• 締切済み

正規化って?

今読んでいる本に「この値は正規化されているので」とか、「平方根で正規化する」とか出てくるのですが、いまいち「正規化」の意味がつかめません。 正規化すると具体的に何がいいのでしょうか?教えてください。 ちなみに今読んでいる本は電気回路に関するものです。

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.1

正規化 (規準化ともいう : normalization)とは? [例] ・あるベクトルについて、(向きは変えず) ノルムが 1 になるようスカラー倍 (ノルムの逆数倍) する操作。 ・電気回路の素子値について、規準となる角周波数とインピーダンスの値で割算して、無次元量化する操作。 (こちらは、規準化というのが慣用) ほかにもありそうですが、とりあえずの参考まで。  

mmm776
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題

    以下の電気回路の問題(a)~(c)がわからず悩んでいます。 電気にかんしては初心者のためわかりやすく教えていただけるとうれしいです。 ちなみに(a)の回答は Z=R+1/jωcよりIZI=10^3√1+10^12/ω^2 であっていますでしょうか? また(b)や(C)で電圧の絶対値と出てきますがどういう意味なのでしょうか? (a)と同じように各々2乗の平方根をとればいいのでしょうか? わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 正規化について

    データベースを勉強していて、正規化についての問題についてお聞きしたいです。とりあえず問題をまず書いてその後自分の考えたことを述べます。以下問題です。 いま表R(A,B,C,D)があり、 Aの列の値が(a1,a2,a3,a4,a4) Bの列の値が(b1,b2,b1,b2,b3) Cの列の値が(c1,c2,c1,c3,c4) Dの列の値が(d1,d2,d1,d2,d3) となっている。 1.このとき、表Rで成り立つ関数従属を選べ。 (1)A→CD(2)B→D(3)BC→A(4)AB→CD(5)D→A 2.表Rは第一正規形であるか? 3.表Rは第二正規形であるか? 4.表Rは第三正規形ではないが、この表Rを第三正規形になるような二つの表に分割せよ。 1.について 考え方がいまいちわからないのですが、自分で考えてみて、正解は(2)のB→Dかなと思ったのですが、どうやら正解は(2)と(4)っぽいのです。 これはどのように考えたらよいのでしょうか? 社員番号、とか社員名とかいう具体的な値ならまだわかるのですが、a1とかb1とかいう値のときにどのように考えたらいいのかがわかりません。 2.について これは第一正規形でよろしいですよね? 3.について これはもし1.の正解が(2)のB→Dであった場合、R1(A,B,C),R2(B,D)と分割できるので第二正規形ではないと考えました。答えはわかりません。 4.について 第三正規形と第二正規形の違いがわからないのでぜんぜんわかりません。 以上についてわかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 平方根

         2^2=4  8^2=64 と解っていれば      √4=2   √64=8 とすぐ出せますよね しかし 60025の平方根は?といわれると すぐには出せません 少なくとも平方根の値は3桁になりますよね このように 桁数の高い平方根を探し出すのにいい方法とかありますか

  • この問題の解き方、解説をお願いします!

    高校1年の平方根の問題です。 「次の値を求めよ。 (1)7の平方根 (2)√121 (3)0.64の平方根 (4)25分の1の平方根 (5)-√0.04    」 解答はありません。 この問題の解き方、解説をお願いします。

  • 平方根の値とはなんですか?

    前回も同じような質問をしたのですが、回答者様の難解な言葉に挫折しました。 質問1:そこで以下の2つの仮説立てをしました。どちらが正しいですか? 仮説1:ある数aがあるとして、2乗するとaとなる数のこと。(つまり「平方根」の定義そのもののこと。) 仮説2:根号を取り去った数値のこと。 どちらが正しいですか? 質問2:仮説1が正しいとして、何故「平方根の値」というように「値」とつけるのでしょうか?平方根の定義そのもののことなら、「平方根の値」でなく「平方根」と言ってしまえばいいのに。

  • 正規化された確率分布を合成する方法について

    正規化されたガンマ分布が二つあった場合に、これを合成する方法がないか探しているのですが、どうにもわからないので質問させていただきました。 標準分布の場合には、分散σの二乗和の平方根をとることで、合成後の分散を得ることができると思うのですが、ガンマ分布の場合は、何かいい手段はあるのでしょうか・・・? 宜しくお願いいたします。

  • 標準偏差の意味がわかりません

    標準偏差の意味がわかりません。 1  平均との差を求め 2 それを2乗して 3 その総和を求めて 4 データ数で割って 5 その平方根 以上が一般的な標準偏差の説明の説明のようですが、4、5が入れ換わり . . 3 その総和を求めて 4 その平方根 5 その平方根をデータ数で割る ならば標準偏差の値の意味が理解できるのですが? 数学に疎い私でも理解できるような説明をお願いします。 ネット上も探したのですがよくわかりません。

  • この円周率を求める式について・・・

    まず、「X=√3」とします。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√3」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√3)」となります。 その値を、「X」に代入します。 つまり、「X=√(2+√3)」となります。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√(2+√3)」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√(2+√3))」となります。 その値を、「X」に代入します・・・。 この「X」に「2」を加えて平方根を求めることを、適当な回数繰り返します。(繰り返した回数を「N」とします。) 続いて、上記の計算の答えの「X」と「N」を次の式「2^(N+1)×3×√(2-X)」に当てはめます。 すると、繰り返す回数が多いほど円周率の「3.1415…」に 近づくのですが、これと「まったく同じ」という円周率の公式はあるのでしょうか?あるとしたら、公式の名前を教えてください。 わかりにくい質問でごめんなさい。 ちなみに、実際に計算した場合、「N=2」のとき(「2」を加えて平方根を求めることを2回繰り返したとき)は「X=1.9828897・・・」となり、次の式に値を代入すると「2^(2+1)×3×√(2-1.9828897)」、答えは「3.139352・・・」となります。

  • 教えてください。

    数学の、平方根についての質問です。 平方根とは、いったいなんなんでしょうか? ルートの意味も、よくわかりません... あと、平方根の存在の意味も教えてください。 3つの、質問をわかりやすく答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 正規化について(初心者です)

    正規化について勉強しています。(質問ジャンルが違うかもしれません) 正規化の意味は漠然とつかめますが、どのように計算するんだろうと悩んでいます。 正規化について検索していると下のような質問がありました。これを正規化するとどうなるのでしょうか。計算式を教えてくださいませんか? 先ずは身長での正規化で具体例をお願いします。 年齢  身長   体重 21    160     55 24    172     63 私が計算すると分子がゼロになってしまいます。