• ベストアンサー

プログラム設計書の書き方

僕は新人SEです。 今、上司の方からあるシステムの基本設計書・システム設計書・プログラム設計書を作り、プログラミングまでしてから単体テスト・結合テストもやるように言われています。(全て1人で) おそらく経験のある方ならすぐにできてしまうようなシステムで、上司の方も勉強のために全てやらせているようです。 今、基本設計書・システム設計書まではなんとかできて、プログラム設計書の作成に取り掛かりたいのですが、初めての経験で実際のプログラム設計書には何をどのように書いているものなのかも全く見当もつかずにいるので全く何も書けません。 上司さんは今週忙しいようで 「来週見てあげるから自分で調べたりしてやってみて」 と言っています。 ですが、全く何もできずにいるのもイヤなので何かそれらしいものでも書いてみたいのですが…プログラム設計書とは何をどう書いてあるものなのでしょうか? 日本語が書いてあるのかプログラムが書いてあるものなのか… そういったところからわからないので少しでも何か教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 No.1様のご回答通りなのですが会社によって異なります。 というのを踏まえた上で・・・うちではという回答になりますが ・日付 2009/10/10 ・版 初版(その後バージョンアップで改定するため、改定ナンバー必須) ・タイトル 企業情報印刷(ここでは決定済み名称) ・発注仕様書ナンバー(正式にお客さまと契約で決めた発注番号を記載) ・作成者 boo_boo_suu ・使用言語 Visual C++ ・使用データベース ORACLE ・使用帳票アプリケーション Crystal Reports ・フロー図(Visioで埋め込み図) ・概要説明  メインメニューから呼び出され企業情報の印刷条件を入力し、クリスタルレポートの帳票情報から企業情報ファイル(KIGYOU_INFO)ファイルを呼び出し印字します。 ・全企業情報が一覧で印字可能である。 ・特定一企業(企業コード指定)での印字も可能である。 ・一企業が指定された場合は企業情報を画面表示する。 ----------------------------------- で・・・・プログラム仕様書はこのくらい。 命令書ですからコードそのものは打ちません。 これみて作ってもらわないといけないので日本語メインです。 あとはDBの仕様書をみてもらったりしてプログラムのローカルルール、画面サイズ、文字サイズ プロシージャ定義やら定数や変数、フォーム、構造体定義書などプログラム書くときの決まりごとに添ってPGさんに打ってもらっています。 一応、図とかつけてみました。(^-^;; 全体の雰囲気はこんな感じだとご理解いただければ幸いです。 ではでは~。

asabust
質問者

お礼

ありがとうございます! とてもわかりやすくて、画像まで載せていただいたのでとても参考になりました。 頑張ってやってみます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

明確な定義は無いし、記載する項目も会社やプログラムの作成基準ごとに異なります。 自社の製品の基本設計書・システム設計書・プログラム設計書があるのなら、そちらを参考にするのが良いです。 自分の会社では、プログラム設計書というものは無く、上流の工程から順に、システム設計、基本設計、詳細設計とかです。 必要ならば、途中に概要設計とか。 それだって、相手先の会社や組織での呼称や要求が異なるのなら、そちらに合わせて書きます。 -- > 実際のプログラム設計書には何をどのように書いているものなのかも全く見当もつかずにいるので全く何も書けません。 設計書を書くコツとしては、設計書はその後作成するテスト項目、テスト仕様書の元ネタになります。 結果的に、テストで設計内容を100%網羅できれば、それは良いプロジェクトだったって評価になります。 従って、テストできない内容を設計するのはやめた方が良いです。 あんまり意識しすぎると、仕様書というより設計条件を羅列した文書とかになりがちですが。

asabust
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなく少しだけイメージがわいたような気がします。 プログラム設計書がどういうものなのかわからないので保存してあるファイルを開いてみてもどれがプログラム設計書なのかよくわからいので質問させていただきました。 その辺りももう少しじっくり読んでみます。

関連するQ&A

  • プログラムは組めないけど設計はできる

    会社の先輩で、プログラムは組めないけど、システムの設計はできる人がいます。 僕はまだコツコツとプログラムを組んでいる段階なので、基本設計や詳細設計に関わった事はないのですが、実際にそういう人って多いのでしょうか? 逆にUMLを使った設計となるとたぶん話は変わってきますよね? みなさんのまわりにはそういう方いますか?

  • C言語について

    C言語を少しかじっている初心者です。こんな私が何故か今年会社の新人にプログラミングを指導することになりまして。。。ですが、あまりにもわからないことが多すぎるので、どなたかお助けください。 質問。 (1)C言語で開発されるシステムって実際にはどういうものが多いのでしょうか。 (2)CはVBなどのように、フォーム昨日がないですが、操作画面はどうやって作るのでしょうか。 (3)単体プログラムを結合をさせる時は、作った関数をヘッダファイルにして、mainで呼び出すのでしょうか。 また、研修の最後に成果を見せてもらうために、新人でプロジェクトを組んで簡単なシステムを作ってもらおうと思っています。設計から仕様書作成、結合、テスト・・・と一通りの開発手順を体験させたいのです。 でどんなシステムを作ってもらおうか悩んでいます。1プロジェクト6人で開発日数は3日。コンパイラはlsic-86で、ファイル処理関係がいいのです。なるべく実用的なもので・・・と考えているんですが、なにか良いネタはないですかね。。。 質問ずくめで申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 設計・開発勉強しろといわれどこからはじめていいかわからない

    29歳、運用・管理 テスト ヘルプデスクを6年ほど経験して、設計・開発を勉強してくれといわれました。新人ではないのでカリキュラムはありません。 どうやってすすめればいいでしょうか?開発の「か」の字もわかりません。設計も勉強しなければならないので、困っています。設計書もかいたことないし、いろいろな設計書があるみたいですが、どこからはじめればいいか? 勉強するのにどんなシステムをつくればいいのかもわかりませんし、思いつきません。 やさしい方 アドバイスお願いします。

  • オブジェクト指向とモジュール設計

    プログラミング設計の基礎について勉強しているのですが、どうしても、オブジェクト指向とモジュール設計の違いがわかりません。 どちらも、システム(プログラム全体)を機能ごとに分割して各パーツごとにプログラム設計~テストまでを行ない、完成させたパーツを組み合わせてシステムを完成させると言う解釈をしているのですが、オブジェクト指向とモジュール設計のちがいがみつけられません。 この解釈自体が間違っているのでしょうか?

  • Java開発でアプリを作る

    Java開発でアプリを作る時、eclipseでプログラミング、単体テストを行うことはできるのですが、結合テスト、総合テスト、また、上流工程の要件定義から基本設計、詳細設計を一般的にどのようなツールで行うとかありますか?的外れの質問だったらすみません。要はJava開発でどのようなツールを使うか知りたかったのですが。

  • ソフトウェア開発工程の呼び方、分け方

    システム開発の方法としてウォーターフォールという方法がありますが、Wikipediaでは、 「要求定義」 「設計」 「プログラミング」 「テスト」 「運用」 といった工程の分け方が紹介されていました。 ほかに、 「要件定義」 「概要設計」 「詳細設計」 「製造」 「単体テスト」 「結合テスト」 「運用」 という分け方も聞いたことがあります。 他にどのような分け方、呼び方があるでしょうか。 また、「製造」という呼び方は一般的なのでしょうか。(ちょっと違和感を覚えたので)

  • 初めてプログラムの見積りをしています。

    初めてプログラムの見積りをしています。 個人ですので聞ける環境がありません。 ネットで調べていたらCOCOMOというのを見つけました。 http://www.fpdock.net/webtools/cocomo.php3 以前、趣味でプログラミングしたもので試しに計算してみました。 ステップ数:18500 工数  :51.37人月 開発期間:11.17ヶ月 開発要員:4.60人 生産性 :0.36KStep/人月               工数分布  期間分布 計画と要件定義      :3.08人月  1.30ヶ月 製品設計         :8.22人月  2.12ヶ月 詳細設計         :12.53人月  6.32ヶ月 プログラミングと単体テスト:19.93人月  6.32ヶ月 結合とテスト       :10.69人月  2.73ヶ月 合計           :54.46人月 12.47ヶ月 計算してみたんですが結果の見方がよくわかりません。 申し訳ありませんが説明していただけませんでしょうか。 またSEの単価、PGの単価も教えていただけませんでしょうか。 単価はピンキリで難しいと思いますが宜しくお願いします。

  • システム連絡表とは?

    システム開発は、下記のように流れると聞いたことがあるのですが、 「システム連絡表」とは、何を意味するのでしょうか? 概要設計書 要件定義書 データベース定義書 基本設計書 基本仕様書 詳細設計書 詳細仕様書 単体テスト仕様書 単体テスト報告書 結合テスト仕様書 結合テスト報告書 総合テスト仕様書 総合テスト報告書 バグ報告書 プロジェクト会議議事録 チーム打ち合わせ議事録 システム連絡表 開発スケジュール予定 開発スケジュール実績 テストスケジュール予定 テストスケジュール実績 進捗報告書

  • 新人の仕事内容について(悩んでます教えてください)

    私はSI企業に入社して1年目のプログラマーです。1年3か月経過して思ったことなのですが 仕事内容が雑用ばかりで相手にされていない(放置されている)ような気がします。 未だにお客様に納品するプログラムを1本も作成した事がありません。 放置しているなら自分で好きなように勉強していいよと言ってくれればいいのに、 それもありません。環境構築(windows)をしたりインストールマニュアルを作ったり、 ストップウォッチ片手にレスポンスタイムを測定したり、単体テストだけ行ったり、 システムのヘルプマニュアルを作ったり、帳票のレイアウトだけを作ったり していました。また、新人にはできないだろうとすぐにわかるすごく難しい画面(HTML)を作ってと言われたり、 社内で使うシステムを設計経験もないうえ、お客に納品するような設計書(設計書の見本) も見たことがない新人一人で設計してプログラミングしてと言われたりしました。 (他にも雑用だろと思うような細かい仕事ばかり渡されていました) 他の同期は、お客様に納品するような設計書やプログラムを作成したりしています。 (新人研修ではプログラミングのスキルはそれ程差はありませんでした。) プログラミングの勉強をする時間が与えられないためいつまでったてもスキルアップしませんし 雑用の様な仕事ばかり渡されてしまいます悪循環から抜け出すことができません。 これは、私の能力(学歴やコミニュケーション能力、将来性)がないからなのでしょうか ※一応有名大学卒ですが大手企業のため超一流大学卒という人が沢山いました。 今では自信を失い、自分には将来性がない転職した方がよいのではと思うようになってしまいました。 一般的な会社では新人にはどのような仕事が与えられるのでしょうか。また、勉強期間というもの は与えられるのでしょうか。本当に悩んでいます。教えてください。

  • ウォーターフォール型開発プロセスの略称について

    某ソフトハウスの企業で使用している、開発プロセスの各工程の 略称があるのですが、どんな単語の略なのか、ご存知でしたら 教えていただけないでしょうか。 こんな内容です。 SA:要求分析 SS:基本設計 PS:詳細設計 PG:プログラム MT:単体テスト PT:結合テスト IT:結合テスト ST:総合テスト FT:現地テスト 一応、以下の内容なのでは、と推測してます。 SA⇒System Analyze? SS⇒Standard Specification? PS⇒Program Specification? PG⇒Programming IT⇒Integration Test? ST⇒System Test? くらいは、想像できるのですが、あとはわかりません。 そもそも、一般的な略称なのでしょうか? ぐぐってみても、ほとんど引っかからないので、 おそらくこの企業の独自の略称だと思ってます。

専門家に質問してみよう