• ベストアンサー

住宅の権利書および手続きについて

両親が住んでいた家に今一人で住んでいます。 両親は2人とも他界し、相続放棄をしました。 両親の残した家を半分取り壊し、改築しました。 権利書(?)などのような手続き等は一切していないのですが、どこにどんな手続きをしたらよいのでしょうか? また親が持っていた家の権利書がない場合はどうすればいいのでしょうか? 金融機関の担保になっているという話も聞いたことがあるのですが、そのような場合はどうなるのでしょうか? 手続き方法やかかる費用等について教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.4

土地の名義、建物の名義、抵当権の有無を確認してください。 法務局で登記事項証明を取ってみれば、事実がわかります。 土地は他人のままで名義は放置されている。 建物は未登記のまま、または登記しているが親の名義のままになっている。 借地上の建物は担保として価値が無いので、抵当権がついていない。 または、抵当権はついているが、処分の価値が無いので競売にはかからない。 などが考えられます。 相続放棄したのですから、財産管理人がついて国庫の所有になるのが普通ですが、放棄された債務の整理段階では価値を認めなかったということでしょう。 放棄した家を改築しておまけに税金(固定資産税のことか)を支払っているとは??? 役所は台帳上の名義人に納税通知を送るので、未登記でも税金を掛けてきます。 他の回答者の言うとおり、親の残した家は「相続財産」であり、放棄した以上これを名義変更する事はできません。 唯一可能性としては、未登記の建物だったら築年月日不詳として、自分名で登記ができるかも知れないが、他人に侵害されないならこのままにしておく選択もありかなと。

maron707
質問者

お礼

大変わかりやすい回答、誠にありがとうございました。 法務局などに書類を取りに行ってみてまずは確認してみたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • 2756KFF
  • ベストアンサー率37% (101/267)
回答No.3

>>両親は2人とも他界し、相続放棄をしました。 >>両親の残した家を半分取り壊し、  他の方も回答されていますが、文面どおりに読むと結構すごいことをしていますよ。相続放棄をして質問者さんに所有権がないのに、(他人の所有の)家を壊してしまったとしか読めず、単純に考えれば器物損壊で捕まってしまいます。  土地、建物のそれぞれの所有者、相続放棄をした人、相続した人など、ある程度補足いただけると、さらに対応が考えられるかもしれません。

maron707
質問者

補足

そうなんですか(>_<) 土地の所有者は不在です(すでに他界し、身内もおりません。そして全く他人なのですが、祖父の友人だった人らしく、うちのお墓に入っているんですよ。 建物は親が残していた家です。 財産を相続した人はいません。 子供、兄弟全員放棄しました。 現在、税金は私が払っている状況です。

  • japan100
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.2

>両親は2人とも他界し、相続放棄をしました。 誰が相続放棄をしたのですか? あなたが放棄したのであれば,あなた以外の親族に相続権があります。 相続の優先順としては,1両親の子 2両親の親 3両親の兄弟 といったところでしょうか。 土地や建物が銀行の債権の担保になっているとすれば,その債務も相続します。

maron707
質問者

補足

親の事業の借金があったので、1,3番はみんな相続放棄しました。2番はすでに他界しており、相続不可の状況です。

回答No.1

  >相続放棄をしました。 その家に住める理由が知りたい?? 普通なら相続放棄したのなら、家、土地の相続も放棄し他人の持ち物になってます。  

関連するQ&A

  • 寝たきりの人が相続放棄の手続をするには?

    はじめまして。 養父(妻の父)が他界しました。私は養子に入っております。相続人は養母と私、妻の3人です。 相続財産は負債の方が多い状態です。 私と妻が相続放棄をして、母1人が相続をして負債の返済をしていくことになり、相続放棄の手続を行いました。 しかし、義父の兄弟(両親は既に死亡)にも相続権が行くことを知らなかったため、義父の兄弟にも相続放棄の手続をしていただかなくてはならなくなりました。 しかし、義父の姉が遠方におり、寝たきりの状態で自分で手続を行うことができません。 この場合は、どのように手続を行えばいいのでしょうか。 義父の姉の配偶者や子供に手続をしていただけばいいのでしょうか。教えてください。 相続人が確定しない(相続放棄の手続が完了しない)と負債の返済手続ができないと金融機関に言われており困っています。

  • 相続預金払い戻し手続きについて

    私は二人姉妹です。姉は既に嫁いでおり、私は父と同居しておりました。 先日、父が他界したため金融機関において口座凍結の手続きをしました。 引き続き相続預金払い戻しの手続きをしたいのですが、姉が必要な書類及び印鑑証明の提出を一切拒否しています。 私はこれからも家を守って生きていかなければなりませんのでお金が必要です。勿論、生活する上で毎月の支払もあります。 本当に困ってどうしてよいのか分かりません。 書類等の提出を拒否する姉は権利を放棄していると言う意思になるのでしょうか。  関係ないかもしれませんが、私は父が存命中に贈与されたものはありませんが、姉はまとまったものとして600万円の贈与を受けています。 どうか、良いアドバイスをお願い致します。

  • 土地の権利証って?

    土地の権利証ってどのくらいの効力があるものなのでしょうか? (例、売買には必ず必要、相続・贈与には必ず必要、金融機関からお金を借りるときの担保として有効など)

  • 相続放棄の手続きについて

    相続放棄の手続きについて、教えて下さい。 遠くの親戚(親戚と呼べるかどうかも分からない程度ですが)の Aさんが、負債を抱えたまま、他界されました。 (他界後、約1ヶ月経って、その事実を知りました) そのAさんの相続の権利のあるのは、4人くらいで、 Bさん、Cさん、Dさん、Eさん(私の父)らしいです。 そのEさん、つまり私の父は、約4年前に他界していて、 Eさんの法定相続人は、唯一、生存している私だけなのですが、 Aさんの相続の権利のあるEさんが他界しているので、 その権利が、私に移ったらしいです。 でも、Aさんは負債があるので、相続放棄をする事になったのですが、 その際に、必要な書類が、どのような物なのか、 また、どう手続きすればよいのか、教えて頂きたいのです。 ちょっと聞いたところ、 (1)Eさんが他界している証明(なんとか戸籍)と、 (2)私がEさんの唯一の法定相続人であり、生存しているという証明(なんとか戸籍) 大きくこの2点の証明書(なんとか戸籍)が、必要だとの事なのですが、 これ以外に、何か、必要なもの、必要な手続きがありましたら、 その点も、教えて頂きたいです。 ちなみに、Aさんの居住X県と、私の居住Y県は、 直線距離で200~300キロ離れていて、遠距離です。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続の権利

    遺産相続の権利について質問します。 4人兄弟の話で両親は他界してます。 独身長女の遺産を他の3人兄弟で相続するのですが、その3人のうち1人は既に亡くなっています。 その亡くなった兄弟の奥さんや子供には遺産を要求する権利は一切ないのでしょうか? 残りの2人の兄弟だけが相続する権利があるのでしょうか?

  • 遺産相続手続き中のの状況変化について

    先日相続の件で質問させていただきました、お答えいただいた方々のおかげで色々しることができました、ありがとうございました。 引き続き質問させていただきたいと思います。 秋口に父が急死しまして実家に住む母と近県に住む次男の自分、遠方に住む兄が相続の対象者となっておりますが次男の自分と長男の兄が相続を放棄した場合は当然実家の母のみが父の全ての相続対象となります。(借金は一切ありません) 母はものぐさで手続き云々というのを他界した父に全て丸投げしておりましたので 相続が無事にできるかかなり怪しくて途中で恐らく自分か兄に丸投げしてくることが 充分想定されますが既に相続放棄しているのでこの場合遺産はどうなるのでしょうか?相続放棄を解除して再度相続というのは可能でしょうか? 無事に母が相続の手続きを無事に終わった上で数年後かに母が他界した場合は相続を放棄している自分と兄に相続権は戻ってくるのでしょうか? あくまで事務的なご回答を頂けると有り難いです。

  • 拾得物届け出完了後、やはり権利放棄したい

    交番に子どもが拾った物を届けました。 家に帰ってから、よく考え、小さな物だし、 いちいちお礼などはいらない、と思いましたが、 書類上は権利放棄をしていない形です。 届けた時はよく分かりませんでした・・・。 この場合、後から一切の権利を放棄する手続きを 取ることができるのでしょうか?

  • 相続の権利について

    亡くなった父は生前に借金があったため亡くなってすぐに財産放棄 の手続きをしました。 それから3年が経ち、亡き父の実母(私にとっては祖母にあたります)が亡くなりました。 父は5人兄弟だったのですが、今回祖母の遺した遺産で争いが起こり調停をひらくことになったのですが、 叔父の1人に私は父が亡くなった時に相続放棄をしたのだから 今回の相続の権利はないのではないかとの指摘を受けました。 私は法律に詳しくなく、このケースの場合私には祖母の遺産の相続の 権利がないのかが分からず、是非その点について教えて頂けたらと 思っております。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 兄弟が設定した相続分の担保への同意について

    親より相続した土地家屋と担保設定についてお尋ねします。 母が用意した土地家屋があり、母が三分の二、長男が三分の一の名義を持ちました。 20年前に母が他界し、相続によって長男が三分の二、私が三分の一を相続しました。 先日長男が土地を担保に(根抵当)数千万の借り入れをしている事が金融機関の通知によりわかりました。 長男は母の生前に起業しており、会社の運転資金にしたようです。 その後別な公的金融機関から連絡が入り、そこでも数百万の借り入れがあり、延滞する事が多いので月々の返済額を下げ、支払い期限を延ばすようです。 それに伴い担保をつける事になったので三分の一の権利を持つ私の了承と書類が必要なので揃えるよう言われました。 前述を念頭に質問です。 母の生前に私が母から聞いていた金額の30倍程の借入金があり、それは母の死後、長男により借り入れられています。 (1)長男は金融機関には私が婚姻により苗字、住所が変更されている事は話していませんでした。(何か意図があるのでしょうか?) (2)遺産分割協議はしていないのですが、異父兄弟へ相続放棄をお願いし、現金を数百万渡したと聞きましたが私が携わらず、そんな事は可能なのでしょうか? 1度だけアパートを借りるので保証人になって欲しいと印鑑証明が欲しいと頼まれました。 それは何か関連するのでしょうか? (3)また、後者の金融機関に担保の了承を迫られましたが、知らないところでしている長男の借入金に対して、私の持分も担保に了承しなければいけないのでしょうか? 長男の持分ではだめなのでしょうか? 断った場合どうなるものでしょう。 (4)前者の金融機関でもそうですが、相続後の長男の借入金に関して、相続の権利がある私への了承もなくそんなに多額に借り入れられるものなのでしょうか? 私が母に生前欲しいとお願いした家で、住宅の一部資金のローンと、祖母の介護を条件に長男に名義が派生しました。 ローン分と親の葬儀、墓地準備等を差し引いても考えられない高額の借り入れ金です。 私の権利を主張し、親の残してくれた家を残す事は可能でしょうか? 質問が多岐に亘りわかりづらいですが、よろしくお願いします。

  • 家屋の贈与手続き

    主人の両親が住んでいる家は、家屋の2分の1が主人の持ち分になっています。これを贈与して、その家とは関わりをなくしたいのです。(相続するつもりもなく、亡くなった際には相続放棄するつもりです。)これまでに何度か手続きをしてほしいと言い、先月も強く言ったのですが、手続きをすると言いながら一向に動いてくれません。私たちの方で手続きを進めることはできるのでしょうか。また、相手が贈与されるのを拒否した場合は、どうなるのでしょうか。