• ベストアンサー

赤シートによる暗記法について

ye11owの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.2

「赤シートによる暗記法」とは、 一体どのような特徴を持つ暗記法なのかをより具体的にする方法もあります。 暗記に効果があると思われる個々の要素を推定してみるということです。 (このようなアプローチは、認知心理学的だと思います。 「赤シート暗記法のプロセスを『モデル化』する」ということ) 個人の観方・考え方でいろいろと想定できるでしょうが、例えば、 (1)緑のマーカーで教材の活字部分をハイライトすること (2)赤の透明シートという「道具」を用いること (3)ハイライト部分にシートを被せ、教材を「虫食い状態」にすること などの要素があるでしょう。(別の表現もありえます) 単純に一番効果のあると思われる要素は(3)ではないかと思いますが、 (1)のハイライトによって記憶がはかどる人もいれば、 (2)の色付きの道具使用のせいで効果が上がる人もいるかもしれません。 要素に分けて単純化してものを考えることにより、議論しやすくなります。 また、説得力のある結論を導きやすくなります。 ところで、「赤シートの販売促進のため」などの特別な意図を持った人が わざとやらない限り、多くの要素を含み特殊な「赤シートによる暗記法」 の研究をするのは不自然で、先行研究がないのは普通のことと思います。 それよりも、比較的シンプルで、比較的一般的な(1)や(2)や(3)の単独の 要素が暗記の効率に与える効果を研究するほうがより好ましいと思います。 ((1)(2)(3)単独の先行研究の有無なども事前に調べておきます) 例えば、有力な要素と思われる(3)の効果の検証法ですが、 2つのグループに分け、それぞれ次のaとbをやってもらい比較します。 a. 教材を3分間じっと眺め続けてもらい、暗記してもらう b. 教材をx分間眺め暗記してもらったのち、用意した虫食いの教材に交換し、 y分間虫食い部分を見て想起してもらい、z分間再度元の教材を眺めてもらう (x+y+z=3分 とします。またサイクルを数回繰り返してもいいでしょう) これにより、「一度覚えてから赤シートで隠し、 『そのものを見ないで想起する練習』をした後、シートを外し復習する」 という“暗記法”の効果が検証できるのではないかと思います。 ポイントは、「集中して想起のみを行うプロセス」の有無の効果です。 (なお、記憶のことを議論する際は、「記銘・保持・想起」といった言葉を 使いますので、意味や使い方を再度確認しておくとよいでしょう) また、(1)の「ハイライトの作業」に効果があるのかを調べるのも面白そうです。 aグループは、1分間教材を眺めるだけで覚える。 bグループは、1分間(色の付かない)消しペンでただなぞりながら覚える。 cグループは、1分間色付きペンでハイライトしながら覚える。 bとaとの比較により、なぞる手の動作をすることの効果の有無がわかります。 cとbとの比較により、実際に教材に色が付くことの効果がわかります。 せっかく赤シートと緑シートが売られているので、 それらの効果の違いを確かめてみるのも面白いかもしれません。 (もしも先行研究がなければの話ですが) また、オレンジの字に赤のシートを被せるような方法などもありますね。 使う色によって差が無かったら実験をしてもつまらないでしょうが、 仮に、ある色だけが他よりも効果が高い(有意差あり)とされれば、 全国の受験生に有用な、色彩心理学的知見となるかもしれません。 色セロファンと色マーカーなどを駆使して、 効果のある新たな組み合わせを発見しようと試みるのも夢がありますね。 「認知工学」だか「人間工学」だか該当分野は知りませんが、 心理学の応用としての「工学」に足を踏み入れることになります。 (↑ここまでの長い脱線話は、ものの考え方の参考にされてください) 実際に論文を仕上げるとなると、多くの問題が生じとても大変でしょう。 厳密に比較できるように、実験条件を定めるのに苦労するかもしれません。 厳密に考えるとキリがありませんので、ほどほどで妥協して構いません。 高校生であれば、基礎を築くための訓練として気楽にやりましょう。 ここに書いたことも、もしよければ参考にされ、 気楽に、自由に、アイデアを出すことを楽しみつつ、 興味を持ったことを追求されてみるといいでしょう。 ぜひ頑張ってください。

noname#202942
質問者

お礼

かなり詳しい回答ありがとうございます!かなり参考になりました。 赤シートだけでなく、ほかの学習法のモデル化にも挑戦してみようと思うのですが 具体的には ★環境と記憶 電車の中、歩きながら、座って★睡眠と記憶 睡眠時間をいろいろ変えてみる★暗記器具 赤シート、単語カード、書いて覚える ただ問題点が実験対象が家族ぐらいしかいなさそうなんですが…友達に依頼するのは気が引けます… あとそれぞれの学習時の脳電図を計測してより客観的なデータを得たいのですが家庭用のそういう機械ってありませんか? ところで『記憶のモデル化』っていまあちピンとこなくて曖昧なんですが…詳しい説明をお願いできないでしょうか? いろいろ聞いてしまってすいませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • サブリミナルを暗記に利用できるか

    論文のテーマでサブリミナルについてやろうと思っているのですが、 サブリミナル効果を暗記に利用できる可能性はありますか? 「サブリミナル効果の科学―無意識の世界では何が起こっているか」という本を読み 『サブリミナルは行動を起こさせるまでには至らないものの、認知・感情面においては有効である』 ということを知りました。 ならば、単純な暗記(人の顔と名前を一致させる、地名を覚える等、物と名前を対応させるような暗記) においてはサブリミナル効果を利用することはできるのでは?と思い、その事をテーマにしようと思いました。 このテーマは研究として成り立ちますか? それとも、とんちんかんな物なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお願いします。

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • 大学の課題の論文のテーマについて

    国語表現という授業で、論文を書いてくるよう課題が出されました。 論文といってもそんなに長いものではなく、せいぜい1000字~といったような感じです。 そこで困っているのが、論文のテーマなんです。明治時代に関することならば何でもいいということなんですが、論文というものは(先生がおっしゃるには)現在ま書かれていないものをテーマにしなくてはならないらしく、先行研究をすべてチェックして、書かないといけないらしいのです。 正直時間も無く、12月4日まで提出の予定です。先行研究をチェックするのもかなりの手間です。そんな中テーマがまったく決まりません。ここでお願いなんですが、どのようなテーマならば、先行研究のチェックが少なくて済むのでしょうか。明治時代に関することでお願いします。

  • 心理研究論文について。

    閲覧頂きありがとうございます。 本年度卒業予定で、卒業論文に取り組んできます。 臨床心理学専攻で、芸術療法の視点からテーマを考察している最中です。 今回お聞きしたいのは、論文の収集方法です。 当然卒業論文を書く前に、先行研究として他の論文を読み漁ろうと思っているのですが、心理学という臨床心理学という特異な学問の論文がなかなか見つかりません。さらに、芸術療法になってしまうと… 芸術療法に関わらず、心理学において論文を探す際に、みなさんはどうやっているのか伺いたく質問させていただきました。 具体的な文献でも結構ですし、ネットなどを利用するものでも構いません。 お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 卒業論文の先行研究

    卒業論文の先行研究は自分とまったく同じテーマの研究しかダメなのでしょうか? そこから派生していろいろな研究を参考にするのは先行研究とは言わないのでしょうか?

  • 先行研究を探しています。

    先行研究を探しています。 自分は今大学で社会調査士の資格取得のための授業を取っています。そこで自分の仮説の先行研究になる論文、文献を探していますが見つかりません。仮説は「自分の今の状態に満足している人ほどボランティアなどの平和貢献活動に対する関心が高い」というものです。もし、この仮説の先行研究になりそうな文献、論文等ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 博士後期課程の研究計画書

    博士後期課程の研究計画書について困っています。 修士論文と、分野を変えようと思うのでいちから作っているのですが、 5000字分の計画は、かなり具体的性が求められているように思います。 先行研究をまとめれば、その字数は軽く行きますが、それでは「研究計画書」ではなくなっているように思います。 かといって、先行研究のまとめを疎かにするのも勉強不足に見えてしまうような気がします。 さらに、自分の計画も具体的に述べる必要がどこまであるのでしょうか?例えば『「・・・・」の外国文献を、1年目までに読み込む』とか? よろしくおねがいします。