事がありません。更に一番卑怯だと思うのはマナーに関する事です。マナーマナーと叫んで、昨今喫煙者の肩身が狭くなったのはマナーが原因だと。ならば喫煙者が100%マナーを守ればかつてのように飛行機にも喫煙席が復活して病院の待合室にも灰皿が復活するのでしょうか。嫌煙家の自虐史観に陥れる手法はかなり卑怯であり非現実的。この世から一切の犯罪を無くすのと同じくらいに非現実的です。未だかつて犯罪がゼロの日なんてありましたか。嫌煙家の主張は全てが論理が破綻しており、嫌煙家こそが身勝手でしか無いと思います。なぜこんなクレーマーに喫煙者は振り回されないといけないのでしょうか。ちなみに受動喫煙なんて科学的には全く証明されていないですし、仮に存在するとしてもその程度の事を気にしてたら排ガスだらけの街なんて歩けないですよね。田舎は田舎で農薬の心配もあります。更にはそこまで健康に気を遣うのなら、嫌煙家は添加物たくさんのファストフードを食べたり飲酒もしない、外食なんて何が入っているか分からないですから全て自炊で賄う。水道水にも発ガン性物質が含まれているらしいので、水道水は一切使わない等、徹底しているのか甚だ疑問です。まさにタバコさえ無くなれば世界から病気が無くなると言わんばかりの風潮。タバコだけに責任を押し付けて。これっておかしくないですかね。更には余談になりますが、車掌が勤務中に喫煙していただけでニュースになるんですよ。単にタバコ1本吸っただけで。いくら喫煙していても仕事をきちんとやっていれば一息付いても問題無いかと思うのですが、これがガムとかなら問題ならなかったのでしょうか。規則は規則であるにしても人間は機械では無いですし、もっとゆるーく生きた方が良い気もしますが。話は戻して、嫌煙家の言い掛かりはなぜ罷り通るのか甚だ疑問です。カースト制で言えば嫌煙家は最上位で嫌煙家の主張は全て正義なのでしょうかね。甚だ疑問です。

  • 喫煙者の方に質問です。(非喫煙者・嫌煙者の方はご遠慮下さい

    ワンフロアに、禁煙席と喫煙席が隣り合う空間ってありますよね。(ファミレスなんかもそうですが。) 貴方が座っていた喫煙席の隣の禁煙席に、まだ小さな子供(幼児と乳児)を連れた家族連れが案内されてきました。 貴方は 1・煙草を吸い続けますか? それとも止めますか? 2・もしも止めるとしたら、火を付けたばかりの煙草を消しますか? それとも1本吸い終わって消してから、2本目には手を出さない、という感じですか? もちろん喫煙席ですから、吸い続けても良い場所です。 また、貴方は煙草を吸うのを躊躇する場所はありますか?(禁煙と書いてある場所を除きます。) 最後に、自分以外の他の人の喫煙を迷惑だと感じたことはありますか? 以上です。 どうぞよろしくお願いします。 なお、嫌煙家の方の回答は、申し訳ありませんが今回はご遠慮ください。 喫煙者の方々の率直な意見を聞きたいと思っています。

  • 新幹線の喫煙車両

    東海道新幹線の喫煙車両に乗りました。 新横浜を出た辺りからほぼ満席に近い状態。禁煙車両はと言えばかなり空席は目立ちます。これだけ喫煙車両の需要があるのにわざわざ全席禁煙にして喫煙ルームにするのはバカバカしくありませんか。 かつて全席禁煙で喫煙ルームしか無いのにも乗った事がありますが、3人くらいしかキャパが無くて、喫煙するのに順番待ち。喫煙ルームに入ってもデッキで待っている人がいたので、ゆっくりと喫煙は出来ませんでした。急かされている気がしまして。 喫煙ルームにはもちろんイスもありませんし、完全にタバコの給水所??的な雰囲気。仮に喫煙席がガラガラで殆ど需要が無いのなら全席禁煙。喫煙者は喫煙ルームで。と言うのなら分かります。嫌煙家が騒いで喫煙車両が少しずつ廃止されて全席禁煙、喫煙ルームとなったのに、嫌煙家は今度は三次喫煙とか騒いで喫煙ルームから戻った喫煙者の衣服のタバコの臭いで病気になるとか騒ぐ始末。挙げ句の果てには、かつてのように喫煙車両と禁煙車両を分けて、喫煙者は喫煙車両に隔離しておけとか。嫌煙家はあまりに主張が身勝手過ぎてかなり言いたい放題な気もしませんか。タバコに関しては受動喫煙すら科学的には証明されていなくとも「ある」と決めつけられています。そして受動喫煙なんてあるのかと問えば「ならば、受動喫煙が無い事を証明してみろ」とまさに悪魔の証明です。唯一、タバコに関しては嫌煙家が黒と言えば白いものも黒となる、そして喫煙者は嫌煙家の顔色を窺いながら喫煙しなければならないのですか。嫌煙家はそんなに偉大な存在なのでしょうか。

  • 卒煙者、嫌煙者の気持ち・・・(喫煙者より)

    最近の嫌煙ムードに興味を持っている喫煙者です。 ネットで様々な嫌煙投稿を見かけ、自分なりに色々考えてます。 中には「喫煙者は全て自己中、モラル欠如人間」という過激発言もあり、 喫煙者と嫌煙者との深い溝を感じたりもします。 そして、そんな過激発言をする方の中に「卒煙者」も多くいる事に、 個人的にとても不思議に思っています。 喫煙者を一括りにして罵倒する卒煙者の方って、 一体どのような過程でそうなるのでしょうか。 過去の自分に言っている?非喫煙者の気持ちが理解できるから? マナーの悪い人が多過ぎて、一部のマナーある喫煙者と区別するのが面倒だから、 ひとまとめにしているだけ? ちなみに、私は路上喫煙や歩き煙草はもちろんしないし、 職場でも、喫煙コーナーでも不特定多数の通行人がいる場所では吸いません。 灰皿がない場所は禁煙エリアと見なしているので、携帯灰皿は持ち歩きません。 このような私は、煙草を吸うという時点ですでに軽蔑に値する人間と思われますでしょうか。 それとも、まぁマシなほうだけど、まだまだって感じですか? 喫煙者が気を付けているつもりでも、まだ気付けてない点ってあると思うんです。 上記以外に何か気をつけるべき点があれば、教えて頂けると有難いです。 卒煙者、嫌煙者の方々の気持ちを聞かせて下さい。

  • 東京駅の喫煙ルーム

    東京駅の喫煙ルーム。私は仕事で月に何度か上越新幹線で新潟と往復しています。 上越新幹線は全車両禁煙で、仕方なく発車前にホームの喫煙ルームにて喫煙してから新幹線に乗っています。喫煙ルームはキャパが不足しているのか常に満員状態。入るのもやっと、と言う状態の時も多々あります。喫煙者としては明らかに以前のような野ざらしの灰皿の方が快適でした。 嫌煙家はちょっとの煙でさえ文句を言います。喫煙ルームのドアの開け閉めで漏れる煙でさえも許せないと言う人もいたり。 であればあんなに喫煙者、非喫煙者に不評な喫煙ルームは撤去すべきと思いますがいかがでしょうか。ホームの隅に灰皿を設ける。それで何が問題なのでしょうか。 仮に嫌煙家であればわさわざホームの隅に来なければ良い話ですよね。 何故、あんなガス室みたいな狭い部屋しか無いのか甚だ疑問でしかありません。 野ざらしの灰皿の方が喫煙者、非喫煙者ともにwin-winではありませんか??

  • デート中、喫茶店などで喫煙席に座るのはNG?

    自分は20歳の男で、喫煙者です 最近彼女ではないのですが、よくデートしている女の子(18歳)がいます おそらく互いに好き同士で、最近はほぼ付き合っているような状態です 彼女とデートに行くと当然食事をとったり、喫茶店で足をやすめるような事をするのですが その度に彼女に気をつかって禁煙席に座っています。しかし自分は一日に一箱は煙草を吸うのでやはり我慢ができなく、煙草が吸えないのは相当つらいです 彼女の事に気をつかってあまりデート中に煙草を吸う事はほとんどなくて、人気のない外で煙草を吸うぐらいです(勿論携帯灰皿を使っています) 別に彼女が嫌煙家ということでもなく、煙草が嫌いと言われた事もないのですが、やはり服に匂いがつくのは嫌かな、とか息苦しいかな、とか考えて禁煙席に座ってしまいます 彼女はすごくおとなしく、感情を出さない子なので、自分の言う事をほとんど肯定してしまい もし喫煙席すわっていい?と聞いてしまったら、少し嫌だな、と思っていても間違いなく「いいよ」と返事してしまうと思うのであまり聞く事もできません そこで質問があります 女性からしてやはりデート中に喫煙席に座るのは嫌なものですか?嫌な場合は理由も教えて頂きたいです また、吸うならこういう考慮をしてほしい、などの意見があったら教えてください

  • 禁煙場所が・・・東京は怖い・・・・

    この後禁煙の場所が多くなってきていますが、だんだんと喫煙者が肩身が狭くなっているような気がしていたところ、先日東京ディズニーランドに行ったのですが、空港は喫煙場所がどこにあるのかわからないし、飛行機内はもちろん禁煙、これはまあ納得している・・そしてようやくホテルに到着、ここも禁煙・・・喫煙所はありますか?と聞くとホテルの入り口にぽつんと灰皿が・・・え?こんなに入り口の近く?それもいすもないし・・・立って吸えと?しかたがないのでウンコ座り(笑)←もちろんガラが悪く見える。そしてディズニーランドの中・・・まずは外にテーブルといすがあるファーストフード店・・携帯灰皿で一服・・・すると”ここは禁煙です!喫煙所ですってください!”と掃除のお姉ちゃん・・”どこにあるの?”と聞くと”あそこです!”とぱっと見た感じにわからない黄色のパラソルのした・・・おいおい・・人の方が多くてこんな下じゃおさまってないじゃん・・・・そしてたま~~~にある喫煙所で吸おうとしたのですが、カップルやら休憩してる人やらで吸えるスペースがない・・・灰皿も圧倒的に少ない・・禁煙の場所があるんなら喫煙場所に吸わない人が陣取るのは禁止してくれ~~~!そして帰りにランドから外に出てバス停に・・・人は全然いなかったし灰皿を持っているので吸っているとバスの仕切るおじさんが”禁煙です!”もうこの時点でちょっと切れかけな私・・・禁煙って書いてなくても禁煙なのか~~!迷惑かかる人もいないぞ~~!灰皿ももってるのに~~!ともう2度と行きたくなくなるぐらいの嫌な思いをしました。田舎者に東京のおきてなんてわかるかあ~~~!だれにでもわかるようにしておいてほしい・・・喫煙者はおおげさにいって人間扱いされていないような気がする・・・・そんな気しません???喫煙者の皆さん!

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • 喫煙者、非喫煙者の権利

    こんにちは 私は喫煙者です。 先日(つい最近)、こんなことがありました。 都内の某ファーストフード店でコーヒーを飲んでいました。 そのお店は同一フロアの中で「禁煙コーナー」と「喫煙コーナー」が パーテーションもなく、看板だけで「ここから奥は喫煙コーナー」と いう感じで分かれています。 (ですので、両コーナーともに、どちらからも見渡せる状態です) 私は喫煙者なので当然「喫煙コーナー」にいました。 その時、親子連れ(20代なかば~後半のお母さん、小学校低学年の男女 のお子さん一人づつの計3人)が「喫煙コーナー」と「禁煙コーナー」 の境目の席に座りました(位置的には「禁煙」側)。 そのとき店内はほぼ満席で、3人で並んで座れる席は他になさそうでした。 しばらくして、そのお母さんと近くの席の男性(私ではない)が口論を はじめました。その男性は「喫煙席」側に座っていました。 どうやら「煙がこちらに流れてくるので煙草を消してほしい」と言った お母さんに対して、「ここは喫煙席だから何が悪い」というようなこと を男性は言い返していたようです。 確かに煙はその親子の方に流れているようでしたが、別にその男性も 意識的に煙を禁煙席の方に流していたわけではないと思います。 もちろん「ちゃんと分煙をしていない」お店側に一番の問題があるとは思いますが、 このような場合、「禁煙者(嫌煙者)の主張」「喫煙者の主張」に 関して皆様はどう思われ、ご自身だったらどうなさるでしょうか? 私は喫煙者ですが、喫煙可能な場所以外ではいっさい煙草を吸わない ようにしていますし、仮に可能な場所であっても同伴者が煙草が嫌い であれば吸わないようにしています。 ただ、このように「煙草が吸える場所で、コーヒーを飲みながら一服」 という時間は私にとって非常に重要な時間です。 喫煙者は肩身が狭く、そのような場所はどんどん減少しています。 ですので、今回のようなケースは非常に考えてしまいます。 「正解」というものはないと思いますので、様々なご意見をいただけ ましたらありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • マイページに登録されている製品が稼働しない問題について質問があります。
  • 購入した製品がマイページに登録されているにもかかわらず、稼働しない状況になっています。
  • マイページにて製品登録が完了しているのに、アイコンをクリックしても製品が稼働しない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう