• 締切済み

TS16949を取得して有効的に効果を出していますか

弊社はTS16949を取得して4年になりますが、かかる費用と工数の割には品質がよくなりません。また、品質向上に費用対効果の点から有効でないと思われる要求項目も多いと考え、その分を重要と思われる要求項目に力を注いだほうがいいのではという考えが浮上してきています。 そこで質問ですが、貴社ではどのような目的で認証を取得することを決め、どのように継続しているか教えてください。 たとえば、 目的:顧客要求。Or 品質向上 維持継続:認証を維持するためのみの予算があり、専属の要員が各部署にいて要求項目を実施している。 Or 各部署に専任者はいず、何とかかんとか審査のために要求項目を満たすようにしている。 などです。

みんなの回答

回答No.2

TSとコスト・品質が両立しないというのは立場によって意見が異なると思いますが、とにかく文書量が増えるのは事実でしょう。また、申請にかかるコストや場合によってはコンサルなどを頼むと高価です。コンサルによっては逆に品質を下げるようなアドバイスを行う(品質上意味があるが、TSでは要求されていないことをやめさせるなど)こともあり、各企業での経営判断になるのではないでしょうか?

ticktak
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し踏み込んだ意見を期待しておりましたが、期限が過ぎましたのでクローズさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 自社のことになると問題があるため、一般論としてぼかしていくと、 TS16949をはじめ、ISO9000、ISO14000などは認証を得るためだけが仕事となり結果がついていかないとはよく言われています。(これは、テスト勉強ばっかりしていて、実力が伴わない様なもの)そのため、あえてとらない会社も多いのですが、取引条件にされていたり、一種の広告費として割り切っている会社もあるようです(特にISO14000)。もちろん、実際に活用してしっかりした管理をしている会社もあります。  規模の大小にもよりますが、ある程度以上の大きさのところは千人担当者がいるようです。しかし、本来の趣旨からいうと、予算は各部の管理に必要な予算から捻出すべきでしょう。  問題はTS16949の認証が取引条件になっているかどうかですが、なっているとするとあまり自由なことは出来ないと思います。

ticktak
質問者

お礼

ありがとうございます。 取引の足かせにはなっておりません。 金は必要以上に出さない、品質は良くせねばならない。しかもTSを継続して。これらは両立しないように思えるのですが、いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISO9000認証取得で困ったことを教えてください。

    掲題の件、ご協力頂けたら幸いです。 小生、ソフト開発・維持運用について認証取得を経験しましたが、書籍情報などによると業種、規模、コンサルタントの指導により本質は同じとしてもQMSの内容に大きな違いがあるようです。中小企業でも実現できるよう認証取得プロセスをシステムで支援できないか検討しております。取得済み、現在認証取得作業中の品質担当者の皆様にISO9000認証取得で困ったことを教えて頂きたくよろしくお願いします。 ご質問 (1)業種 (2)従業員数 (3)QMS構築段階で困ったこと。 (4)QMSの試行、定着化段階で困ったこと。 以上

  • システム開発における品質とは・・・

    現在、システム開発における品質について、勉強中です。 ネットでいろいろと調べてみると、ISO9001取得、CMMIレベル5取得などと書かれています。 品質を向上させる、品質を維持していくためには、どういった努力が必要になるのでしょうか? そもそも、品質と言ったものが漠然としか理解できてないため、うまく質問できないのですが、品質とはこうあるべきだと言う意見がありましたら、いろいろと教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • windows アカウントが取得できない?

    今windowsのロカルアカウントをもっていますが、windows アカウントを取得しようとパスワードを入力して、本人確認の番号を入れたが、次の画面でwindows の「デバイスで使った」パスワードを入れるようなものが出てきましたが、そのパスワードを忘れてしまったので、次の画面の移れないので困っています。1回目の入力したパスワードと違ったpwではダメでこうした場合はどうしたら良いのか教えてください。maicrosoftに質問するコーナーでは電話代だけで4000円もとり、officeも月額別途の費用を要求して質問コーナーにプロの要員の別途費用をとるといったがめつい会社があったのですね?

  • ISO をコンサルタントを受けないで自力で取得するにはどうしたら良いのか?

    保育園でISOをとりたいと思っています。知り合いの保育所(園) が数カ所、ISO9001(?)を取得しました。聞いて見ると、文書量を極力増やさないようにして取得したそうで、保育所(園)が通常行っている記録を少し手直ししたり、チェック項目を若干増やしたり、変更すればできるそうでした。そうであれば保育の質を維持・向上させていく手段としてなかなか良いな・・と思ったのですが、コンサルタント会社の料金がかなり高額で手がだせません。 審査・登録手数料が年-約30万だと聞きましたから、それくらいならなんとかなるのですが、初回にしても100万以上はとても出せません。取得した園に聞いたら、最低でも150万はかかるようで、高いところはその倍~3倍近くかかったようです。 人づてに聞いた話ですが、コンサルタント会社を通さないでも、本部だか、何かの機関に指導をお願いすれば、いろいろ指導してもらえて、自力取得できるそうです。その人の会社(工場らしい)は自力で取得したとのことでした。もちろん、準備作業は大変でしょうが・・・。 品質管理とかISOとかは、保育とは全く関係のないことと思っていたので、今まで関心が全くなく良くわからないのですが、こういうことは、コンサルタント会社以外ではどこに聞けば良いのでしょうか。それから、これから勉強していこうと思っているのですが、お薦めの本(わかり易いもの)などがありましたら、教えてください。

  • ISOの審査機関

    弊社では約10年前よりISO9001、ISO14001の認定を受け、活動を続けています。その間のサーベイランスや更新審査時の審査機関は、同じ審査機関にお願いしてきました。さて、審査機関を変更するとした場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 例えば、費用面、工数面、パフォーマンス面など多方向面からの回答を期待します。決して楽に認証を維持したいとの思いから質問しているわけではありません。品質や環境に良き影響が出る方法についてお聞きします。よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇の取得制限

    部署の暗黙ルール(堂々と掲示されている)に年次有給休暇の取得制限かあります。 平日○人。土休日○人。という感じです。 年次有給休暇の時季変更権の乱用ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか・・・ ※年次有給休暇取得に伴う公休出勤は発生されません。 体調不良で年休を取得し病院に行くと翌日に領収書(又は診断書)の掲示を要求してきます。 4日以上の休養に対しては診断書(自腹)の掲示を要求してきます。 使用目的を求めると、過去の人も出しているとしか答えません。 現状、就業規則を確認していないので出社したとき確認してみますが、法律上上記2項目はどうなのでしょうか? 労基法に詳しい方、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ISO 品質目標について

    品質ISO取得から早5年です。 生産部門対象の認証です。 そのうえで質問です。 品質目標に 売上目標を掲げることはおかしいでしょうか? (ほか生産効率や5Sの実行・生産性の向上も上げています) 経営者(生産トップ)からは 却下されました。 やはりおかしいでしょうか?

  • 中小企業診断士 資格取得後

    現在、中小企業診断士を目指しているSE32歳です。 動機は、 (浅はかで褒められたものではありませんが・・・) 1.技術面以外の経営層的な視点からの提案ができるようになりたい。 2.資格のブランドが欲しい。  3.何かの時の転職の武器にしたい。 実際、モチベーションが下がる事も少なくないですが 学習の課程で得る知識は、為になるものが多く 何とか継続していきたいと考えています。 そこで、 中小企業診断士を取得した(or勉強中)の皆様に質問ですが 資格取得後に企業内診断士という道を選んだ場合、 1.資格更新(5年間で30ポイント)は、  コンサル業務以外の会社勤務で、現実的に可能であるのか。 2.診断士協会に入会する対費用効果 (維持費用も安いものでないので、  資格は体系的な知識取得の証明書と割り切って  入会しないのもありだと思えるのですが・・・) 3.中小企業診断士資格取得者ならではの選択肢 について、教えて頂けないでしょうか?

  • MBA取得の意義とは?

    28歳の会社員です。 MBA取得に関して検討しています。費用的なこともあるので日本の大学のMBAを検討しています。 特に私自身がファンだと言うこともあり、大前研一氏が設立したビジネス・ブレークスルー大学院大学も検討対象のひとつです。 私は非常に良いのかなと思っているのですが、多少の迷いも感じています。それは恐らく、MBAを取る意義とはキャリア的には以下のようなものだと考えているからです。  1.MBA取得者に対する品質保証の意味合い  2.経営に対するブラインドスポットをなくすこと  3.人脈を広げること ところで、大前氏の大学院の場合、1,3は失われると懸念しています。ところでキャリアとしてみた場合、MBAに対する項目1の期待具合とは、どの程度でしょうか? それが非常に大きいのであれば、考え直そうと思っています。 その辺の事情に詳しい方、ご教授、お願いします。

  • 社員の資格取得費補助の経理処理について

    社員の資質向上を目的として、一定の資格(ITパスポート、MOS等)を昇格までに取得する制度を考えています。めでたく資格を取得した際、一定金額の範囲内(例:2万円)でその費用(受験料、通信講座等)を会社が補助する予定ですが、その場合の経理処理方法(研修費、本人への所得税課税等)についてお分かりの方がいましたら助言をお願いします。

専門家に質問してみよう