• ベストアンサー

NTTもテレビ事業をやっている?

とある資料に 「1962,6,10 電電公社が東京、大阪でカラーテレビを中継開始」 と書いてあったのですが NTTは電話会社ですよね? なぜテレビの事業に携わっているのですか?

  • kuhffd
  • お礼率97% (246/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

中継と書いてあるように、中継に必要な放送設備のことですね。 よく高い山の頂上に行くとテレビ局の鉄塔とか巨大なパラボラアンテナとかがあります。 テレビ放送開始のときは電電公社がその任務を引き受けたのです。 当時は外国資本が介入するのに反対して、日本独自の技術にこだわったわけですね。 日本も世界で最初にブラウン管に表示させた実績(1926年)を持つなど技術力は自負があったわけです。 本来が放送の搬送波というのは、通信の世界と密接に関わっているわけです。 NTTだけではありませんよ。衛星放送には種子島宇宙センターの助けも借りなければなりません。 この他にも池上やソニーなど多くの企業がテレビの本放送に関与しています。

kuhffd
質問者

お礼

テレビに関する企業は多そうですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 今のNTTはお役所時代は何省だったのでしょうか?

    今のNTTはお役所時代は何省だったのでしょうか? また、 ○○省→電電公社→日本電信電話株式会社になったのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • NTTの電話加入権のこと

    最近話題になってるNTTの電話の加入権のことでちょっと聞きたいです。 http://www.ntt.co.jp/kaiken/2004/040514.html これはかなり昔の発表ですが、最後のQ&Aでお金は返さないって言い切っていますよね。これって、かみくだいて言うと、加入権72000円がパーになるってことなのでしょうか? 最終的に損をしたのは加入者で、得をしたのがNTTってことになりそうですか? NTTにおいては加入権がそういうものだったとしても、前身の電電公社においてもそうだったのかな? 電電公社は加入権返還時に返されるものだと説明していたとしたら詐欺になると思うのですが。 加入権はたとえばゴルフの会員権のように市場の状況で売買の価値は上下するが、その権利を返還するときに額面を返してもらえるものだと思っていました。これはまちがいなのでしょうか。 損得は別としても、上手にやらないと不公平になりそうですよね。

  • 三公社民営化がなかったらスマホはどうなっていた?!

    三公社(国鉄、電電、専売)民営化が1980年代半ばに行われました。 もしもこの民営化がなかったとしたら、 日本の携帯電話・スマートフォン事情はどうなっていたでしょうか? 歴史に「もし」は禁句でありますが、 考えてみると容易には想像すらできない世界です。 最大手のNTTドコモは、 旧日本電信電話公社の民営化により誕生した 日本電信電話株式会社(NTT)の子会社であり、 事業自体は、旧電電公社時代のポケットベル業務が始まりです。 次ぐKDDI (au)は、 電電公社民営化と同時になされた電気通信業の自由化をきっかけに NTTの競争相手として作られた第二電電株式会社(DDI)、 1950年代に電電公社から分社化した国際電信電話株式会社(KDD)、 旧日本道路公団の傘下にあったIDOが、 合併前の主要前身企業となっています。 3番目のソフトバンクは、 現在の社風に影響力はないものの、旧国鉄の分割民営化にあたり、 国鉄線路に設置された通信設備を引き継ぐ会社が、 組織としての始まりとなっています。 このように、日本の携帯電話・スマホを担う大手3事業者は、 もともとは旧電電公社、旧国鉄の一部分から始まっています。 もしも中曽根内閣により三公社民営化が進められてなかったら、 今や我々日常生活に欠かせない日本の携帯電話・スマートフォンは、 一体どのようなものになっていたでしょうか? なお、おサイフケータイはNTTドコモの登録商標です。 クレジット型電子マネーiDは、 NTTドコモによるサービスです。 Suica・モバイルSuicaは、 JR東日本によるサービスです。 その他の交通系電子マネーも、Suicaが技術的母体となっています。 ※ただし、非接触型IC乗車券の研究は、 現在のJR総研(東京都国分寺市)で、 旧国鉄時代から行われていました。

  • NTTが土日に工事をやらないのはなぜ?

    NTTは、土曜・日曜日に工事をやりません。どうしてなんでしょうか?電電公社の親方日の丸主義が残っているからでしょうか?

  • 全移動体通信事業者が元公社と関係がある理由

    日本国内の移動体通信事業者は、いずれも元国営事業や特殊法人を源流に持っていたり、関連していますが、わざとやっているのでしょうか?偶然ですか? NTTドコモ:日本電信電話公社の移動体通信部門 KDDI:日本電信電話公社の国際電話部門 ソフトバンク:日本国有鉄道が設立した通信部門 旧ウィルコム:DDIが設立 旧アステル:電力系 旧イー・アクセス:第二電電やソフトバンクと関係がある YOZAN:日本テレコムと東京電力から事業譲受の形で参入 完全民営で、元公社と全く関係ない事業者が、現時点で一切存在しないのは何か理由があるのでしょうか。

  • 電電公社が民営化しなかったら日本の携帯電話業界は…

    どうなっていたでしょうか? 日本国内の携帯電話のシェアのうち約半分はNTTドコモです。 もしも電電公社が民営化していなかったとしても、 電電公社がドコモのような100%子会社(民間組織)を作り、 トップシェアを握っていたと思いますか? 現在あるauやSOFTBANKのような その他の会社による携帯電話は どうなっていたでしょうか?

  • NTTに定昇はない?

    春闘の時期でもあり、定期昇給とベアについて調べていたところ、以下の様な記事を見つけました。 「NTTグループが定昇廃止、成果主義へ完全移行へ。」 http://station-k.cocolog-nifty.com/ks_cocolog/2005/02/post.html NTTといえば旧電電公社であり、「みなし公務員」でした。公務員であれば現在でも定昇はあります。 NTTのような巨大企業&旧公社であっても、定期昇給は存在しないのでしょうか?

  • 電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した?

    電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した? 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、民営化時に分社化を伴わなかった 電電公社と専売公社の民営化の際には、 非常勤職員の政管健保はどのような扱いとなったのでしょうか? やはり、専売公社とJT、電電公社とNTTは、 それぞれ別法人となるため、 公社としての適用事業所を一旦全て廃止したのでしょうか? すなわち、郵政公社のケースと同じように、 非常勤職員は新たな会社に再就職した形となったのでしょうか?

  • 昔のNTTのCMで。。。

    皆さん、こんにちわ。 ちょっと気になったので質問させて頂きます。  だいぶ昔のNTT(当時は電電公社)のCMなのですが、『かえるコール』というキャッチフレーズがありましたよね。  それと同時に、もう一つ同じNTTのCMで『○○コール』というキャッチフレーズが有ったと思うのですが。。。(こちらはヒットしなかったようです。。。)  どなたか、ご存知の方は教えてぇ  ※かえるコールの様にダジャレっぽかった気がします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • NTTから平成電電に…

    NTTのBフレッツでBIGLOBEを使ってます。 ところが電話会社をNTTから平成電電に変えるらしいのです… この場合プロバイダーとはまた契約しなおさないと いけないのでしょうか? またインターネットの速度などに違いは出てくるんでしょうか? よくわからないので、どなたか教えて下さい。