• 締切済み

相続で母親が精神的に困ってます。

RosaCaninaの回答

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> 200万で我慢し、仕事を続けるのか? > 弁護士を入れて、縁を切った方がいいのか? > どちらが良いのでしょうか? 意地悪で言っているのではなくて、それを決めるのはご自身です。 しっかりと一般的な常識に沿った相続資産を得たいなら、 早めに弁護士さんに相談して間に立って貰いましょう。 特に、相続資産を必要とせず、200万円が十分と思うなら、 それで済ませれば良いのではないでしょうか。 けれど、相続絡みで「クビにする」などは違法なことであり、 そんな輩が支配する組織で勤務を続けても、今後良いことはないのではありませんか? 個人的には、弁護士さんを介した方が良いと思います。 弁護士さんの当てがなければ下記へもご相談をどうぞ。 http://www.houterasu.or.jp/

FU2PA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >意地悪で言っているのではなくて、それを決めるのはご自身です。 しっかりと一般的な常識に沿った相続資産を得たいなら、 早めに弁護士さんに相談して間に立って貰いましょう。 そうですよね。母が色々と言われもう精神的に参っているので、あまり弁護士に頼むのは気が引けると言ってますが、無理矢理にでも弁護士さんに入ってもらった方が良さそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続について

    相続について教えてください。 親名義の土地に兄夫婦(子供なし)が家を建てて住んでいます。 土地を分けることができないのでできればお金で分けて欲しのです。 何度か話し合いしましたが払えないの一点張りで話が進みません。 また、名義を書き換えるだけになってしまいそうなのですが名義書 換だけ納得しなければいけないのでしょうか? この場合、弁護士に相談するのがいいのでしょうか? 何か良い知恵があれば教えて下さい。

  • 兄家族にお金を渡す母親

    我が家は、兄家族と二世帯同居をしています。 兄には子供が二人います(小3と5歳)。 お嫁さんは無職です。 家は私の父親名義の土地に、家を建てました。 父親は大企業に勤めていましたので、退職金を家の頭金に払って 残り、月7万円を兄夫婦が払っています。 しかし兄夫婦が生活が苦しい?という理由で、母親が少ない年金から 兄夫婦にお金を渡しています。 私が、口出しすると、母親がものすごく不機嫌になって、兄夫婦が困って いるのだからお金を渡すのは当たり前のことだ。と言って、 お金の単位も数万ではなく、毎回数十万単位です。 でも兄は上場企業の子会社に勤務していて、出世しているみたいだし お金に困る様子もありません。 お嫁さんにいたっても、子供が産まれて一度も働いていません。 若干、お嫁さんはものすごくケチで、少しでも自分たちのお金を使うのを 嫌がります。 家事に関しても、洗濯も掃除も、できませんといって、母親が全てを しています。 子育てに至っても、お嫁さんはキツイキツイを連発して、子供に虐待を するので、今では部屋に閉じこもっているから、母親が面倒みてます。 私は母親に、兄夫婦を甘やかし過ぎだと喧嘩になるのです。 それに、両親が介護が必要となった場合、兄夫婦にお金をあげてほとんど 残ってないので、施設にも入れません。 もちろん、お嫁さんに至っても、自分の子供の面倒を見きれないお嫁さんが、 私の両親の介護が出来る余裕はありません。 私は両親を引き取るつもりですが、母親の兄夫婦への異常なやり方に 本当に、母への信頼を無くす一方です。 このままでは、兄夫婦はダメな楽な方向へ行き、両親の老後は見捨てられ 破滅するだけです。 母親は人をダメにしている事に早く気づいて、兄夫婦とは距離を持つべきです。 親戚中に、母親はバカだな。結局は、○○←私の所に、老後は助けを求める 事になるのに。どうして兄夫婦に執着して、お金を渡し続けるのかあきれ返ってます。 母親は、そんな親戚とは縁を切ると言っています。 どうしたらよいか苦しいです。

  • 相続人が意思表明をしない場合には・・・

    私(次男)には長男と母親と父親がおります。父は現在病気のため無意識の状態となっております(回復の見込みはゼロです)。 父親が死亡したときの相続の相談です。私は父の現金財産を全て母親のものに残しておきたいと考えています。土地財産については、現在父名義で長男‘夫婦’が住んでいる土地は長男のものに、同じく父名義で私と母親が住んでいる土地は私名義で、相続したいと思っています(長男夫婦の住んでいる土地と私と母が住んでいる土地の評価額は長男夫婦の住んでいる土地のほうが高いですがともに1000万前後です)。ところが実は長男との関係が私も母も極めて悪いのです。というか、私たち(私と母親)は出来れば長男夫婦と仲良くやっていけたらと願っていますが、彼らがそうではありません。正直、父の死亡時に相続の段になって、話し合いすら拒否する可能性があります。意思表示をしないのです。勿論相続分全てを兄が取り込もうとしているとは思っていませんし、遺留分のことも考えたら、長男がどうゴネたとしても法定相続の分配になるはずです。ただ、子供じみていますが、可能性として、ほぼ嫌がらせに近いくらいに話し合いを拒否、だんまりを決め込むことが考えられます。こういった場合、法定相続は強行できるのでしょうか?出来るから‘法定’だとおもっているのですが、やはり調停、ひどくなれば裁判までなってしまうのでしょうか・・・。

  • 遺産相続土地について

    よろしくお願いいたします。私の両親は離婚し、私は母に引き取られました。先日、私の家に土地家屋鑑定会社の人が訪ねてきました。最近父が亡くなったそうで、生前に父が相続人の1人になっていた、祖父名義の土地があり、父が亡くなった事で私が相続人になったのだそうです。鑑定会社の人は、まだ健在な父の兄から、土地の所有を父の兄名義にしたいので、相続放棄の手続きをして欲しいと、依頼されて私の家に来たそうです。私は自分の実印を持っていないので、書類だけ預かり鑑定会社の人には帰っていただきました。このまま書類を提出たほうが良いのでしょうか。それとも提出しないでいたほうが良いのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。祖父名義の土地には現在、父と父の兄の家が二軒建っています。よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    父が亡くなって遺言書があり兄に全て相続させると書いてあった場合について、 どなたか教えてください。 母が既に亡くなっていて、母名義の土地と父名義の土地があります。 母名義の土地は、兄が2/3、私が1/6、姉が1/6となるのでしょうか? それとも、1/3ずつになるのでしょうか?

  • 遺産相続協議での疑問

    ■妻の父が亡くなり遺産相続を兄弟3人で協議中です、配偶者に二分の一相続がいきます兄弟3人ですので六分の一の権利があります次男は相続放棄する感じですが次男の自宅土地は半分が父の名義です、長男夫婦は子供が居ませんので次男の長男が長男夫婦養子になってます本家なのでかなりの相続になりますがそこでお尋ねしたいのですが。 (1) 次男の自宅土地を祖母の名義に変えると長男夫婦が話してます。 (2) 祖母に長男夫婦の嫁を幼女にすると話しています。 (1)(2)で法的 税務署的問題はないのでしょうかまた可能ならば兄弟の同意書が必要かと思いますがまた協議で話が付かなければ弁護士さんと司法書士さんとどちらがよろしいのでしょうか協議費用も違うのでしょうかご相談お願い致します。

  • 亡くなった人の母親に相続権はあるのですか?

    先日私の叔父が亡くなりました。 突然のことだったので遺書もありません。 家族は妻と子供三人、母親です。 自営業で、経営状況がかなり厳しく、その上夫婦仲が悪かったため かなり精神的にも体力的にも厳しかったようです。 事務所を兼ねていた自宅とその土地は叔父名義になっています。 営業許可は祖母の名前でとっています。 こういう場合母親である私の祖母は、 財産の相続権はあるのですか? お金がほしいとかでなく、高齢でもあるので、 住み慣れた土地で暮らしたいと思っています。 (叔母が家と土地を売って祖母は追い出されて しまうのではないかと心配しています。) またこういう問題に詳しい弁護士さんなど知っていらっしゃれば 教えてください。

  • 遺産相続について・・・今度調停があるそうです

    遺産相続について教えてください。 両親共におととし他界したのですが、 「父に43万の負債があるので法定相続人のあなたに請求する」 と言うようなことが書かれた催告書がとどきました。 子供は兄、私、弟の3人だけです。 この書類の作成を弁護士に依頼したのは弟のようです。 そして…今度 調停で話し合うそうです。 このとき私達も弁護士さんの力を借りた方がいいのでしょうか? ここではどのような事を話すのでしょうか? 無知ですみません… この辺は田舎ってこともあるのでしょうが、円満な家庭なら 同居していた子供が家、貯金、土地、有価証券 などの 全財産を譲りうけるのが普通で お嫁に行った私達は財産放棄するはずだったのですが、 両親と弟の所は問題だらけなので私も兄も自分の相続分をきっちりもらおうと考えています。 最後に両親の家で生活してたのは弟夫婦なのですが、 結婚後2年だけ同居したものの、トラブル続きで  弟が父に対して暴力を振るうことも度々あり…顔がはれているのを何度も見まています。 (嫁に関してもいろいろあるのですが…お恥ずかしいので…) そんなことが重なり父から家を追い出され数年間アパートで別居してたのですが、 両親が痴呆症やガンになり 病院の先生から最後が近いと言われた頃 家にまた入りこんできました。 弟の嫁は専業主婦ですが入院中一度も病院に行くこともなく、 私やおねえさん(兄の奥さん)、私達の子供が交代で付き添って介護しました。 両親の最後を看取ったのも私や兄の家族です。 催告書に書いてあった借金をしたと言われる頃は 父はすでに一人で動くこともできなくなっていたので、 弟夫婦が勝手に借りたのだと思うのですが、 他にも父や母名義での負債を作ったのではないか?と思っています。 私や兄が 現時点での遺産や負債の総額を知ることはできるのでしょうか? もしそれを知る方法があれば どのようなことをすればいいのでしょう? 本当に無知ですみません

  • 不動産の相続について

    不動産の相続のことでご相談したいのですが。 父は、15年前に亡くなりました。母は、76歳です。後、兄と私53歳です。父が亡くなる前に有限会社で経営していた店を「解散」し、今は兄が継いでいます。その際、兄達には、いろいろな事で1,300万円以上渡してあります。私は、嫁ぎ先を出たかったので、兄達が両親を看る気がないのを確認の上、父の土地に二世帯住宅を建て、ローンは私たちがはらっています。家を建てて3年後、父が亡くなり、土地は、半分ずつ母と私の名義になりました。兄夫婦は、不服があるようで、今は音信不通(絶交)の状態です。母は、「兄たちには、充分渡してあるのでこれ以上は渡すつもりは無い」と、言っていますが、法的には、兄にも相続権があるようです。母は、私が看るのですが、それでも権利だけは、主張してくると思います。生前譲与と言う形をとるのがいいのか、悩んでいます。母がもしもの時、兄達がどう請求してくるのか不安です。どうにかならないのでしょうか?

  • 相続について

     母と子供3人の相続問題についてお聞きします。  自営業を営んでいた父が他界した時、後継ぎである私がいくらかの土地を相続しました。 父の生前、残り2人のうち一人は結婚する際に土地をもらい会社を継いでいます。もう一人は何ももらっていません。 現在、母名義である土地の上に会社と、私名義の家が建っています。 母名義の土地は会社が銀行から融資を受ける際の担保に入っており、父が他界した時に私の名義にした土地も会社が融資を受ける際の銀行の担保に入っています。  相続の話を親子で話をしたところ、父が他界した時に土地をもらっている私には相続する権利はもうないと、会社を相続した兄弟に言われました。 私に相続の資格は本当にないのでしょうか?