• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家系図を作成したいのですが、、、)

家系図を作成したいのですが、、、

emsujaの回答

  • ベストアンサー
  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1037/2066)
回答No.2

家系図といっても二種類あると思います。 1.現存の親戚の相関図・・・ どちらかと言うと、自分の親・祖父母を中心とした、この人誰? といった親戚関係の家系図 これは冠婚葬祭のときに役に立ちます。 恐らく、質問者殿が言っておられるのはこの事と想像します。 2.自分から、親、祖父母・・・・ と進んだ自分のルーツを探るためのもの これは質問者殿が言われている「家系図を作る人が最近多い」の新聞記事のことではと思います。 私は次の様にしました 1.親戚の相関図 冠婚葬祭時に、親戚の写真を撮るまくる(若い子にやらせたほうがいいですね) 写真をプリントして、この人誰? と親や親戚に聞きまくる その結果を Excel の使って系図を作り写真付きで系図を作る 次回の冠婚葬祭時に結構役にたちました、で、その時に不明な点を埋めていく・・・ 以前に一度、〇〇さんの右側に座ってた人って誰? って聞いた事がありますが、お互いの記憶が曖昧で不成功でした 2.ルーツの系図 これは役所に行って除籍謄本を取るしかないと思いますが、個人情報保護の点から取得は年々難しくなって来るのではと想像します、特に祖先方向に向かう方向はいいのですが、祖父からその子供方向へ進むのは容易ではありません(恐らくは 1.の方法のほうが容易だと思います) 私の場合は60年ほど前に死去した祖父母の結婚までは追えましたが、祖父が養子だった事もありその先までは追いきれていません(明治時代ですのでもうその前の記録はないと思われます)、また市町村の合併分離が結構あって転居を繰り返していると一体どこの役所で調べたら良いか判らなくなります。

jrt
質問者

お礼

おっしゃるとおり、私の知りたかったのは1の親戚の相関図でした。私自身の方は親類が少なく大体解っていたのですが、主人の方が問題でした。親が元気なうちは冠婚葬祭はまかせっきりで反省していますが、これを機会に先祖をたどってみようかと思います。 写真作戦、良いアイディアですね。幸い主人の長姉が田舎で元気ですので彼女に聞いてみようと思います。将来子供達に説明するのにも系図にしておけばより解りやすいですものね。コメント有難うございました。

関連するQ&A

  • 家系図の作成依頼

    質問する立場にありながら、詳細が述べられないことを、予めお断りさせていただきます。 (もしかすると、カテゴリ選択も、不適切かもしれませんが、お許し下さい。) 最近、行政書士の方の中で、「家系図の作成依頼」に力を入れている方が増えているとラジオ番組で拝聴しました。(一年ほど前の「安住紳一郎の日曜天国」だった気がします。) 私の家は、母方が宮大工を、父方が農業を生業としてきた家系です。(現在、私の父は、いわゆる「マスオさん状態」で、私も含め母方の実家で暮らしています。) 問題がそれぞれにあります。 母方の宮大工は、地元でも有名な寺社・仏閣等々の建築に携わっており、地元観光協会のパンフレットにも、その名が記載されているほどです。郷土史研究家の方から、「江戸末期くらいまでの家系図があれば、重要建築物の歴史を知る貴重な資料となるのだけれども」と言われています。 父の実家の近所は、皆、農家ですし、一番近いスーパーまで、車で約10分という、本当の田舎です。最近、父の親族が高齢なために他界することが多く、葬儀の場で、顔を合わせます。信じられ人もいると思うのですが、「親族間で、誰と誰が、どういう血のつながりがあるのかを、ほとんど知らない」のです。皆、名前と顔と干支まで覚えているのに、血縁・姻戚関係(家系)を全くと言っていいほど知りません。 このような経緯で、私の中で、家系図の必要性を感じるようになりました。 私の中の勝手な解釈で、恐縮ですが、「母方は縦のつながり(江戸末期)」・「父方は、主に、横のつながり」で、家系図の作成を依頼すると、ケース・バイ・ケースでしょうが、いくらほどかかりますか。 また、このような資料が予めそろっていれば、「家系図の作成がしやすい」・「実費精算分を低く抑えられる」等々があれば、お教えください。

  • 家系図を作っています

    家系図を作ろうと自分一人で取り寄せられる戸籍謄本や附票をすべて取り寄せました。 当然ですが、父、母、祖父母の兄弟やその子供や孫のもので取り寄せられないものも有りました。 委任状を書いて頂いて取り寄せることが出来たものも有りましたが、すでに亡くなった方や生存されているか、どちらにお住まいか、わからない方もいらっしゃいます。 以前はかなり広く取得することが可能だったようなですが、現在は個人情報保護法等で取得が難しくなっております。 家系図を作られた経験のある方、親類縁者の状況(本籍や居住地、生没年月日等)を調べられることができる知識のある方、お知恵を拝借出来ませんでしょうか? 又、法務局等が持っている明治期以前の戸籍の閲覧等の方法をご存知の方(そもそも何故原則非公開なのでしょう?) お寺で過去帳を見せて頂いたことのある方 その他、自分の先祖のことや過去のことを知ることのできる方法、何でも結構です。どうかお教え願えませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 私の実家のプライベートな質問をしてくる客

    私(20代女)は地元である地方在住で実家が結構由緒ある家系で地元でも割と有名です。 実家住まいで普通の会社員をしているのですが、 年配のお客さんで私の血縁関係について根掘り葉掘り聞き出そうとする人が多くて困っています 母親の兄弟の○○さん今××市に住んでる?とか、 いとこの○○さんは隣町の中高一貫校に入ったの?とか、 父親の出身高は××高校?とか、イエス・ノーの話題で聞かれます 私が若いので親に聞けないことを聞きだそうとしている感じです。 他人なら冷たく言えるのですが客なので対応するしかなくて。かなり不快です。 うまいかわし方や断り方ありませんか? 家族に相談すれば上手くかわせなかったことを怒られるし、友人にもちょっとプライベートすぎて聞けなくてここで相談させていただきました。

  • 家系図・戸籍・除籍

    私は家系図を作ろうとしています。 いくつか質問させて下さい。 私の祖父は、父方・母方共に亡くなっています。 祖母は2人共元気です。 私は地元を離れているので、郵送で取り寄せています。 (1)私の母は女2人兄弟です。2人とも結婚しています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたら、母の妹(私のおば)は、 {除籍}として載っていたのですが、 母は載っていませんでした。 同じように結婚し、祖母の籍から抜けたはずなのに、 母は祖母の戸籍謄本に載っていなく、おばは載っているのは何故でしょうか。 (2)祖父の戸籍はまだ取っていないのですが、 祖母の戸籍に祖父の父母の名前が載っているので、 次は祖父の戸籍は取らずにとばして、曾祖父母の籍を取り寄せるのでよいのでしょうか。 (3)曾祖父母の籍を取り寄せる場合ですが、 祖母の戸籍に、曾祖父母の名前は書いてありますが、本籍地は書いてありません。 本籍地が分からなくても、名前だけで戸籍(除籍?)は取り寄せれるのでしょうか。 また、もし本籍地が祖父母と違う市町村だった場合、 どこの市町村か、祖母の籍を管理している役所で教えてくれるのでしょうか。 わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 海外のDNAテストの正確性について

    家系図作りをしようと思いたち、親戚探しを行っています。数世代前に海外に移住した人の子孫なども探してみようと思っています。 アメリカやオーストラリアでは移民が多いのでそう言うサービスを行っています。日本ではこの子は本当に実子か?とか言うようなネガティブな使い方しかイメージしていませんが、海外ではそう言う使い方もしているようです。そのサービスの一環で家系図作りもしてくれます。私の場合は先祖はわかるけれど、曽祖父の父親から別れた一族がどうなっているのかを調べたいと思っています。その会社に問い合わせたところ、当たり前の話ですが、彼らが自分も調べたいと思ってDNAサンプルを登録しておく必要性があるとの事ですが、もし彼らが登録していたとして血縁があると判るものでしょうか?数%でも可能性があると判定されれば世界は広いのでほぼ血縁があると断定できるのでしょうか?

  • 親戚に優秀な子がいると面白くないでしょうか。

    私は最難関といわれる大学に通っている学生です。親戚がみな優秀な家系ならばこんなことはないかもしれませんが、私の家系は田舎の出で、(土地もちもいるのでお金に困っている人は余りいませんが)農家やごく普通のサラリーマンが多く、大学を出ていない人も多いです。私の世代は大体大学に進んでいますが、地元のまあまあな学校であることがほとんどです。そのため、私は親類のなかでも特に話題になり、会えば必ず学歴のこと、将来のことなどを聞かれ、いつもすごいすごいと言われます。 ですが、いいことばかりではなく、おそらく裏の心、やっかみも多いのだと思います。私の学歴をすごいと持ち上げる一方で、別の二番目に優秀な親類にこと優しく接したり、「女の子は早く嫁にいくほうがいい」「地元にいるのがやっぱりいい」と聞こえるようにいわれているように思えることもあります(私の思い過ごしかもしれませんが・・・)。 やはり、私の家のようにごく普通の家系から、一人目立つ学歴をもつ者(特に女子)が出た場合、面白くない場合も多いのでしょうか。期待の星だといってくれている一方で、いやみのひとつやふたついってやりたい気分になるものなのでしょうか(あるいは、純粋に喜んでくれるものなのでしょうか)。

  • お祝い、ご香典のお返しって?

    皆さん、兄弟(親戚)間でのお祝いやお香典の返しはどうされていますか? 私の家系では、兄弟(親戚)間の返しはしているのですが 嫁の家系では、取り決めを作って兄弟(親戚)間の返しは行っていないとの事です。 理由としては遅かれ早かれお互い様ということが出てくるかららしいです。 確かに上記理由はもっともだと言う気はしますが返さないと言うとセコイとか思われたり しないでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 家系図作成

    祖父母の代までは明確なのですが、それ以前の先祖のことを知る術がありません。何か良い方法はありませんか? うちの家系図を作ってみようということになり、困っています。

  • 家系図の作成について

    家系図を作成しようと思っているのですが、 検索して調べてみると行政書士につくってもらう方法とパソコンソフトで作成する2つの方法があるように思います。 戸籍謄本などは自分でも取り寄せられるのでパソコンで作ろうと思っているのですがどなたかお薦めのソフトの情報はございませんか? 値段もピンキリのようなので迷っています。 どうせなら本格的に長く使いたいと思っているのですが何を基準にしていいかよくわかりません。 簡単に見たところでは下記のソフトが見つかりましたが。 ・親戚まっぷ ・家康 ・ルーツ2006

  • つくれる家系図3での作成について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼購入予定の製品 ・親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3 ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows10 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:データ読み込みができない・保存ができない・シリアルの確認方法など) ===ご記入ください=== 「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」を購入しようかと迷っていますが、1点聞きたいことがあります。 私は長男として生まれました。その後結婚する前に祖父・祖母(母方)と普通養子縁組をしました。 法律的には実母・実父、養母・養父どちらも両親という位置づけですが、こちらのソフトでは設定項目はありますか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。