• ベストアンサー

赤シートによる暗記法について

ye11owの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

>学習時の脳電図を計測してより客観的なデータを得たいのですが >家庭用のそういう機械ってありませんか? 実は数年前、私(単なる一般人)は簡易脳波計を家で持っていたことがあります。 http://www.tubefire.com/c/Top.aspx?v=Eqlqi_NWtow&t=mp4 ↑これと同じものです。 他人から譲ってもらったものなので、価格や販売店はわかりませんが、 だいたい“家庭用”といったような価格のものではないかと思います。 この脳波計では、額のところに1つだけ電極がついており、 そこで検出される脳波が、 α波、β波、θ波のどれが優勢なのかを知ることができます。 目を瞑るとα波が出るので、最初、瞼に反応しているのかと思いました。 これはとても大雑把なもので、殆ど研究には利用できないと思います。 学習時の脳活動の測定というような用途では利用可能性はなさそうです。 http://www.kuwatec.co.jp/Products/ibva/index2.html#PKGset こちらの機器は「右脳左脳の脳波同時測定ができます」とのことですが、 16万円の値がついています。 これよりもさらにきちんとしたものは、もっともっと高額のはずです。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/nittono/lab.html この大学の研究室は、生理心理学な手法を用い、 心理機能の解明に取り組んでいるところのようです。 測定機器に関する情報なんかもあるみたいです。 このようなところに所属すれば、高価な機器を使用でき、 また研究法のノウハウもあるので、研究がはかどります。 個人で専門的な機器を入手し、 それらを適切に利用して意味のある研究をしようというのは、 克服すべき課題がとても多く、険しい道になるかもしれません。 その前に論文を調査するなどして、 どんな機器で何がわかるのかを例として知っておいたり、 機器の利用法に関する自分のアイデアを出してみたり、 それらをレポートにまとめてみたりするといいですね。 脳電図のほかにも、生理心理学的な測定手法として CT,PET,fMRIなどが用いられています。 これらの仕組みやそれらを用いると何が分かるのか? どんな研究に応用されているのか?も知っておきたいところですね。 調べたことは、自分の論文のネタに使えるのではないかと思います。 生理心理学実験と記憶研究との関連性は 現在どのようなところにあるのでしょうか? 今のところ私にはまったく知識がありませんが、 とても興味があるところです。 >★環境と記憶 >電車の中、歩きながら、座って★睡眠と記憶 >睡眠時間をいろいろ変えてみる★暗記器具 >赤シート、単語カード、書いて覚える それらのことは、勉強の成果を上げたい学生さんにとっては、 ぜひ明らかにしておきたいことですね。そういえば、 「空腹時に記憶がはかどる」というのを聞いたことがあります。 空腹だと、勉強をやめてすぐにメシを食いたくなりそうですが(笑)。 また、「睡眠時に記憶が定着する」というのはよくいわれていることですね。 それらの実験をしたという論文があるのかは、ちょっとわかりません。 ぜひ近い将来、abcHeroさんに、 人の役に立つ、人に夢を与える、研究成果を出して戴きたいところです。 >『記憶のモデル化』…詳しい説明 (もしもしばらくして回答がなかったら、締め切っちゃってください)

noname#202942
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 ただホントに実験できるか、そしてうまくデータがとれるか自信がありません。一応存在しない英単語をつくっ各条件下で暗記してもらって一定時間したらテストを行うという形にしようと思ってるんですが、実験台にする人数が大きな問題です。5、6人じゃ少なすぎですよね? あと睡眠と記憶はさすがに自分でじゃないと実験できないじゃないですか。他人睡眠時間を奪うというかなかなか協力はしてもらえないと思います。 こういった意味でもやはり脳電図は取り入れたい(手っ取り早いですし人数もそんなにいらない気がしますし)ですが厳しいですか… なにか打開策はありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • サブリミナルを暗記に利用できるか

    論文のテーマでサブリミナルについてやろうと思っているのですが、 サブリミナル効果を暗記に利用できる可能性はありますか? 「サブリミナル効果の科学―無意識の世界では何が起こっているか」という本を読み 『サブリミナルは行動を起こさせるまでには至らないものの、認知・感情面においては有効である』 ということを知りました。 ならば、単純な暗記(人の顔と名前を一致させる、地名を覚える等、物と名前を対応させるような暗記) においてはサブリミナル効果を利用することはできるのでは?と思い、その事をテーマにしようと思いました。 このテーマは研究として成り立ちますか? それとも、とんちんかんな物なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお願いします。

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • 大学の課題の論文のテーマについて

    国語表現という授業で、論文を書いてくるよう課題が出されました。 論文といってもそんなに長いものではなく、せいぜい1000字~といったような感じです。 そこで困っているのが、論文のテーマなんです。明治時代に関することならば何でもいいということなんですが、論文というものは(先生がおっしゃるには)現在ま書かれていないものをテーマにしなくてはならないらしく、先行研究をすべてチェックして、書かないといけないらしいのです。 正直時間も無く、12月4日まで提出の予定です。先行研究をチェックするのもかなりの手間です。そんな中テーマがまったく決まりません。ここでお願いなんですが、どのようなテーマならば、先行研究のチェックが少なくて済むのでしょうか。明治時代に関することでお願いします。

  • 心理研究論文について。

    閲覧頂きありがとうございます。 本年度卒業予定で、卒業論文に取り組んできます。 臨床心理学専攻で、芸術療法の視点からテーマを考察している最中です。 今回お聞きしたいのは、論文の収集方法です。 当然卒業論文を書く前に、先行研究として他の論文を読み漁ろうと思っているのですが、心理学という臨床心理学という特異な学問の論文がなかなか見つかりません。さらに、芸術療法になってしまうと… 芸術療法に関わらず、心理学において論文を探す際に、みなさんはどうやっているのか伺いたく質問させていただきました。 具体的な文献でも結構ですし、ネットなどを利用するものでも構いません。 お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 卒業論文の先行研究

    卒業論文の先行研究は自分とまったく同じテーマの研究しかダメなのでしょうか? そこから派生していろいろな研究を参考にするのは先行研究とは言わないのでしょうか?

  • 先行研究を探しています。

    先行研究を探しています。 自分は今大学で社会調査士の資格取得のための授業を取っています。そこで自分の仮説の先行研究になる論文、文献を探していますが見つかりません。仮説は「自分の今の状態に満足している人ほどボランティアなどの平和貢献活動に対する関心が高い」というものです。もし、この仮説の先行研究になりそうな文献、論文等ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 博士後期課程の研究計画書

    博士後期課程の研究計画書について困っています。 修士論文と、分野を変えようと思うのでいちから作っているのですが、 5000字分の計画は、かなり具体的性が求められているように思います。 先行研究をまとめれば、その字数は軽く行きますが、それでは「研究計画書」ではなくなっているように思います。 かといって、先行研究のまとめを疎かにするのも勉強不足に見えてしまうような気がします。 さらに、自分の計画も具体的に述べる必要がどこまであるのでしょうか?例えば『「・・・・」の外国文献を、1年目までに読み込む』とか? よろしくおねがいします。