[数検1級1次]複素数解を含めた連立方程式の解

このQ&Aのポイント
  • 数検1級1次の問題について、複素数解を含む連立方程式の解について解説します。
  • 問題文において、複素数解が求まらなかった場合の場合分けについて説明します。
  • 模範解答では、複素数解を求めるために、cos(k/7)π+sin(k/7)π=ω(k)の式を用いてω(k)を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

[数検1級1次]複素数解を含めた連立方程式の解

添付写真の問題についてです。 まず自分は 一番目の式より y=-x^2 二番目の式より z=-y^2=-(-x^2)^2=-x^4 3番目の式より (-x^4)^2+x=0 x^8+x=0 x(x^7+1)=0 ここからは ----- (1)x=0のとき (2)x^7+1=0のとき ----- で場合わけしました。 しかし(2)のときに複素数解が求まりませんでした。 模範解答では、 (2)で、 cos(k/7)π+sin(k/7)π=ω(k) として、 (ω(1)、ω(4)、ω(11))、 (ω(3)、ω(13)、ω(5))、 (ω(5)、ω(3)、ω(13))、 (ω(9)、ω(11)、ω(1))、 (ω(11)、ω(1)、ω(9))、 (ω(13)、ω(5)、ω(3))、 (-1、-1、-1) を求めています。 ただし、 cos(k/7)π+sin(k/7)π=ω(k) のω(k)の(k)はωの添え字です。 場合分け(2)からが解らないのですが、どのようにしているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.4

#2 です。 (2) を実数の計算に翻訳する部分を書いておきましょう。 x = exp(iθ) を x^7 + 1 = 0 へ代入すると、 式を整理して ((r^7)cos(7θ) + 1) + i (r^7)sin(7θ) = 0。 実部、虚部を各々両辺で比較して、 (r^7)cos(7θ) = -1 かつ (r^7)sin(7θ) = 0 となります。 sin(7θ) = 0 より |cos(7θ)| = 1 であることに注意すれば、 解は、r = 1, cos(7θ) = -1, sin(7θ) = 0 となるもの しかないことが分かります。 よって、7θ = π + 2nπ (n は任意の整数) です。 θ = (2π/7)×(任意の奇数) の間違いでしたね。失礼。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>模範解答では、 >(2)で、 >cos(k/7)π+sin(k/7)π=ω(k) これは誤答ですね。iを虚数単位として cos(k/7)π+i*sin(k/7)π=ω(k) …(■) となります。 >(2)x^7+1=0のとき x^7+1=0 x^7=-1=e^{i(π+2(n-1)π)} x=e^[i{(π/7)+(2(n-1)π/7)}] =cos{(2n-1)π/7}+i*sin{(2n-1)π/7} =ω(2n-1) (n=1,2,3,4,5,6,7) (■)のω(k)に対応させると k=2n-1 ただし,ω(k+7m)=ω(k)(mは整数),ω(7)=-1 y=-x^2=e^(iπ)*e^[i2{(π/7)+(2(n-1)π/7)}] =e^[i{(9π/7)+(4(n-1)π/7)}] =cos{(4n+5)π/7}+i*sin{(4n+5)π/7} (n=1,2,3,4,5,6,7) z=-y^2=e^(iπ)*e^[i4{(π/7)+(2(n-1)π/7)}] =e^[i{(11π/7)+(8(n-1)π/7)}] =cos{(8n+3)π/7}+i*sin{(8n+3)π/7} (n=1,2,3,4,5,6,7) n=1(k=1)の時 (ω(1),ω(5),ω(6)), n=2(k=3)の時 (ω(3),ω(7),ω(3)), n=3(k=5)の時 (ω(5), ... , ...), n=4(k=7)の時 (ω(7),ω(7),ω(7))=(-1,-1,-1), n=5(k=9)の時 (ω(2), ... , ...), n=6(k=11)の時 (ω(4), ... , ...), n=7(k=13)の時 (ω(6), ... , ...) 途中のω( )は出来ると思いますのでやってみてください。 >ただし、 >cos(k/7)π+sin(k/7)π=ω(k) これは模範解答のミスでしょう。 正しくは cos(k/7)π+i*sin(k/7)π=ω(k) です。 >のω(k)の(k)はωの添え字です。

  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.2

模範解答の式は、sin に係数 i が掛かっていた ことと思います。 i は、虚数単位です。 x = r exp(iθ) r は r ≧ 0 の実数 θ は 0 ≦ θ < 2π の実数 と極座標表示してみると、 (2) が実数の計算に翻訳できて、 r = 1 θ = (2π/7)×(任意の整数) と解けます。 これを x の値に戻して、整理して書き出せば、 模範解答のようになります。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

複素平面上に単位円を書いてください。 x^7+1=0 の解の一つは、x=-1 あとの6個は、複素平面上の-1を、1/7づつ回転した位置の複素数です。

関連するQ&A

  • この連立方程式の変な解の呼び名は?

    連立方程式 w+x+2y+4z=3 3w+x+6y+2z=3 -x+2x-2y+z=1 の解は (w,x,y,z)=(1/2,1/2,0,1/2)+k(-2,0,1,0) という非自明解でも解空間 {(w,x,y,z)∈V;(w,x,y,z)=(1/2,1/2,0,1/2)+k(-2,0,1,0)} が線形部分空間にならない特殊な解ですよね。 それで解空間が線形部分空間にならないと困る(?)ので この連立方程式の解空間は {(w,x,y,z)∈V;(w,x,y,z)=k(-2,0,1,0)} で基底は{(-2,0,1,0)}はと定義するのですね。 このような変な非自明解の呼び名はあるのでしょうか?

  • 行列(連立方程式)

    こんばんわ。 x,y,zを未知数とする連立一次方程式 x+y+2z=2 2x+y+(k-1)z=1 x+(2k+1)y+(k~2+5)z=4 を解けば、k≠( ※ )かつk≠3のとき、一組の解 x=(  )y=k+1/k-3 z=(  )が得られる。 さらに、k=3の場合に解はなく、k=( ※ )の場合の解は、z=t(tは任意の実数)とするとき、 x=(  )y=(  )である。 掃き出し法を使ってみたんですが、どうもうまく いかなくて困ってます。 誰か教えてください。よろしくお願いします!!

  • 複素数の問題です。

    複素数αとβは, |α - 2| = 2, |β = 3i| = 1をみたす。ここで、z = α + β とおくと、点zの存在領域を福素数平面上に示せ。 上の問題ですが、以下のように解いた場合、参考書の解答と存在領域が異なったのですがどうしてこのようなことがおきるのでしょうか?ちなみに参考書はベクトルを用いています。 α = 2e^iθ + 1, β = e^iθ + 3i とおくと、 α = 2(cosθ + isinθ) + 2 = 2cosθ + 2 + 2sinθi β = cosθ + isinθ + 3i = cosθ + (sinθ + 3)i z = α + β = 2cosθ + 2 + 2sinθi + cosθ + (sinθ + 3)i = 3cosθ + 2 + (3sinθ + 3)i ここで、z = x + yi とおくと x = 3cosθ + 2 y = 3sinθ + 3 (x - 2)^2 + (y - 3)^2 = 9(cos^2θ + sin^2θ) = 9 ∴ 中心2 + 3i, 半径3の円周上

  • 連立1次方程式が解を持つ条件を求めよ

    下記のx、y、z、に関する連立1次方程式が解を持つ条件を求めよ hx + 2y + z + k = 0 2x + hy + kz +1 = 0 hx + y + 2z +k = 0 x + hy + kz +2 =0

  • 連立方程式

    連立方程式が解けません。 式は x=-y(0.8+z)-235,x=-y(0.2+z)+160,x=-y(2+z)-235 です。 この3式から変数(x,y,z)を求めたいのですが、解を導くことができません。 どなたか解ける方、よろしくお願いします。ちなみに(x,y,z)=(0,0,0)は解になりません。

  • 偏微分方程式の解について。

    現在、私は3変数(x、y、z)2階の偏微分方程式を解いています。 その同次解を導いています。 まず、変数の一般解をΣX(r)*(cosmθ)、ΣY(r)*(cosmθ)、ΣZ(r)*(cosmθ)と仮定し元の式に代入したのち、r=exp(s)と変数変換します。 そして同次解の形をX=X'exp(λs),Y=Y'exp(λs),Z=Z'exp(λs)のように仮定し代入することによって、自明でない解をもつ次の特性方程式を得ました。 p^3+d*p+f=0 このときp=(λ^2-A)とします。 またAとdとfは定数です。 ここから解を導くのですが λ^2=p+A>0のときは、 X=F*exp(λs)+S*exp(λs)  =F*r^λ+S*r^(-λ) このときのF,Sは勝手においた未知数です。 とまずおきました。 次にXを既知だと仮定し、YとZの関係を求めるのですが、 関数型はXと同様のために、F=1として 同次解を仮定して代入した式で計算してYとZの関係を導きました。 (簡単な2次方程式を解く作業です) 同様にS=1としても行いました。 そこで以下の解を得ました。 Y=G(λ)*F*r^λ+G(-λ)*S*r^(-λ) Z=H(λ)*F*r^λ+H(-λ)*S*r^(-λ) G(λ)とH(λ)は2次方程式を解いて出した関係式です。 次がわからないところです。 λ^2=p+A<0の場合、つまりλの根が複素数の場合です。 上と同様に係数を比較して求めるのですが、 X=F*cos(λs)+S*sin(λs) と仮定するところまではわかりますが、 その仮定によって Y={Re[G(j*λ)]cos(λs)-Im[G(j*λ)]sin(λs)}*F +{Im[G(j*λ)]cos(λs)+Re[G(j*λ)]sin(λs)}*S となるのがわかりません。Zについても式の形は同様です。 本当に困っています。 意味がわからない文章かもしれませんが、汲み取っていただけると幸いです。 ヒントでもいいのでください。 ちなみに 実部については G(j*λ)=G(j*-λ)が成り立ち      虚数部については G(j*λ)=-G(j*-λ)が成り立っております。

  • 掃きだし法による連立一次方程式の解

    次の連立1次方程式を、拡大係数行列を用いて掃きだし法で解け。解は列ベクトル(x,y,z,w)で解答せよ。 y+z+5w=3 2x+y+7z+w=7 3x+y+9z+w=8 いまいちやり方がわからないので分かりやすく解説いただけるとうれしいです。

  • 連立1次方程式が解を持つ条件を求める

    下記のx、y、z、に関する連立1次方程式が解を持つ条件を求める (線形代数を元に、解が存在するための条件は、係数行列の階数=拡大係数行列の階数) hx + 2y + z + k = 0 2x + hy + kz +1 = 0 hx + y + 2z +k = 0 x + hy + kz +2 =0

  • ある連立方程式の解き方を忘れてしまい、困っています。

    ある連立方程式の解き方を忘れてしまい、困っています。 3つの式 3つの解がある場合です。 一般的な解き方でかまいせんので、お教え願います。 問題は下記に記載します。よろしくお願いいたします。 (1)2x+4y-5z=5 (2) x+3y-2z=1 (3)3x-2y+ z=7

  • 複素数と方程式の解の問題

    1次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 2x^2+2x+1 22次方程式x^2+2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、 β^2/α、α^2/βを解とする2次方程式を1つ作れ。 この2問はどうやってといたらいいですか?