• 締切済み

医者のバイトでフィードバックのあるものってありますか?

kame-chanの回答

  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.1

内科医です。 事情はわかりますが、外来等のアルバイトはせめて後期研修を終えていないと難しいと思います。 可能であれば常勤としてある程度の総合病院に所属すべきでしょう。事情を話せば日勤帯のみの勤務で採用してくれるところがあるかもしれません。 なんとか頑張ってみてください。

関連するQ&A

  • 今から初期臨床研修今年?来年?

    外国で医師をしていましたが今年日本の国家試験に合格しました。 日本では初期臨床研修が必須化されて40過ぎてますが研修をしなくてはならないようです。 今年はもう間に合わないか?と思ってましたが空席はあるようです。 ただ急いで決めてしまうといけないのでは?と慎重になるのですが そこで 慎重に今年のマッチングに参加して来年から研修を始めるべきか? それとも後期の研修はやらないので今年探して1年でも早く研修を終えるべきか?で迷っています。 詳しい方のお言葉お願いします。

  • バイトの仕事がいつになってもできません。

    質問をみていただきありがとうございます。 僕は今年で二十歳になった大学一回生です。 今年の4月から某ファーストフード店で働いています。 最近、店長と同じ時間帯で働いていたのですが、店長がいると緊張してしまって気持ちが焦ってしまいます。 それで店長に注意されて、『ミスをしないこと』しか考えられなくなって、またミスして怒られる……という悪循環に陥ってします。 なぜかと言うと、研修の時に僕はものすごく店長にいろいろ言われたので、その時のことを思い出してものすごく苦手意識をもってしまいます。 研修時は周りの人も言い過ぎだと思ってたらしく、他の方が店長の行動に注意をしてくれて店長も言い過ぎることはなくなりました。 しかしいざ一緒に働くと、僕自身が勝手に意識をしてしまい、 『なんも成長してないんだね。はっきり言って驚いたよ』 『なんで焦るの?焦る必要ないじゃん』 『君、もういいからさっさとあっちに行って』 と注意され、ものすごく落ち込みました。 僕はマニュアルや取ったメモを見返したりしてるのですが、成長してないんだと思うと自分が惨めに感じ、他の人に申し訳なくなり、仕事が出来ないという罪悪感に襲われます。 周りの人はみんな優しい声をかけてくれるので、更に申し訳なくなります。 僕はこのバイトは辞めたくありません。 ですが自分が何故仕事が出来ないのかわからないので苦痛です。 仕事が出来ない原因って何なのでしょうか?

  • 医者とのやり取りで信じられません。お願いします。

    よろしくお願いします。 こんな時どうすればいいのでしょうか? 私の父は今年で98歳となります。 17年前に一度胸の痛みを訴えて狭心症と言われました。その時 色々な検査はしましたが、特に異常はなく、結局お薬を処方され 又ニトロを一応持ちこれまで来ましたが、それ以来一度も発作もなく お薬が合っているのかあの時狭心症ではなかったのではないかと 思いながらも今日までお医者様の付き添い送り迎えをして同居して暮らしてきました。 しかし父は一昨年からアルツハイマーの為家の中はひどい状態で 私は64歳ですが、介護欝で鬱病の薬を飲みながら泣きながら介護をしていました。 しかし追い打ちをかけるように緑内障より障害者2級をもらうほどの視力になり 介護はますますひどくなり、きれいなお部屋やトイレはあっという間に公衆便所の ような状態になっています。毎日家族でアルコール消毒をするほどです。 特にアルツハイマーの暴力暴言、徘徊に悩まされ車に載せても色々なところを触り どこに連れて行くのだと降りるのに必死で3人がかりでお医者様に連れていかないと 行けなくなり、もう無理だと思いその心臓内科の先生には長年見てもらってきましたし アルツハイマーと失明寸前の診断書を持って行きお薬だけを頂くことになりました。 他に眼科や泌尿器科にも同じ年月通っていますが事情を察して下さり 半年分のお薬などを準備してくれています。 この心臓内科の先生も2ヶ月ほどは分かって下さり、私はつきっきりの介護なので 私の娘に取りにいってもらっていたのですが。3ヶ月ほどしてから、本人がこれないのなら お薬は出せないと言われましたので何度かみんなで父98歳を車に乗せようとしましたが 無理で何度もお願いしてお薬だけ17年間も同じお薬を飲んでいるので頂きたいと 話してきましたが、毎回薬だけ取りに行くことに嫌味を言われます。しかし アルツハイマーがなくても失明がなくても98歳にもなると外に出かけるのが大変なことは 分かって頂けると思い訴えてきましたが、ここにきて先生から思いもかけない言葉が それは「僕もこういうのストレスなんだ!!」と言われて娘はもう取りに行くのは 嫌だと泣きながら帰ってきました。私ももともと父の長女として付いていっていたので 父がこんな病気になる迄もすこし嫌味を言われる先生だと分かっていましたので 娘が言われたそのほかの内容は聞いてお母さんも何度も言われてごめんねとしか 言えませんでした。しかしお医者様は通院できなくなった患者をバッサリ切るのでしょうか 家から車で30分もかかるところです。98歳ともなると介護だけでも大変なのに その辺が全く分かってもらえません。それでは行けないのでお薬を出してもらえない やめろというのでしょうかと言いたいですが、我慢しています。 98歳迄生きて今も一生懸命栄養を考え3食デザートを目が見えないので食べてもらっています。 おむつをしていても自分でとってしまい。これだけ長寿は家族の思いがこもった結果だと 思っているのですが。お医者様の毎回の嫌味にもうクタクタです。 お医者様を変えたくても初めはきっと診察に連れていかないといけないと思うと もう外へはとても無理だと考えています。 すがる思いでお薬だけをと今日まで来ましたが、この今日の言葉で行けなくなりそうです。 お薬は10種類飲んでいますが、薬局で聞きますとそのうち心臓の薬は3種類だけだそうです。 他は胃薬やビオヒェルミンなどです。先生と毎回話していると、本人が来ないと薬は出せない 私達はどんなに頑張っても連れて行けない。それでは先生は薬を出せないのなら患者を放棄 するのか、ここまで必死で家族でアルツハイマーでも失明でも長寿で美味しいものだけは 分かるので頑張っている事が薬を飲まなくなったらどうなるのかともう凄い鬱状態で お医者様の言葉が頭から離れず、涙が止まらず鬱がひどくなる一方です。 こんなお医者様とどう付き合えばいいでしょうか?他のお医者様に変わるとしても 心臓内科は総合病院でないと科がなくとても色々と探していましたが2時間かかるところ ばかりです。何だかお薬をやめて死んでしまったらという恐怖と先生の言葉との恐怖で 眠れない日々を過ごしています。父はアルツハイマーですがもともとプライドの高い 人間だったせいか何も会話もとんちんかんでも老人ホームやデイケアやそういうのには 敏感で分かっているみたいでどこにも行かんぞと分かっているみたいです。ですから 私は散髪も月に2回、お風呂も一週間に2回娘二人と3人で介護をしています。 もうそれだけでもクッタクタでみんなもう泣いて暮らしています。 心臓のお薬を通院しないで出来る方法、又この先生のことを考える方法を どなたか相談にのっていただけないでしょうか? 何度もいいますが普通98歳にもなるとアルツハイマーだけでも、何もなくても もう1人ではお医者様には行けませんよね。その上目が見えないのです。 娘二人も働いていますし。孫(父からして曾孫)にも頼っているような状況なのに。 なんて医療に携わっている人間のいう言葉なのかと毎回悔しくて仕方ありません。 ただ、ただすみません、すみませんを繰り返しいただいてくる家族です。 どうかどうかどなたかよろしくお願いします。

  • 浪人のバイトについて。

    はじめまして。 今年大学受験に失敗してしまい、浪人した者です。 バイトもはじまり、予備校がはじまり充実した忙しい日々を送っています。 私の家庭は現在経済的に厳しく、人にはあまり言えませんが 借金があります(父が仕事の方でつくってしまったもの) そんな苦しい中で両親は、親戚に頭を下げお金を借りてくれ 現在予備校に通わせてもらっています。 こんなに苦しい中で予備校に行かせてもらったことを本当に感謝しています。 またそれと同時に自分が浪人してしまったこと、 さらに借金を増やしてしまったことを情けなく、申し訳なく思っています。来年は絶対受かります! 本題にうつりますが、現在私は来年の大学受験料を稼ぐため、生活費の足しにするため、土日のみコンビニのバイトをしています。 (ちなみに予備校は平日しかありません) 浪人中バイトをしてた方に質問なのですが、 何月までバイトをすべきでしょうか。 バイトをしないで勉強に専念する生活が理想ですが、経済的にやむを得ないのが現状です。 このままだと土日のみですが12月までやらないといけないかもしれません。 ご解答よろしくお願いします。

  • 研修医 進路

    ただいま初期臨床研修中の新米医師です。 毎日勉強することが多く、忙しい毎日ですが、やりがいを感じながら仕事をさせてもらっています。学生時代には理想を掲げてこんなドクターになりたいと頭の中でいろいろなことを考えていましたが、いざ働いてみると1人前になるまでには相当の修行が必要ですし経験がものを言う世界でもあってある程度年功序列なのも納得がいくなあと身にしみて感じています。 私は社会人経験後の医学部入学でして少しほかの研修医より年長です。将来的には、早く1人前になって医学部入学時からの夢である地元密着型の開業医をめざしています。 進路ですが、子供のころから親しみのある耳鼻科に進もうかと考えています。そこで人生の設計プランとして具体的に伺いたいのですが、耳鼻科で開業するには初期臨床研修後専門科に入ってから何年ぐらいで開業に値する実力をつけることができるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 親の介護がしんどい。

    親の介護がしんどい。 親の介護に凄く疲れました。もう嫌です。 父は、常にイライラしていて全く落ち着きがありません。そのイライラが重なってくるとそれが暴力に変わります。 母も情緒不安定で、不安感がとても強いです。また体も不自由なため意欲が低下し、何一つ満足に出来ません。 2人とも認知症の初期~中期の傾向があり目が離せません。 父のイライラを鎮めさせ、母の気持ちも落ち着かせるためにはどうすべきでしょうか?教えて下さい。

  • 看護助手と、清掃バイトについて。

    バイトを探しているんですけど、ここ数年父が軽度ですけど介護が必要な状況だったり、その他親戚の、結構長くややこしい揉め事が重なったりで、大分ブランクが出来てしまいました。 で、いまだにちょっと家の状況が整理ついてないんですが(甘えとかではなく、ホントに平日毎日しっかり働く正社員的な仕事は多分無理)少しずつのシフトとかでも働いていかないとと思って、こんな自分でも出来る仕事があるか調べた所、看護助手という仕事を見つけました。 病院にはしゅっちゅう行く機会があって興味があったので、そういう関連で仕事を探してみた結果、シーツ取り換えとか、父の、簡単にですけどそういう世話をしてきた自分でも出来そうだなと思ったのですが、患者さんと話して、相手のいつもと違う様子とか、機微をよく見ないといけない、という紹介部分があって・・・。 自分、そういった掃除とかも黙々とやる方が気楽で、父相手だと寡黙にやっても、まあ、そういう奴だって父には知られてるので特に問題なかったんですが、おそらく公の介護でその態度だと駄目ですよね・・・。それで結局人間観察も苦手ですから、例えば重病患者さん相手に「あ、気付かなかったです」じゃ済まない、重要な変化見逃してたりしたらとか、取り返しのつかない事しそうで自信が無いです。 本格的な介護の仕事も調べてみたんですけど、掃除等より「高齢者の方とのコミュニケーション」が重要っぽくて、その時点で候補から外れかけてます。 簡単な会話とか、先輩からの指示を聞く、ぐらいならやれると思うんですが、相手の気持ちを考えて気の利いた事をとっさに言う、とか・・・苦手というか、どう言えばいいか、みたいなのを整理しようとして何秒も考える癖があるんですよね。 そういう人間は、やはり介護とか病院関係の仕事は向いてませんか? 掃除には自信あるので調べたら、近場に清掃のバイトがありそうで、清掃する箇所は様々で、最低限のコミュニケーションで大体済む、という意見を見かけたんですけど(あくまでネット上で見ただけですが)そういう感じの、ただ黙々と掃除する方が自分には良いのかなと・・・。 (病院の雰囲気は嫌いではないし、外に出て体動かして働きたい欲はあるんで、「病院をただ黙々と綺麗にするだけのお仕事」なんてのがあったら一番理想なのですが、今の所近場では無さそう) 今の所の候補としてどっちか、ぐらいに考えてて、期限内に絶対どっちか、とか切羽詰まってる訳ではないけど、一人で悶々と考えて決めるよりは、少しでも他の人の意見を聞いといた方がいいかなと。そんな感じの質問ですので、よければご意見お聞かせください。

  • 心雑音

    3歳児検診で心雑音があると言われ 精密検査で機能性心雑音と判明。 小学校の内科検診で引っ掛かり続け 小学5年生のとき不整脈とも言われ 再び精密検査に行き機能性心雑音としか言われなかったのです。 中2~大学1年までは 内科検診で引っ掛かることはなかったのですが 今年大学2年でまた心雑音で引っ掛かってしまいました。 最初はずっと検査に行ってないなら 精密検査に行ったほうがいいと言われたのですが、 2次検査みたいなので 違う先生には大丈夫だと思うから行かなくていいと言われました。 病院に行くのは嫌いなので 検査に行かなくてよくなったのは嬉しいのですが 機能性心雑音は成長とともに消えるというのを 良く聞くので 19歳でまた言われたのがちょっと心配なのですが 大きくなってもある人にはあるのですか??

  • この場合、税金などの関係から私のことがバレますか?

    去年 父 会社員 母 パート 私 無職 今年 父 会社員 母 パート 私 無職(職業訓練所=介護福祉士)へ毎日通う日々 なのですが、私は今年4月から職業訓練所へ行ってます(介護福祉士の資格習得のため) しかし、父と母はバイトでも何でもやらなければ許さないと言うので 4月からアルバイトをしているということにしています。 この場合、何か税金関係から私が本当はアルバイトしてないことがバレるでしょうか? その場合、何からバレるのか教えてください。

  • 姉の妊娠…助けて!

    父と母は離婚していて母は病気でほぼ寝たきり状態で母、私、姉の3人で住んでます。私は18歳で姉は20歳なんですけど姉は今妊娠しています。 結婚を考えてた人に妊娠を伝えてたら音信不通になり、キャバクラのお仕事は6ヶ月までやり元々働いていたパチンコ屋で働いています。家に帰ると母の介護をして…でも姉は妊娠7ヶ月のお腹、だから無理させたくないけど私は大学に通いながらバイトをしているのでそんなに時間が無くて…バイトか学校を辞めるべきなのかもしれませんがバイトはバイトで簡単には辞めれない感じだし大学はもっと悩みます。そして姉が検診に行ってないらしというか1回しか病院に行ってないらしくて(病院まで40分ほど離れているとかで)性別とか全て分かってませを。検診は行かなくても大丈夫なんでしょうか?パチンコ屋で働いて大丈夫?お仕事は何ヶ月まで大丈夫?介護は大丈夫?私は経験無いし姉を見てると色々と心配ばっかりです。あと、陣痛とか来たら私はどうしたら良いのでしょうか?もしかしたら学校やバイトかもしれませんが・・・ ちなみに7ヶ月(27週目)らしいんですけどお腹でかくないですか?双子の可能性とか無いですかね?その前に時間を作って病院に行かせた方が良いですよね!?頼りない妹で申し訳ないんですが皆さん助けて下さい!沢山のアドバイス下さいm(__)m