• 締切済み

家系図・戸籍・除籍

私は家系図を作ろうとしています。 いくつか質問させて下さい。 私の祖父は、父方・母方共に亡くなっています。 祖母は2人共元気です。 私は地元を離れているので、郵送で取り寄せています。 (1)私の母は女2人兄弟です。2人とも結婚しています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたら、母の妹(私のおば)は、 {除籍}として載っていたのですが、 母は載っていませんでした。 同じように結婚し、祖母の籍から抜けたはずなのに、 母は祖母の戸籍謄本に載っていなく、おばは載っているのは何故でしょうか。 (2)祖父の戸籍はまだ取っていないのですが、 祖母の戸籍に祖父の父母の名前が載っているので、 次は祖父の戸籍は取らずにとばして、曾祖父母の籍を取り寄せるのでよいのでしょうか。 (3)曾祖父母の籍を取り寄せる場合ですが、 祖母の戸籍に、曾祖父母の名前は書いてありますが、本籍地は書いてありません。 本籍地が分からなくても、名前だけで戸籍(除籍?)は取り寄せれるのでしょうか。 また、もし本籍地が祖父母と違う市町村だった場合、 どこの市町村か、祖母の籍を管理している役所で教えてくれるのでしょうか。 わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

(1)お母様の結婚後で叔母さまの結婚前に戸籍の転籍や改製があればその段階で除籍されている人は転籍・改製後の戸籍には記載されません。 (2)戸籍の現物を見てみなければなんとも言えません。 転籍・改製がされていれば結婚している子供や死亡者が記載されていないことはあります。 (3)本籍地番が不明まま請求されても発行できません。 しかし、戸籍には通常さかのぼれるだけの情報は記載されています。 戦前だと記載方法が統一されていないようなのでわかりにくいので行政書士や役所の戸籍課で聞かれたほうが早いかもしれません。

関連するQ&A

  • 家系図を作るための戸籍集め

    家系図を作りたいと思い、戸籍を集めようと思っています。 私の祖母は健在ですが、祖父は亡くなっています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたところ、 筆頭者は亡くなった祖父で、 祖母・祖父ともに結婚前の本籍地は載っていませんでした。 (1)祖父の戸籍を取るには、「祖父の除籍謄本」を請求すればいいのでしょうか? (2)祖母の結婚前の本籍地を知るには、「祖母の除籍謄本」を取ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 除籍謄本の取り寄せ

    曾祖父母の除籍謄本を取りたいのですが、どのように取ればいいのでしょうか。 祖父母の戸籍謄本に、曾祖父母の名前は載っていますが本籍地が分かりません。 本籍地がなくても取り寄せられるのでしょうか。

  • 家系図(戸籍について)

    数年前に亡くなった祖母(父方)の出生から死亡までの戸籍謄本(全部事項)を取りました。出生も死亡時の戸籍も市が同じだったので、○○市で取得しました。 20年前に、父には種違いの兄弟が3人居る事がわかりました。隣の市で家政婦のような感じで住み込みで働いていて、そこの主人との子供らしいです。 祖母の戸籍をとっても、婚外子の名前が出てきません。 隣の市で祖母の戸籍を取れば、婚外子の名前が出てくるのでしょうか? ただ、戸籍をみると、出生からしてからはじめての除籍は祖父との結婚となっています。 どうやったら、祖母の生まれてから無くなるまでの歴史がわかるのでしょうか?どなたか助けて下さい。

  • 戸籍はどこまで取れますか?

    父方の祖母は父が小さい頃、祖父は父が成人する前に亡くなっており、詳しい話を聞くこともないまま、父も亡くなっています。 先日、祖父の除籍謄本を取ってみたのですが、父の生母が亡くなったあと、祖父は再婚しており、父の生母についてはよくわかりませんでした。 そこで・・・なのですが、 祖母の結婚前の除籍謄本というのは、取れるものなのでしょうか? 祖母については、婚姻と死亡についてしか書かれておらず、詳しいことが何もわかりません。 つまり、祖母の結婚前の戸籍がどこにあったかも、わかりません。 この場合、どのような手順を踏めば、祖母の結婚前の戸籍まで辿り着けるでしょうか? 祖母個人の除籍謄本を取れば、結婚前の戸籍がわかりますか? その結婚前の戸籍から、除籍謄本を取ればよいのでしょうか? あと、父の祖父に当たる人物(私にとっては、ひいおじいさん)の除籍謄本でも、取ることができるのでしょうか? 区役所に直接聞けばいいのでしょうが、特別な用途があるわけではなく、単に祖父母や父方の先祖のことが知りたいだけなので、ちょっと聞きにくいんです。 宜しくお願いします。

  • 戸籍、除籍の取り方について

    現在、家系図作成のため家系を調べています。 父の性は限界までたどったのですが、母の性で少し困っています。 母の本籍地は私や父と同じなのですが、本籍地の市役所では戸籍・除籍を出せないといわれました。 市役所では母の現在の戸籍(私を含む家族の戸籍)しかとれない、という事でしょうか? 母が生まれたところの市役所で取るようにと言われたのですが、そこで母の両親(私の祖父母)以上の戸籍・除籍が取得できるのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言宜しくお願い致します。

  • 除籍なら、取れた戸籍以上に遡れる?

    「改正原戸籍で取れた以上昔に遡ってみたいのですが、無理ですか?」と別サイトにて質問したら、「市町村役場に行き、除籍謄本をとれば文政年間(1820年代)まではたどれる。 取れた戸籍の一番古い人の戸籍地の市町村に行き、その人の除籍謄本を請求する。 除籍謄本には前戸主(1840年代生まれ)亡祖父(1820年代生まれ)の記載があります。1840年代生まれの前戸主までは、出生地の記載があるはずです。」と教えていただいたのですが、本当に可能なのでしょうか…? ダブリで同じのが出ても困るなー…と思って… ※ただ、私が請求したとき、役所の方が除籍にも改正原戸籍にもチェックを入れてて、コピー途中で「被ったのは片方だけでいいよね?」と言われたので、どっちが出たのか分かりませんが、その時の戸主が生きてるときに結婚とか亡くなった人には×がついてるものでした。

  • 相続 除籍謄本 改正原戸籍について

    相続に必要な戸籍についてご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 被相続人は私の叔母(私の母の妹)になります。 文書は叔母からみた続柄で書かせていただいております。 被相続人には配偶者・子も無く・両親死亡ため兄弟姉妹に相続権が発生しております。兄弟姉妹の中にもすでに亡くなられている方もいまして代襲相続も発生しています。 叔母以外の方とは全く面識がなく、相続人確定は0からのスタートでした。そのため、叔母の祖父母の戸籍から全て追っていきまして相続人を確定することができました。 その中で教えていただきたいことがあります。 兄弟姉妹は8名いました。 二男A(大正14年出生)が昭和10年に祖父母と養子縁組をしています。祖父は昭和6年に失踪宣告、昭和2年死亡と記載されています。 祖父母には5人の子どもがいましたが、被相続人の母以外の方は みなさん幼くして亡くなられていました。 そして二男Aの戸籍を追っていったところ、養子縁組した本籍地から一切転籍することなく昭和64年に死亡されていました。 最後の本籍地となっている役所に請求理由をお話して、二男Aに関する除籍謄本・改正原戸籍を送ってくださいと請求したところ、 “除籍謄本”と改正原戸籍用に入れた小為替が送られてきました。 除籍謄本には昭和32年法務省令により昭和33年本戸籍編成と書かれているので改正原戸籍は存在しますよね? 除籍謄本の筆頭者は二男A、事項は昭和10年○○県~○○番地から入籍、昭和64年死亡としか書かれていませんでした。 ちなみに祖母は昭和21年に娘(被相続人の母)の戸籍に入籍しています。記載されているのは○○県~○○番地 戸主○○(二男Aの名前) 養母入籍と書かれています。 家督制度があった時代だと思いますが、養子縁組をした時には 戸主(祖父)はすでに死亡していたので、養子縁組と同時に二男Aは 戸主になったのでしょうか? 話が長くなってしまいましたが、二男Aの改正原戸籍は存在するのかどうかご教授お願い致します。 全ての戸籍収集は自身でしたため、金融機関提出前に専門家の方に見ていただいたのですが“これで大丈夫でしょ”と言われて安心し先日、金融機関のほうへ提出いたしました。自宅に戻り、もう一度戸籍を見直していたところ上記の問題が気になってしまいました。 乱文お詫び申し上げます。

  • かなり前に亡くなった親戚の除籍謄本取得

    ここをきょう見つけて、登録し、質問させていただいております。 至らぬ点はなにとぞよろしくご容赦ご指導ください。 私の父の母(=私の祖母)の兄の配偶者(「A子おばさま」)の除籍謄本が必要になりました。 A子おばさまは20年ほど前に九州で亡くなりました(私は東京)。 子供はなく、夫は戦死。生年月日や旧姓は今のところ私には不明です。 亡くなった場所の役所に問い合わせたところ 申請には故人の本籍地と筆頭者が必要とのことです。 死亡時の住所は本籍ではありませんでした。 本籍地がわからなければ、戸籍を遡って取り寄せて調べる、と 役所の方が教えてくださいました。 では、誰の戸籍を取り寄せればよいのでしょうか。 例えば、父方の曽祖父の戸籍謄本で その息子の配偶者の本籍地&筆頭者がわかるものなのですか。 常識知らずで申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 祖母の戸籍の疑問

    最近私の母方の家系を知りたいと思い、母が生まれたときの戸籍を取り寄せました。そこで祖母の戸籍についてわからないことがあります。 役所から送られてきたものは2通で、 (1)祖父の名が筆頭に記載されており、その次に祖母、そして母たち兄弟姉妹の名が書かれているごく普通の戸籍謄本。三女のみまだ在籍している。 (2)筆頭者が祖母の名になっていて、(1)との違いは祖父の名がない謄本。この謄本には、筆頭者の祖母が祖父と結婚したためにこの戸籍から除籍した、と書かれていました。この謄本は除籍謄本です。 疑問点は、 なぜ、(2)の祖母が筆頭者となっている戸籍があったのでしょうか? 祖母が祖父と結婚したときはまだ戸籍が別だったということでしょうか??祖母は再婚でもしたのでしょうか? さっぱりわかりません。。

  • 戸籍謄本の請求について。

    現在、祖父の口座引継ぎを行うために戸籍謄本を集めています。 祖父の戸籍謄本は除籍まで全てそろったのですが、問題は母の戸籍なのです。 母の本籍地は宮崎にあるのですが、戸籍の一つが神奈川にあるのです。 市役所の話では、本籍のあるところでないと戸籍が取れないという話でしたが、神奈川の戸籍までは請求できませんでした。 しかし、神奈川に請求するのは本籍地が異なっているし、受理されるのだろうかと疑問です。 こういう場合は、本籍地が異なっていても、その県に戸籍の請求ができるものなのでしょうか。 ご教授願います。

専門家に質問してみよう