• ベストアンサー

抗体の免疫動物と交差性について

免疫染色を行うため抗体を選んでいます。 マウスの細胞を染色する予定です。 そこで 交差性とは何ですか? そのほか、種由来と免疫動物は以下の考え方でよろしいでしょうか? 種由来について 染めたい物の細胞がマウスである場合はマウス 免疫動物について 抗体が作られた動物の種類 インターネットで調べてますが、いまいち分かりづらくて悩んでいます。 抗体にお詳しい方、ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

まず、最初に 質問者様はまだ実験を始めたばかりの方とお見受けします。 まずは、身近な方(先生は先輩)に直接質問するようにしてください。 教授に聞くのが怖いとか、忙しそうとかあるかもしれませんが、 聞くことです。理解できていないまま実験していることがバレた方がよっぽど怒られます。 さて、本題ですが、まずは落ち着いて英語の意味を辞書で引いてみてください。 >ReactiveSpecies(種由来)はマウス 「Reactive」の意味は「反応する(形容詞)」とかではないでしょうか? そうすると ReactiveSpeciesとは「反応する種」となり、何が反応するのかと言えば 「抗体」であり、つまり、その抗体が反応する種となります。 ここから先は「抗体とは何ぞや」ということを勉強されることをお勧めします。簡単に言うと、 先の回答にも書きましたが、「抗体」は「抗原」を認識して結合します。 「抗体」の作製には「抗原」を動物の接種して「抗体」を作らせるのです。 この時、接種を受けた動物が「免疫動物」であり、「HostSpecies」です。 さて、抗体を作らせるときの「抗原」ですが、ある人が 「マウスの細胞に発現するタンパク質A」を抗原としたとします。 そして、そのマウスタンパク質Aをウサギに注射したとします。 その後、マウスタンパク質Aに対する抗体が出来たとします。 その抗体をチェックしてみると、きちんとマウスタンパク質Aに結合するようでした。 この時、ウサギで作ったマウスタンパク質Aに対する抗体を 日本語で「抗マウスタンパク質Aウサギ抗体」と言います。 英語では「anti-mouse proteinA rabbit antibody」とか言います。 「anti」って英語、調べてみてください。「抗~」とか「対~」とかあると思います。そして、「抗体」は「antibody」です。 さらに、このマウスタンパク質Aと構造が似たタンパク質Bがマウスには発現するとします。 そして、この「抗マウスタンパク質Aウサギ抗体」がタンパク質Bをも認識することがあり得ます。これを「交差」と言います。 さらに、マウスのタンパク質Aのヒト版といいますか、同じ遺伝子がヒトにもあるとします。そして「抗マウスタンパク質Aウサギ抗体」は ヒトのタンパク質Aも認識することがあり得ます。これも「交差」です。 このタンパク質Aに対する抗体が売ってあるとして、情報を記すとしたら 以下のようになります。 1)HostSpecie ウサギ 2)ReactiveSpecies マウス ヒト 3)SearchTerms タンパク質A 4) applications ウエスタン 免疫染色など HostSpecieの欄に複数の生物が書いてあったら、いろんな動物で抗体を作ったということです。 >「マウスの細胞を培養して抗体はチロシンハイドロキシラーゼを使う」 抗体と、その抗体が認識するタンパク質、それをごっちゃにした文章で気味が悪いです。そのことを理解してください。 >「マウスの細胞で発現しているチロシンハイドロキシラーゼを染色」 意味は同じですが、正確に言うと 「マウスの細胞に発現するチロシンハイドロキシラーゼを染めるために抗チロシンハイドロキシラーゼ抗体を使う」 です。 antiについてはいいでしょうか。 PubMedでの調べ方は、キーワードの選び方にそれぞれコツがありますので、それは身近な人に聞いてください。 抗体の選び方に付いては、最初からメーカーのカタログを調べると、 その抗体が使われている論文が記載してあるので、その抗体が本当に使えるかとかわかります。 ちなみにメーカーからという意味では下のようなサイトもあります。 http://www.biocompare.com/

akiakiusagi
質問者

お礼

完璧に理解できました。 知りたかった要所がきっちり理解できました。 教科書など読んでいると詳しすぎるというか難しくて把握するまでに到達できないというか・・・ otxさんは完璧に理解されてるから、私みたいな未熟者にも分かりやすく説明できたんですよね。すごい! 本当にありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

まず、言葉の問題から >マウスの細胞を染色する予定です。 これはおかしいです。マウスの細胞で発現している「タンパク質(やアリン酸化したアミノ酸、糖鎖など)」を染色するのです。 抗体とは、タンパク質などの「抗原」の構造を認識して、特異的に結合するタンパク質です。 「交差」とは、 「抗原」が似たような形をしている場合、 例えば「抗原A」と「抗原B」がマウスの細胞にあるとして、それらの構造が似ている場合は、その抗原に対する抗体は抗原Aと抗原Bのどちらも認識するときがあります。 これが、「交差」です。 これはマウスに発現する抗原Aと構造が似た抗原が ウサギでもヒトでもなんでもいいんですが、発現していれば「交差」し得ます。 さて、先に述べたように、「抗体」自体もタンパク質ですので、 マウスの抗体はウサギにとっては異物ですので「抗原」になり得ます。 つまり、マウスの抗体をウサギに注射すると、「マウスの抗体に対するウサギの抗体」が出来ます。 この時、ウサギが免疫動物となります。 >免疫動物について 抗体が作られた動物の種類 答えはYesです。 次に、以下の質問についてですが >種由来について 染めたい物の細胞がマウスである場合はマウス ここでの「種由来」という言葉の意味は私にはわかりません。 もう少しどういうことを言っているのか詳しく述べてください。 もしかして、一次抗体を作った免疫動物がマウスである場合、 二次抗体はマウスに対する抗体を使うということをおっしゃっているのでしょうか? もし、そうであるのならば答えはYesです。

akiakiusagi
質問者

補足

ありがとうございます。そうですよね、私の質問がめちゃくちゃでした。すみません。 今の状態を詳しく説明いたします。 マウスの細胞を培養して発現しているタンパク質を染色する予定です。抗体はチロシンハイドロキシラーゼです。 今、Linscott'sのサイトで抗体を探しています(教授の指示です) http://www.linscottsdirectory.com/ この場合ですと 1)ReactiveSpecies(種由来)はマウス 2)SearchTermsはtyrosine hydroxylase 3) applicationsはimmunohistochemistry までは理解できました。 HostSpeciesの意味が分からないです。 otxさんはお詳しそうなのでもう一つ質問ですが、PubMedで論文を探す場合についても教えてもらえますか? 「マウスの細胞を培養して抗体はチロシンハイドロキシラーゼを使う」という事は 「マウスの細胞で発現しているチロシンハイドロキシラーゼを染色」と言う意味でよいのでしょうか? ここで教授から「PubMedで、immunohistochemistry→mouse→anti-tyrosine hydroxylaseと入力してみなさい。」 と言われたのですが、この場合のantiという意味が分かりません。 この抗体の他に四種類の抗体を探さないといけないのですが、「anti-」を付けるのと付けないのとでは違ったものになるのですか? 長くなりましたが、ご理解いただける範囲で教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

免疫染色の原理から考えれば、もうすこしすっきりするのではないでしょうか。 マウスの細胞にある因子のアミノ酸配列を認識して一次抗体が結合します。 この抗体は、この抗体がつくられた動物種(免疫動物)特有のアミノ酸配列を抗体が持っています。この配列を認識する二次抗体を使ってHRPや蛍光標識を行いますよね。 で、いま染めたい因子が例えば、ヒトの同じ因子のアミノ酸配列を元に一次抗体を作製していても、マウスもその部分が似た配列であれば、交差します。この場合は交差してくれれば問題ないのですが、 二次抗体においては、たとえば、その一次抗体をウサギでつくってあって(つまり免疫動物がウサギです)、二次抗体がウサギの他にも山羊などを認識してしまう抗体だと、二重染色を行う際に山羊抗体(免疫動物が山羊です)を同時に使えなくなります。

関連するQ&A

  • 免疫染色 抗体の動物種・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 免疫染色を行っています。 一次抗体、二次抗体をのせて、発色させて抗原の位置を観察する原理は分かるのですが、動物種をどうそろえるのかが、イマイチ分かりません・・・ 一次抗体と二次抗体の動物種を別にする理由はどうしてでしょうか? また、ブロッキング剤は、全く関係ない動物種にすれば良いのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 抗体に関して

    初歩的な質問で申し訳ありませんが どうしても分からないので質問しました. 抗体の表記に関してなんですが, 交差種,クローン,種由来,免疫動物とありますが この4つの違いがよくわかりません. ご存知の方がいらっしゃいましたら御教授いただけますと幸いです. また,抗体に関するこのような実用的な内容が書いてある 本・サイトがありましたらお勧めいただけますと幸いです.

  • 抗体について

    Rh(D)についてですが、最初アカゲザル赤血球をマウスなどに免疫してできたマウス由来抗アカゲザル抗体を作ったみたいです。その後ヒト由来の抗D抗体とは少し異なっていたことがわかったらしいですが、もともとヒト赤血球を動物に免疫させたわけではないので異なっていて当然と思いますが、なぜ動物由来抗ヒトRh(D)を作ってないか教えてください

  • 免疫染色による細胞の染め分け

    ヒトとサルの細胞を免疫染色によって染め分けたいのですが、 ヒト(出来れば核)と交差して、サルに交差しない抗体と言うのはあるのでしょうか。 種が近いので、なかなかサルと相同性のないタンパク質がないとは思うのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を用いる理由?

    免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を10%処理するようにプロトコルに書いてあります。何故"2次抗体"が作られた動物の正常血清を用いるのでしょうか?また、"2次抗体が作られた動物の正常血清"を用いると抗体の非特異的結合が減少する原理はどうなっているんでしょうか?

  • FACS用の抗体を免疫染色に使えませんか?

    免疫染色をしている学生です。 論文に書いてあるクローンとおなじクローンで蛍光をラベルされたFCM用抗体が研究室にあります。能書にはFCM用onlyと書いてあるのですが、おなじクローンで免疫染色用の抗体が市販されているようです。FCMで使っている抗体を免疫染色で使えませんか?高価な抗体を買わなくても済むかもしれないと思い、質問させていただきました。使える場合、又は使用した経験のある方、希釈倍率はFCMと比較してどのように考えればよいでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 免疫染色時の1次抗体・2次抗体の濃度

    免疫染色初心者です.よろしくお願いします. 血管内皮細胞,線維芽細胞,心筋細胞の特異的タンパクを染めるのに,Von Willbrand factor(rabbit),DDR2(rabbit),α-actinin,2次抗体としてgoat anti-rabbit IgG等の抗体を用います.こういう場合の1次・2次抗体の濃度はやはりある程度100倍,1000倍なり自分で希釈してみて決めるしかないのでしょうか?他の方の質問も拝見して,自分で調べるしかないのかなとは思いましたが,どの濃度で一番反応が出やすいというのはないのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 免疫染色の方法について(モノクローナル抗体の場合?)

    マウスを用いて免疫系関連の研究をしている修士2年です。研究室3年目にして恥ずかしいのですが質問です。 現在、ある内分泌器官を、DABを用いた酵素抗体法(ABC法)で染めて、あるペプチドを産生している細胞の頻度及び分布を調べようと思っています。用意した物とプロトコルは以下です。 ・組織サンプル(ブアン固定→パラフィン包埋→4μm切片) ・Elite ABC kit(内容:Blocking用Goat血清、biotin結合2次抗体、ABC溶液) ・1次抗体(Rabbit anti-(そのペプチド)antibody) プロトコル・・・通常の脱パラ、浸水化、抗原賦活化(一応)、内因性ペロキシダーゼ除去→kitのプロトコル(1次抗体は4℃o/n) この1次抗体は、ある先生に紹介されて知り合った他大のA教授に分与していただいたものです。A教授とは直接お会いしたことはなく、メールや参考文献も自分の指導教官であるB教授を通して受け取っています。A教授はこの1次抗体を自分で作成(既知のアミノ酸配列からペプチドを合成→ウサギに投与→血清から精製)して、その抗体を用いた染色で論文を沢山出しているような方です。その論文を参考にして、今回のプロトコルを組んで染色してみたのですが、全然うまくいきません。組織内の細胞がところどころポツポツ染まるはずなのに、赤血球と血管内皮細胞以外の組織細胞全部がベッタリと染まってしまうのです。A教授の染色で私の染色と異なる点は、動物がラットであること(問題のペプチドは両種で保存されていることが分かっている)、kitを使っていないこと(ABC法ではなくPAP法、発色は同じくDAB)のみです。 こんなことはA教授に聞けばいいのですが、うちのB教授は少々プライドが高いところがあって難しそうなのです。それに、B教授はもともと免疫染色が得意ではないようです。B教授は今のベッタリ染色像が正しい染色像だと思っていて、このまま私の論文まで持っていくつもりみたいですが、色々な参考文献を見ている私としては、このベッタリ具合は絶対何かおかしいのです。(でもB教授は私の意見はお構いなしです(ノд・。) )だって本当は、下垂体のACTH細胞くらいくっきり染め分けることが出来る抗体なんです。先入観を差し引いても、ラットとマウスでこんなに違うとは到底思えません。 さて、長々と読んでいただいてありがとうございます。。。質問は以下です。 1.私の染色方法やkitで、「もしかしてここのミスかも・・・」と気になる点があったら教えてください。(モノクローナル抗体を使った染色にはもともと不慣れです。) 2.指導教官であるB教授に「待った!」をかけるために、いい策はないでしょうか???(この質問に関してはカテ違いかもしれませんが・・・。)

  • 免疫組織化学法のブロッキング

    プロトコールをみると、ウェスタンなどではスキムミルクやBSAなどでブロッキングをしますが、免疫組織化学法では二次抗体を作製した動物の正常血清を用いているものが多いです。免疫組織化学ではなぜこのような血清を用いているのでしょうか。 あと、抗体のデータシートを見ていると、免疫動物と同種の動物に交差性を示しているものがあります。(例えば、免疫動物がマウスで反応性にヒトとマウスが書いてある)この場合、内在性のマウスIgGに対する二次抗体の反応は無視できるのでしょうか。ただ反応性はあるが、ノンスペも無視できないということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 抗体 交差性

    以前にも似たような質問が投稿されていましたが、よく理解できなかったので質問させていただきます。 免疫染色かFACSを考えているのですが、anti-A(免疫動物rabbit、交差性mouse,rat,human)で染めて、見たいと思っています。 (1)controlはcontrol rabbit IgGでいいのか? (2)それをFITC anti rabbit IgGでそめればいいのか? (3)さらにPEもしくはPECy7などで別のを染める時はクロスは何を考慮すればいいのか? anti rabbit IgGのクロスしっかり調べてやりなさいと言われましたがいまいち分かりません。よろしくお願いします。