• ベストアンサー

クラウドコンピューティングについて

PCでクライアント・サーバシステムのネットワークを構築した場合、データベースソフトや表計算ソフトで作成されたファイルはサーバ側に置いておく事が出来ますが、アプリケーションソフトそのものはクライアント側にもインストールされていないとそのファイルを開くことが出来ませんよね。 クラウドコンピューティングシステムの場合、そのデータファイルだけでなく、アプリケーションソフトそのものもPCにインストールされてなくとも運用できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 03ofFree
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.3

私が普段、お客さんに聞かれた時は、「クライアント側は処理の要求を出したり、その処理画面を表示したりするだけで、自分のCPUで目的の処理をしません。処理はサーバー側のCPUが行います。クライアント/サーバーコンピューティングと違って、アプリケーション自体もサーバーで動かしてしまう事でクライアント側はブラウザや必要最小限の処理をするアプリケーションだけ動けば良いですから、処理が軽くて済みます。また、サーバーとクライアント間で大量のデータをやり取りする事も無くなりますから、ネットワークのトラフィックも下がります。」と答えています。 大きく的は外してないと思いますが・・・

seeyousoon
質問者

お礼

適切な御回答を頂きまして有難うございました。 お礼ついでにもう1つお聞きしたいのですが、PC・LANでは、サーバー側だけにアプリケーションを置き、クライアント側は必要最小限の処理をするソフトウェアだけを置いておくというシステムを構築することは無理なのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.5

#3の方がお書きのものはクラウドと言うより、ウェブアプリとかシンクライアントの説明ですね。補足でおたずねの内容、まさにそのものです。 クライアント側に、OSとブラウザだけ置くのが「ウェブアプリ」。 OSとリモートデスクトップ接続ソフトだけ置くのが「シンクライアント」。 いずれも、サーバーで動かすアプリに依らず、クライアントのソフト構成は同一です。 これらは、すでに十年前くらいから企業内のシステムとして使われています。サーバーはクライアントと同じフロア内に置かれたり、遠く離れたデータセンタに置かれたり、色々です。

  • 03ofFree
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.4

No3です。追加のご質問について少し・・・ そういったシステムを構築することは不可能ではないと思います。 現に某ウイルス対策ソフトのコーポレートエディションの最新バージョンでは、クラウドの考え方を取り入れた仕組みになっていますしね。 すべてのケースが合致する訳ではありませんので、あくまでご参考程度ですが・・・ 社内でのシステム利用を考えた場合、サーバー側だけにアプリケーションを置いて、クライアントには極力何も入れないという事であれば、私ならシンクライアント化を提案すると思います。但し、昨今のPCはCPU性能もそこそこ良いですので、あえてクライアント側に重い処理をさせないという名目だけのシンクライアント化提案ですと、大抵費用面での折り合いがつきませんから、セキュリティ面での優位性や古いPCの有効活用を合わせて考えて頂くケースが多いです。クライアント側には仮想デスクトップに接続する為のソフトしか入りませんから、データ等をローカルに残さない運用にできますし、それほど高いスペックも必要ないですからね。

seeyousoon
質問者

お礼

「お礼」が遅れまして申し訳ありません。 この「教えて!goo」の使い方を間違えまして、「補足」のところにメッセージを記載してしまいました。「補足」とほとんど同じ内容になりますが、改めて「お礼」メッセージをお送りします。 先の御回答でよく分かりました。 シンクライアントですか。この方法だとクライアント側には最小限のソフトウェアを置くだけでPCLANを構築することが出来るわけですね。 当社は10年ほど前まではオフコンによるシステムを構築していました。端末にはPCを配置していましたが、入出力処理のために、いわばPCの画面を借りているだけであり、アプリケーションはオフコン側にあり、ほとんどをオフコン側のCPUで処理していました。 しかしオフコンとPC間でデータのやり取りをすることは出来ず(あるいは手間がかかりすぎ)、非常に不便を感じましたので、その後PCのクライアントサーバ方式にシステムを変更致しました。もちろんクライアント側にもアプリケーションソフトをインストールしていたことは言うまでもありません。 と言うわけで、クラウドコンピューティングと言っても、いわゆる汎用コンピュータによるシステムであればさほど難しいことではないという認識を持ってたのですが、PCによるシステムでは、どのような仕組みでそれが可能になるのか、私には考えが及びませんでした。そこでこのような質問をさせて頂くことになった次第です。 いろいろと適切なご回答有難うございました。 ところで、今後クラウドコンピューティングが成長していけば、コンピュータシステムが集中処理から分散処理へと移行してきたものが、再び集中処理(と言ってもクラウドですが…)へと戻るようなイメージになるのですかね? それにウィンドウズ系アプリケーションソフトで世界を支配しているマイクロソフトにとっては、クラウドコンピューティングの進展はビジネス上明らかにマイナスに働くような気がするのですが・・・

seeyousoon
質問者

補足

なるほど、よく分かりました。 シンクライアントですか。この方法だとクライアント側には最小限のソフトウェアを置くだけでPCLANを構築することが出来るわけですね。 当社は10年ほど前まではオフコンによるシステムを構築していました。端末にはPCを配置していましたが、入出力処理のために、いわばPCの画面を借りているだけであり、オフコンとPC間でデータのやり取りをすることは出来ませんでした。非常に不便を感じましたので、その後PCのクライアントサーバ方式にシステムを変更しました。もちろんクライアント側にもアプリケーションソフトをインストールしていたことは言うまでもありません。 と言うわけで、クラウドコンピューティングと言っても、いわゆる汎用コンピュータによるシステムであればさほど難しいことではなくても、PCによるシステムでは、どのような仕組みでそれが可能になるのか、私には考えが及びませんでした。そこでこのような質問をさせて頂くことになった次第です。 いろいろと適切なご回答有難うございました。 ところで、今後クラウドコンピューティングが成長していけば、コンピュータシステムが集中処理から分散処理へと移行してきたものが、再び集中処理へと戻るようなイメージになるのですかね? それにアプリケーションソフトで世界を支配しているマイクロソフトにとっては、クラウドコンピューティングの成長はビジネス上明らかにマイナスに働くような気がするのですが・・・

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.2

クラウドコンピューティングにもいろいろ種類というか言葉の意味が色々あるので、色々です。 つまり、「クラウドコンピューティング」というだけではサーバーとクライアントの役割分担には何も触れていません。 実際には、クライアント側にはブラウザのみというパターンが多いと思います。

  • pc456
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.1

自分もそこまで勉強してない者なので何とも言えませんが、 クラウドコンピューティングの場合、アプリケーションも処理するサーバー(?)に置くというのが基本概念だった気がします。 クライアント側は自分で保有・管理しなくてもネットワーク上で使いたい時に使う、 アプリケーションの開発者側は いつでも最新版を提供できる、という利点だったと思います。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティングの可能性を教えて下さい。

    クラウドコンピューティングの可能性を教えて下さい。 エコポイントのプログラムが数週間でできたのはクラウドのおかげというのは聞きました。(もう古い話題ですが) 日本国民の多くが利用するシステムがそんな短期間で開発できるとはすごい!って思いました。 近い将来開発速度は今より格段に上がるんだろうなぁとも思いました。 はずかしながら私の描いてたクラウドのイメージは『エンドユーザーが使うソフトがサーバに置いていてネットが利用できる環境ならどのPCからでも利用でき便利!』というような考えでしかありませんでした。 クラウドコンピューティングがもっと普及したら、他にどんなことができると思いますか? またクラウドコンピューティングは中小企業まで普及すると思いますか?

  • クラウドコンピューティングを学ぶにあたって

    クラウドコンピューティングという技術を知って、とても興味がわき、学習したいと思ったのですが、具体的にどのような分野から学べばよいのかが分かりません。 既出の質問「クラウドコンピューティングを学ぶには」など見させていただきましたが、基礎を固めることが大事ということしか分かりませんでした。 クラウドというと、ネットワークを経由して、サーバーとなるコンピュータで処理をさせてその結果を返す、という技術だと理解したのですが、そもそもこの理解であっているのでしょうか。 ネットワークやサーバーを利用するということで、サーバー運用/管理、TCP/IPなどの学習をしました。でも、これがクラウドに直結しているわけではなさそうだったので、具体的にどのようなことから学べばクラウドという技術がつかいこなせる、または理解できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い

    クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントの違いがよくわかりません。 このOKWaveでも同様の質問がありますが、その回答を見てもよくわかりません。 他にもいろいろ検索しても両者の違いがつかめません。 クラウドコンピューティングでは、プログラムもデータもサーバー側にあります。 一方シンクライアントのネットワークブート方式では、アプリケーションの処理を端末側で行うため明らかにクラウドコンピューティングと違います。 ところがサーバベース方式のシンクライアントでは、アプリケーションの実行など全ての処理をサーバ上で行うため、クラウドコンピューティングとの違いが区別できなくなります。 よろしくお願いいたします。 シンクライアント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとは何が目新しいのでしょうか

    最近、どこの企業も声高にクラウドクラウドと宣伝していますが、ネットなどで検索すると 「雲(クラウド)の向こう側でコンピュータリソースを気にせずにサービスを受けることができる技術」 などといった記述があります。 これってもう何年も昔から提供されていたことじゃないでしょうか。 GoogleやAmazonがクラウドを売りにしている企業として有名ですが、クラウドコンピューティングが 上記のようなことを指すのであればYahooやマイクロソフトがもう何年も前から提供している 路線探索、株のポートフォリオ、Windows Updateなども クラウドの向こう側のリソースを利用したサービスだと思います。 また、本当にコンピュータのリソースを意識している人なんて今までほとんどいなかったんじゃないでしょうか。 今までで一般人がコンピュータリソースを意識することと言えば ハードディスク容量、ネットワーク帯域、ビデオカードの性能などが主なものですが、 ハードディスク容量はもう何年も前からXXGB月YYY円などといったオンラインストレージサービスが立ち上がっています。 ネットワーク帯域はADSLから光になって非常に増えましたが、 だれもそれをクラウドコンピューティングとは呼びませんでした。 ビデオカードの性能に至ってはクラウドコンピューティングでは何も解決しないですよね。 結局エンドユーザの端末のビデオ性能が悪ければいくらサーバ側で描画の処理をやったとしても、 なめらかに表示できないんですから。 「(GoogleやAmazonも含めた)手詰まり感のあるIT企業が需要拡大を目的として作ったバズワードでしょ」 といってしまえばそれまでなのですが、ほんの一部分でもいいので「これぞクラウド!」って例が あるのであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シンクライアントとクラウドコンピューティングの違い

    会社やニュースでシンクライアントやクラウドコンピューティングという言葉をよく耳にします 両方一つの大きなサーバーを立ててクライアントはそこにアクセスして処理するみたいなイメージなのですが もっと詳しく言うとこの2つの違い何なのでしょうか? wikiや検索もしてみましたがイマイチよくわかりません よろしくお願いします

  • クラウド・コンピューティングを利用する場合、ソフトのダウンロードが必要なのでしょうか?

    クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク上に存在するサーバが提供するサービスを、それらのサーバ群を意識することなしに利用できる環境だと聞きました。 たとえば、スケジューラーなどをネットで利用していますが、これもクラウド・コンピューティングの一種と考えてよろしいのでしょうか? その場合、SCMやSFAなどを、自社に設置するのではなく、いわゆるASPサービスと同じと考えてよろしいのでしょうか? ハードウェアは自分で用意する必要はないというのはわかりますが、高価なソフトをインストールする必要はないと考えてよろしいのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • MYSQLのクライアントについて

    SQLを入門してクライアント側のシステムについてわからない点がパラパラあったので教えて下さい。 クライアント・サーバ型でクライアントが何十人もいる場合、データベース側にはMYSQLをインストールしますが、クライアント側にはODBCとアプリケーションソフトが必要ですよね? また、クライアント側すべてにアプリケーションソフトとしてAccessやExcelがない場合、MYSQLをアプリケーションソフトとして使ってもよいのでしょうか?

  • シンクライアントとクラウドコンピュータの違い

    シンクライアントとクラウドコンピュータの違いを教えてください。 シンクライアントとクラウドコンピュータが混合するシステムは存在するのでしょうか。 私の今の理解は、シンクライアントとは「端末(PC)にデータを保存せず、シンクライアント用サーバに全てデータを保存する。」 クラウドコンピュータとは「データセンターを構築して、端末(PC)のデータは全てデータセンターへ保存し、またアプリケーションソフトもデータセンターに置いてあるものを使用する。」 という認識です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、これらの違いが分かる書籍も紹介して頂けると幸甚です。