• ベストアンサー

委任者が条件成就を故意に妨げたときとは?

委任者が条件成就を故意に妨げたときとは、受任者は条件を成就したものとみなし、報酬を請求しうるという内容の判例があると知りました(最判45.10.22)。 部分的にですが、この判例を見たところ、「あと僅かの差を残すのみで間もなく合意に達すべき状態であつたところ」を妨害したということなのですが、 たとえば、企業が弁理士に特許関係手続きの包括的な委任をしていた場合に、「あの弁理士に頼むと高いから」と思って(1)本人出願をしたとき、または(2)別の弁理士と新しい委任契約を結んで出願したときも、この「委任者が条件成就を故意に妨げたとき」に該当して、条件が成就したとみなされ、報酬を請求されてしまうのでしょうか? どなたかお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 本来,委任というのは個々の案件について行われるものであって,包括委任というのは,特許関係手続を特許庁に行うに際し,一々その都度委任状を添付しなくても良いように包括的な内容のものを提出しておくことにより省略できるという行政手続上の便宜のものになります。  包括委任と,実際の授権内容は必ずしも一致しないことになります。  大規模な特許事務所であれば,特許,実用新案,意匠,商標何でもござれということもあるでしょうが,個人や少人数の弁理士事務所であれば,得手不得手があるでしょうから,例えば上記の内の意匠・商標をある弁理士に包括委任し,実用新案は別の弁理士に依頼するということは必ずしも珍しくないようです。この場合,包括委任の依頼とは無関係ですので報酬云々の問題にはならないはずです。  業務上重なり合う内容について,本人出願したり,包括委任した者と別の弁理士に頼む場合は,包括委任を受けている弁理士が当該案件にどこまで関与したかにより報酬の発生とその金額が決せられるものと思います。  例えば,全く関与していなければ報酬は発生せず,先行調査を行ったとか,明細書の作成を手がけたとかある程度まで当該案件の処理に関与すれば,その進捗状況により報酬額が増大していくものと思います。  なお,報酬の合意形成として,依頼された案件が中途で終了した場合をどうするかなどの若干の記載のあるガイドラインが参考URLからPDFで参照できます。当たり前のことですが,このような合意が予めなされていれば,条件成就を故意に妨げたかどうかということは問題にならないと思われます。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/MuraPAT/ryoukinguide.htm
ten-kai
質問者

お礼

大変遅くなりましたがありがとうございました。役に立ちました。

その他の回答 (1)

  • nyaha
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.1

こんばんは。 大学で法律学を勉強しているnyahaです。 本件について、一応調べてみましたが、学生の回答です。 参考程度におさめてください。 できれば、大学の法学部や役所関係の無料の法律相談室にいかれることをおすすめします。 次の二つの規定を読んで下さい。 民法648条3項 委任が受任者の責に帰すべからざる事由によりその履行の半途に於て終了したるときは受任者は其既に為したる履行の割合に応じて報酬を請求することを得 民法130条 条件の成就に因りて不利益を受くべき当事者が故意に其条件の成就を妨げたるときは相手方は其条件を成就したるものと見なすことを得 そして、この2つの条文に関連する他の判例を紹介します。 山林売却のあっせんを依頼し、一定条件に従い報酬を支払う旨の停止条件契約が締結された場合に、委任者が受任者を介せずに売却したときは、委任者は報酬義務を免れない(最判昭39・1・23) ポイントは条件成就の高い可能性にあります。 次に、条件成就を否定した判例を紹介します。 農地売買において、農地の売主が故意に知事の許可をえることを妨げたとしても、条件が成就したと見なすことはできない。(最判昭45・10・22) 自分の分かる範囲内で解説します。 民法648条3項と民法130条を適用します。 すると、その妨害がなければ条件が成就しただろうという蓋然性(=高度の可能性)が必要です。 ten-kaiさんの引用した判例や、条件成就を認めた最判昭39・1・23の判例は、受任者と相手方の契約がほぼ完成状態にあったので、 条件成就の蓋然性が高かったのです。 逆に、条件成就を否定した判例は、条件成就の蓋然性が高いとは言い切れない場合なのでしょう(受任者が申請しても、知事が確実に許可を下ろすとは限らないから)。 ですから、条件成就を認めた判例は、民法の両規定から、委任者に報酬支払い義務が生じたと考えたのではないでしょうか。 僕は特許関係についてよく分からないので、場合分けをして考えます。 (1)について 一、受任者である弁理士が、条件成就をする可能性が非常に高かった場合 (ア)本人出願をしたほうが、確実に目的を達成できるときは、報酬支払い義務が発生する可能性があります。 (イ)本人出願をしても、確実に目的を達成できる可能性が低い場合は、報酬支払い義務が発生しない可能性があります。 二、受任者である弁理士が、条件成就する可能性が非常に高いとはいえない場合、報酬支払い義務は発生しないかもしれません。 (2)について 一、受任者である弁理士(先に受任した弁理士)が別の弁理士よりも明らかに条件成就の可能性が高かったときは、報酬支払い義務が発生するかもしれません。逆のときは、報酬支払い義務が発生しないかもしれません。 これ以上の回答や別の回答は他の方の回答を待つか、 無料の法律相談室にいかれることをおすすめします。

ten-kai
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 特許事務所に対する委任状について

    通常、特許出願を特許事務所に委任するときは委任状を提出すると思いますが、その委任状は弁理士が、手続をすることが出来るという事であって、出願人本人が手続をすることも可能であるという認識であっているでしょうか? やりたいのは、権利の譲渡などを特許事務所にやってもらうと手数料が高いので自分(出願人)がやりたいという事だけです。 もともとの委任状には、「~を以て代理人として下記事項を委任します。」という書きぶりで、「特許出願に関する手続」「上記出願に係る~~~」~~という感じです。特に出願人云々は記載してありません。

  • 海外の弁理士に委任するとき

    海外の弁理士に委任するときは、 委任状を書くそうですが、 その書面の意味はどういう意味なんでしょうか。 1、特許出願~の放棄及び特許出願の取り下げ に関する全ての手続き とありますが、「放棄」「取下げ」で問題ない のでしょうか。なにか不安です。

  • 弁理士の報酬について

    特許出願の際弁理士に支払う報酬のうち、『特許出願手数料』の意味についてご教示ください。 弁理士報酬は、一時は日本弁理士会で決められた手数料(報酬)だったが、今は自由化され、弁理士事務所が独自に決められる、と聞きました。 実際、HPで調べた弁理士報酬額は、事務所により様々な体系で決められています。 しかし、『特許出願手数料』の金額はどの事務所も8500円で同じです。 特許庁に電子出願するに際し、要する経費(特許庁への手数料)なのでしょうか? とすると、弁理士事務所の収入の意味合いの金額では無い、という事になりますね。 弁理士事務所の出願手数料請求書には、報酬額とは別欄で特許印紙代16000円とあります。 『特許出願手数料』は一見、弁理士事務所の収入かとは思います。 また、中間手続の(拒絶理由通知に対する)意見書・補正書の提出、拒絶査定の不服審判等も提出は電子で行っていると思います。 この場合の手数料は事務所により違うのでしょうか(請求の有り無し、金額)。 というよりも報酬に中にない弁理士事務所が多いのですが、なぜでしょう。 質問事項は、以上の2つになります。 些細な事かもしれませんが、よろしくお願い致します

  • 委任者が委任事務の履行に協力しない場合について

    はじめまして。 法律の勉強の際に友人と議論して結論がでなかったので質問させてください。 委任契約において、委任の事務が委任者の協力を得なければ完了できないような場合に、委任者が協力しなかったときは、受任者はどのようにして報酬や損害賠償を請求できますか? たとえば、行政書士が官公庁に提出する書類の作成および提出の委任を受け、それに基づいて書類を作成し、提出前の最終確認を委任者に求めたが、最終確認を委任者が半年以上怠っているというような場合です。最終確認さえあれば提出するだけで委任事務は終了します。 私と友人は、委任事務が終了していないので648条2項本文により報酬請求権は発生していないと考えました。 そこで私は、651条1項に基づいて委任契約を解除し、最終確認を半年以上も怠るという委任者の過失があるから652条が準用する620条により損害賠償を請求でき、その額は履行利益である委任事務の報酬相当額であるという法的構成を考えました。 しかし、友人は、651条1項に基づいて委任契約を解除するまでは同じですが、解除の原因は委任者が最終確認を怠ったからであり、648条3項の「受任者の責に帰すことができない事由」にあたるから、既にした履行の割合として報酬を請求することができ、受任者がすべき履行の割合はほぼ終わっているのだから委任事務の報酬額を請求できるという法的構成を考えました。 私の法的構成は、友人から、「そんな法的構成は見たことがない」と言われました。 友人の法的構成については、委任者が協力しないとはいえ委任の解除は受任者からしたのだから「責めに帰することができない事由」といえるかについて疑問があります。 質問の内容を整理すると、 (1)そもそも、解除しなければ報酬や損害賠償は請求できないか。 (2)解除した場合に、どのような法的構成で報酬や損害賠償を請求できるか。 (3)私と友人の法的構成は妥当か。 の3点です。私も友人も法律の勉強について日が浅いので、間違っている点があればご指摘お願いします。 よろしくおねがいします。

  • 特許権の取得費用とは?

    "特許権の取得費用"とは、具体的にどのようなものを指して言っているのでしょうか? 特許を取得するのには、出願料や審査請求料や登録料などが必要となりますが、その際の印紙代のことですか? 弁理士に依頼して出願し、その請求内訳が「出願の報酬」と「出願印紙代」となっているのですが、この仕訳をどうしたらよいのかよく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 特許出願中及び特許後の名義変更について

    特許事務所で働いています。 名義変更(日本)についてお聞きしたいことがあります。 共同出願人A社、B社がおります。B社が権利放棄を行いA社に権利を譲渡することになりました。 A社からは包括委任状をいただいています。 B社は個別委任状を希望されており、その都度委任状をいただくことになっています。 ちなみに、出願後、特許後に当所に中途受任されました。 ・ 特許出願中の場合   譲渡人であるB社の委任状は不要であると認識してますが正しいでしょうか?   出願人名義変更届にB社の権利放棄証書を添付する予定ですが問題ないでしょうか?   上記以外に必要な書類等すべきことがありましたら、教えてください。 ・ 特許後の場合   特許後の名義変更手続き方法がわかりません。   対応方法など教えてください。   または特許庁へ聞く場合の担当部署を教えてください。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 弁理士でないものが「報酬を得てはいけない行為」について教えてください。

    弁理士法の第七十五条に「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬 を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に 関する特許庁における手続(中略)を業とすることができない。」とありますが、 弁理士の資格がない者が第三者から商標登録の依頼を受け、その者が直接特許庁へ代理 出願をし、第三者から報酬を得る行為は違法だということで認識をしています。 例えば、第三者から商標登録の相談を受けた者が、商標調査から設定登録までの全ての 業務を弁理士に依頼したとします。その際、第三者から弁理士へ支払う報酬等とは別に 、自身の手間賃を得ることも違法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 特許出願済で特許査定前の事業委託契約について教えてください

    ある分野で弁理士に依頼して特許出願をしています。審査請求はまだしていません。この発明を含む事業を他に委託して、業務を任せるにあたり、収益の一部を受け取ることに問題はないでしょうか?又、まだ特許になっていない段階で、いわばライセンシングのようなことをして、いずれ審査請求をして特許とならなかった場合はどうなるのかと考え相談に参りました。こういった契約はそもそも合意があればしていいものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特許について

    平成15年に特許出願(審査請求済み)を行いましたが、未だに登録(認可)されません。 違う特許(平成16年出願)の特許は既に登録されました。こちらは早期審査請求を行 いましたせいか早かったです。 そこで、お聞きしたいのですが早期審査請求は弁理士を通さずとも可能なのでしょうか? 手数料で10万円くらい?要したので、出来ればこちらで行いたいのですが、手続きの 方法などご存知の方おりましたご教授下さい。 ※ 特許出願自体は、弁理士を代理人に出願しております。 宜しくお願い致します。 ※ 代理人に聞くと言う選択し以外で教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 特許審査請求料等の減免申請について

     最初の特許出願は個人で行っていますが、その後の補正は弁理士に依頼して出願しております。  審査請求料等の減免申請の手続きをしようかと思いますが、減免申請の手続きは出願人が自分でやるべきことなのでしょうか? それとも弁理士がやってくれるものでしょうか? ここまでは弁理士の仕事・・・ これは出願人のやること・・・などのルールや費用等も含めてご回答いただければ幸いです。お願いします。