• 締切済み

自分の悪い所も素直に認めたい

私はかなりモラリストです。幼少期に虐待されたり親に認められなかったのが原因なのか知りませんが、物心ついたときから道徳律を熱心に学び世間的に良い子になろうと努力していました。なので内面以外は良い子でした。その頃に身につけた純粋性の価値観や他者への奉仕精神、自分と他人を同一視することなどが今でも残っていて苦しんでいます。 なぜ苦しむかと言えば元々、親と健全な関係を営めていなかった私には無理な話なんです。人間不信だし、自分のことが嫌いなので特定の人をのぞき他者も同様に好きではありません。外面がいいせいで他人の嫌な面を見過ぎ、しかもそういう人と自分は違うという愚かな自負のせいでますます嫌になり、なるべく関わりたくないまでになりました。 自分は違うというのは、素直な自分の悪い所、嫉妬深かったりイライラしたり、、などを、多分モラルのせいで認められていない故にあるものです。そういったものは全て抑圧するか忘れるかして処理してきました。 そのつけなのか、ここ2年ほどはほとんど悪夢しか見ません。 自分の悪い所をしっかり認めようと思い、その時はその感情のままになってみたりするのですが、しばらくするとモラル的思考が戻ってきて、完全でないことに後悔したりさらに自分を貶めたりするようなことを考えたりしてしまいます。 どうやったらこの相反する感情と共存できるようになるでしょうか すごく疲れるのですが、どうにもできないで困っています

みんなの回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.7

自分の悪い所を素直に認めるって、難しいと思います。 それって、強い人しかできないと思う。 誰でも自分の嫌なところは見たくないし、なかったことにしたいものです。 質問者さんの場合は逆にそこばっかり見てしまってつらいのかな? なかなか難しいことだから、できないからと言ってそんなに 自分がダメだーと思うこともないと思いますよ。 自分の悪い所を認めるには、 「自分の悪い所を認めても大丈夫な自分になる」しかないのかな~と思います。 つまり、自分の悪い所を認めてしまっても、 「でも他にこういう良い所があるから大丈夫」と内心で思える自分に なることが大事なんじゃないかと思います。 短所でなく長所の方を見て、そっちを重点的に延ばしてやるということ。 思ってるだけじゃなくて、行動して実感すること。 頭の中で考えてるだけでは、なかなか納得できないから、 成功の経験を少しずつでいいので積み重ねていくこと。 「自分も結構いいヤツじゃん」と心で納得していれば、 悪い所を認めてもまあまあ大丈夫でしょ? 人って弱いから、そういう状態にならないと 悪い所を認められないんだと思います。 で、自分だけで完結するってことはできなくて、 やっぱり他者の存在も関係してきます。 自分の強さを認めて、弱さを受け入れるのと同時に、 他人の弱さを認めて、自分の弱さを受け入れるという作業もすることになるかと。 他人の弱さを認める=許すには、強い自分になることも必要。 強い自分になるには、誰かに認めてもらう(許される)ことも必要。 なんかね、この辺はグルグルしてるんですよね。 卵が先か、にわとりが先かみたいな。 あと、質問者さんの辛さはおおまかに言えば 自己分析の通り「自分と他人を同一視すること」 から来てるんじゃないかなと思います。 行動の起点が「自分がこうしたいから」ではなく、 「モラルを守るためにこうしなくちゃいけない」だから、 どこまでが自分の意志で、どっからが他人の意志なのかが わからなくなってしまっているのでは? だから時に、自分を与えすぎてしまって消耗してしまう。 そうさせる他人を警戒してしまう。 いっぺん全部自分の意志で統一してみたらいいと思うんです。わがままになる。 「やりたいからやる」「やりたくないからやらない」とね。 それをすると自分の中が整理されてくるんです。 なにが自分のやりたかったことで、 なにがやりたくなかったことなのかわかってくる。 モラルを守るな、捨てろ、ということではなくて、 「自分はそれが本当にしたいのか」という判断をしてからする、ということ。 モラルを守りたいと自分が本当に思っているなら、すればいいんです。 自分の決めたことなら、結果がどうなっても受け入れられるでしょう? 口で言うほど簡単なことではないことは確か(^^;) 「自分が本当にしたいこと」を自分で把握することも、実は難しいしね。 私も模索中なんです。解放されたいとずっと思ってます。 人間て怖がりで頑固だから、心が納得しないと安心できないんですよね。 で、心が納得するということは、実は幸福感を感じるってことなんですよね。 ほんとに人間て現実的な生き物です(^^;) まあ、ぼちぼち行きましょう~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95762
noname#95762
回答No.6

遊びを意識できないんでしょうね。 余白とか余裕とかいう意味のほうの遊びです。 自分、他人の駄目っぷりを見ても 「それもまたよし」 と緊張を解いて受け流す訓練で十分のように思えます。 なにか大げさに表現していますが別に大した感じでもなさそうです。 ごくごく一般的なレベルですよ。ちょっと変わり者とは見られているでしょうね。 親は関係ないです。 自分に厳し過ぎて死にそうな人はこんな程度の低いサイトに のんびり投稿なんてしませんから、悪いですけど。 同情はできますが、悲惨演技の自分に酔わなければ改善は早いです。 人間は被造物でしかありません。自惚れが強すぎます。 この世界はどこまで行っても それもまたよし な世界なのです。

pouiop
質問者

お礼

自分や他人に何も期待するなってことでしょうか。。時と場合を意識して使い分けられたらよいかもしれないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bousi-7
  • ベストアンサー率20% (41/202)
回答No.5

大丈夫です  自分の悪い所も素直に認めることができても 出来なくても 貴方は死ぬまでそれから逃れる事はできません

pouiop
質問者

お礼

そうですね、悪い所は一生つきまとうので悩みは尽きそうにないかもしれません ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.4

pouiopさん、初めまして。 私も遠戚の者から虐めを受けた者です。 貴女の気持は分かるような気が致します。 真面目で繊細で考え深い貴女がご自分を受け入れられるようになるには 今ある感情が人間、すべてに当てはまっており、別段、ご自分を責める必要はないのだと悟られたら道が開かれるのではないかと思うのです。 私はもとピアノ教師ですが手に無理なことをして弾くと腱鞘炎になることを知っています。心もこれと同じで無理な姿勢でいると痛くなってきます。貴女は何かが正しくて何かが間違っていると潔癖にご自分を責められ苦しんでこられたのだと思います。 しかし、この正しいというものがくせもので、人間は自我があるのですからどんな人もなかなか、この自我からは解放されるものではないのだと考えます。 自分の悪いところをじっくり見て直すなど必要もないことです。もう十分に苦しまれました。それ以上、責めることはお止めになってください。 他者への奉仕は自分が満たされて楽しいからその楽しさを分かち合いたいという発想の元で行われるのが自然で、それが正しいからやるのでも人からの評価が欲しいからやるものでもありません。 モラルという言葉に中に無理やり自分を押し込めて行動するといつか身動きが出来なくなるのが人の性というものだと思います。 一度、そのモラルを捨てて、これで良い、これで良いと自分をなだめて自分を労わるように優しく話しかけてあげてくださいませんか。 私は人の本質というものから逃げず、向きって一時は苦しい時もありましたが、受け入れるという心境に達してからは人生が楽しくなりました。 私は是非pouiopさんにもご自分と人を受け入れて生きる楽しみを享受して頂きたいと思います。また、そうなれる人のような気がします。 後悔も捨ててください。親御さんとのことはいずれ違ったかたちで貴女が理解できる日も来ると思います。 貴女が早く、悪夢から解放されますように、心が癒されてラクなお気持になれますようにと切に思っております。

pouiop
質問者

お礼

ご尤もです。 ある種の自分に対する諦め、そういったものになれない自分というものをきちんと認められればと思います。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207138
noname#207138
回答No.3

こんにちは。 モラル、マナー、エチケット、何にでも言える事だと思いますが、これらの根底には「隣人愛」があります。 隣人愛があるからこそ自然に相手を思いやる言動が生じるのです。 しかし、人間生きていれば苦しい時、いっぱいいっぱいな時、色々な理由で「隣人愛」がどこかに隠れてしまう事もあります。 こういう時に「形だけのモラル、マナー、エチケット」が役に立ってくれますが、昨今の人達の意識はこの「形だけ」をモラルやマナーなどの根底としてしまい、中身の無いただの「規則」にしてしまっている感があります。 これは苦しいと思います。 相反する感情と共存する技術はあっても良いですがそれがベースになる事はありません。 根本的な解決が必要です。 その為には「隣人愛」を学ばなければならないでしょう。 ◯人間は存在しているだけで既に価値ある存在である。  能力は存在価値の二の次三の次的要素であって第一ではない。  品や人格も同じ。 ◯人間は愚かな間違いや過ちを繰り返す者であるという前提を持ち、且つ自分もそうである事を理解し受け止め、自他を赦し、且つ正そうとする姿勢は失わない様気をつける。 且つそれでも人間には払われるべき尊厳がある事を忘れない。 自分の悪い所を認められないのは、多くの場合社会性が邪魔しています。 これを認めたらあの人/グループとの関係が崩れるなどの心配が付きまとう訳です。 ですから、自分が今属しているグループに自分が今居られる事の身に余る光栄を知るのも1つのコツです。 多くの人はこうした「身に余る光栄のグループ」に属している。言い方を変えると多くの人が闇を隠してみなとつき合っているのです。 それら全てを受け入れ、赦し、接する。 社会とは個々の意識の平均値であって絶対的存在ではないと言う事を知る。 中国雑疑団員の子に生まれて育てられた子と、運動なんか意味無いと考えている家庭に生まれて育てられた子の身体能力は異なりますが、この中点を求めたものが社会です。 つまり「誰にもジャストフィットしない」存在が社会なのです。 あえて自分を社会にフィットさせる事でジャストフィット感を得る事もできますが、それが価値ある生き方かどうかはまた別のお話しです。 社会性(があるから存在できるモラルも含む)に自分の指針基準を合わせすぎるのも問題がある事もある事を知る。 こういう類いの事を繰り返しているとその内隣人愛(正しい意味での自己愛含む)が育って来ると思います。

pouiop
質問者

お礼

モラルを素直に受け入れる土壌を作ろうというよりは、モラルそのものを捨てたいのが正直なところです。 私が社会にそぐわないような物を持ちすぎているのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

確かに「生い立ち」として、不幸な歴史はあったようです。 また、人間は自分の現在の状況からの「脱却」を願って、何らかの依り代を求めるものです。 それがときに宗教だったり、犯罪だったり、薬物だったりするわけです。 それ以外には「哲学」もあります。 道徳というものも似たような位置づけにあります。 「自を律することで、バランス感覚を保とう」というわけですね?。 「道徳」とは文字通り「徳の道」を言います。 徳というのは「対象あってのもの」です。 自分ひとりが固持するものではありませんし、他人に押し付けるものでもない。 あくまでも「人が円満に暮らすための指針」に過ぎないのです。 線路を走る列車のように「徳の道」が存在しているわけじゃないんですよ。 道路の中央線みたいなものですね。 はみ出しちゃいけないが、はみ出す可能性はあるし、はみ出さないといけないときもある。 左手の障害物を避けるには、中央線は跨がないと走れない。 そういうものです。 なんでもそうです。 なぜならば人間は「不完全」だから。 アクシデントは受け入れながらも走らなきゃいけないんです。 あなたが現在「迷走してる」と感じているのは、ごく自然なことに過ぎません。 ただ、自分を律しすぎているあまり、その「振れ幅」が、あまりにも大きなものになってしまっているだけです。 誰でもが同じように、日常の中でフラフラと動き続けているものですよ。 ただ、そういったものは他人には見えませんから、わからないだけです。 まずは自分が線路の上を走る列車じゃないってことを自覚することです。 簡単に振幅は小さくなりませんから、少しずつ自分が納まる場所、安定する場所を探しながら、これから生きていくことですね。

pouiop
質問者

お礼

確かに、完璧主義すぎるところがあります。 もっと自分を細かに分析して、一貫性のある人間になれればいいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.1

私もモラリストですが、自分大好き人間です。純粋性や奉仕精神などで何故悩まなければならないのでしょう。それらはすばらしいもののはずです。 多分本物でなく、心の底から本心として行ってはいないからなのでしょう。親から言われてやる作られたものだから嫉妬やイライラが生じて来るのです。 これを改善するには親では無理です。親ではなく師匠を見つけるべきです。人生の師匠を。神や新興宗教の生き仏ではなく筋の通ったことを言う人ですね。 人生の師匠にめぐり合うことは難しいので本や心理学思想書の良いとこ取りを勧めます。

pouiop
質問者

お礼

そうです、本心は人間嫌いです。 人生の師匠ですか。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モラルに対して厳しい人って何て言うのでしょうか?

    自分に対しても他人に対しても モラルに対して厳しい人って何て言うのでしょうか? モラリストとはそういう人の事ですか?

  • 自分に厳しいってどういうことですか

    こんにちは、いつもお世話になっています。 さて、質問させていただきます。 いろいろなことを日々考えていく中で、「自分は自分に甘い割に人に厳しすぎるかも知れない」と思うようになりました。 これってなんというか「最低な特性」だと思っています。 人の好き嫌いもかなり激しいですし、偏見といえるものの見方も多いです。 私は私の中で許せないことや守るべきモラルのようなものをたくさん持っており、それを守ることが正しいと思っています。 これらの制約はあくまで自分で課しているものなので、それは自分に厳しいということではないと思っています。 今まではとくに意識することなくそれを他者にも要求してきたのではないか、という気がしてなりません。 これは恥ずべきことだと思っています。 自分が間違ったことを反省したり、さらに自分を高めるための努力を怠らずしているつもりではありますが、他者への厳しさに比べ、漠然と自分への甘さを感じます。 ただ、どうしても「おかしい」「間違いだ」と思うことを全面的に譲れるようにはなれる気がしません。 したがって、他人に対して甘くなることに難しさを感じます。 私は自分で納得できるだけ自分に厳しくなりたいです。 自分に厳しいとはどういうことだと思いますか? また、自分に厳しくなるためにはどうすればいいと思いますか? 広く回答をお待ちしております。

  • 他者中心に物事を考える時、自分はどう処理すべきですか?

    他者中心に物事を考える時、自分はどう処理すべきですか? 「他人と仲良くなるためには他人に働きかけること」が世間のルールですが、 他人をちやほや(端的な表現ですが)している時は他者中心の思考をしなくてはいけないと思います。 その時、自分の感情(自分中心の思考)はどこに置いておけばよいのでしょうか? 上手い表現が見つからなくて伝わり辛いと思うのですが、他者中心の考え方をする際には 自分自身の欲求を全て押し殺さなければいけないといけないのですが、 その自分を押し殺すことがいつも上手く出来なくて、凄くストレスを感じてしまいます。 他人第一の考え方をする時に自分自身の感情、もしくはどういう考え方をすれば ストレスを感じずに人と上手く付き合うことができますでしょうか?

  • 自分をさらけだすには?

     私は24歳の会社員です。自分をさらけ出すことがとても苦手です。 というかできません。 小さいころから、親の抑圧的な環境下で育ち、いつもよい子を演じて いなければならなかったことが原因だと思っています。人前にでると、 いつも緊張してさらけ出すことができません。家で素の自分、あるが ままの自分でいることができないため、外に出ても自分をさらけ出す ことができないのだと思います。  友達と飲んでいる時など、もっと自分をさらけ出そうと思っても、 できません。頭の中で一生懸命やろうとするのですが・・・  もっと自分に素直になり、上手に表現したい。もっと自分をさらけ 出したいです。頭の中ではいつも思っていることなのですが、でき ないということは、やりかたがいけないのかなと思ってしまいます。 具体的なよい方法があれば教えてください。  ちなみに、今の親はだいぶ変わり抑圧的でなくなっており問題は ないのですが、今までにしみついた性格はなかなか変えられなくて・・・

  • 自分の良いところ

    大学生1回生男です 主観的なお話になります 親に小さい頃から “○○君(さん)なんか~” と他人と比べられ (その時に“他人と比較をするな”と反論すると“比較してないやん”と言われ返されたりました) たり また、余り両親から褒められたりした記憶がなく 自分って、何か良いところあるのかと感じています もし “自分の良いところを悪い所をいって下さい” と聞かれれば 悪い所ばかりうかんで 良いところが一つもうかびません 何か自分の良いところを自分で見つけるにはどうすればいいでしょうか?やはり難しいのでしょうか? 他人に見つけてもらうしかないのでしょうか?

  • 自分に対する嫌な感情を失くすには?

    嫌な感情というのが自分自身に対してよく向けられてるせいか、他人の同じ所も嫌な感情で責めたりしてしまいます。(心の中で) 嫌な感情というのは、責めたりけなしたりを自分自身にしてしまうことです。それは、自分がミスしたりドジなことしたり自分の容姿とか服装のことにコンプレックスを持っていたりなど、あらゆることから自分否定をしているからだと思います。 相手に対してもこういった感情で責めたりけなしたりしてしまいます。 相手に対して心の中で思ってしまったことに対してまた自分を責めてしまうというか、何で思いたくないのに思ってしまうんだろうと思います。 つまり自分がミスしたりドジしたりコンプレックスを嫌に思ったりすることを失くせばいいのですが、どうしたら失くせるのかわかりません。 後一番気持ち悪いと思ってしまう自分の癖が、辛いことがあったときに・・・・・かなり言いずらいです。パソコンで直接言うわけでもないのにかなり恥ずかしいことなのですが、自分が辛いことがあった時に、北の国からのドラマみたいに悲しい音楽を流してしまうっていう最強に気持ち悪い癖です。 後悲しい音楽とかも流してしまったりします。 小学校のときから北の国からとかにはまってて見ていたせいなのかわかりませんが、これは絶対に失くしたいです。 自分に対する嫌な感情を失くすにはどうしたらいいのでしょうか?相手に対しても自分に対してもこういう感情を失くしたいので、乗り越えた方などアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • やる気がないときに死にたいと思うとやる気が湧いて

    やる気がないときに死にたいと思うとやる気が湧いてくることがありますか? それと怒りや喜びの感情を出すと申し訳なくなるんですがこれはなぜでしょうか? 自分が感情を抑圧しているからです。ですが常に他力本願で心ここにあらずみたいに他人に自分を投影して 自分が自分じゃなく自分の考えが他人と同じと考え、自分が苦しいと思うとそれは他人が苦しいとなりえます それが人を見下すことになっていて馬鹿にすることになっていまして、人を馬鹿にしていると自分も苦しくなり絶望しています ですが心のどこかでまだ大丈夫と思っています。それは自分が親に依存しているからだと思います 自分の欲求を追求することに罪悪感があり欲求を追求するときには常に懐に誰かもしくは親がいてくれることを嫌々願っております 親はとてもやさしいのですが基本的に反省をしない人で謝ることをしません 見下されているように感じます 自分は相手の感情や嘘を読み取ることが苦手です それと自分の感情が人にバレるのが怖いんです 自分の感情をわかって欲しいですがわかってもらうことが怖いです 利益のために努力しても利益が得られずに努力が報われないことが怖いです 依存症ですか?ADHDでしょうか?

  • 自分に嘘をつかない生き方とは?

    自分に正直に生きている人に憧れます。 けれど、自分に正直に生きるために 他人に迷惑をかけたり嫌な思いをさせるのは したくないです。 自己中と自分に正直の違いはどこにあるのでしょうか? 自分らしく自分に正直に、かつ他者にも思いやりをもって接する。 そのためにはどうしたらいいでしょうか? 嫌い、苦手、と思う人にもそれを正直にだすのは、大人げないですよね? 私はいままでいわゆる「いい子」でした。 反抗期もありませんでした。 けど、いい子はもうやめたい、自分に素直になりたいと思っています。

  • 自分を知り、自分と付き合いやすくする方法

    最近、生きづらいと思うのは周りのせいではなく、自分のせいであったことに気付きました。 負の感情を無理に押さえ、負けちゃ駄目、やろうと思えばできる、人に優しする、人に嫌わるようなふるまいはしないと自分を窮屈にしてました。 恋愛でも、自分から表現しないととか、同年の子みたいにキラキラしてないと嫌われないようにちぐはぐな行動をして… 人間関係って無理していい自分を作って上手くいくもんじゃないんですね。 気づいた今、今までやってきたことの無意味さ、自分の信じてたもの、物の見方がいかに周りを否定していて、不快にさせていたんだろうと。 それから色々な本を読んで、私には自己受容と物事の見方受け止め方を黒白つけない、人の感情を決めつけない考え方が必要なのではないかと考えてます。 人に好かれるのではなく、自分がこんな自分でも魅力的な女性なんだと、自分の良さを気づくこと。 また人が自分の思わしくない行動した時に悪い方に決めつけず、人の良い所を見て気づくこ 目を育てたいと思います。もう少し素直に自然に、自分をだしていきたいです。 ただ一人で向き合ってると、これでいいのかな?とか、今感じてる感情の捉え方はあってるのかな?と何が良くて悪いのか分からなくなってきます。 上のことに気付き、以前より急に感情が爆発することがなく冷静に考えてる自分が、色々なことから諦め、冷めた見方になったのかと寂しく感じることもあります。 どうすればこのもどかしい状態をスッキリさせることができるでしょうか?

  • 「怒る」と「責める」

    小さい頃から、親の「怒り」が怖い事が多かったです。 私のせいではないのに、声をかけたら突然大きな声で怒鳴られるなど、八つ当たりされたり…などです。 そのためか、自分の怒りに対して過剰に抑圧するようになりました。 「怒ることは怖いこと」「怒ることは悪いこと」 最悪、「怒りを感じてもいけないこと」…なんてことまで…。 けど、抑圧すると感情は出どころを失い、心の中でくすぶります…。 いつまでも怒っていたり、 怒りを認めたくないのに、自分は怒ってますーなオーラを出して押し黙ったり…。 ひたすら何かのせいにしたり…。 かえって非常にタチの悪い怒りの表現になる気がします…^^;。 結果的に、嫌だと思った、 「親と同じ怒りの表現」をしている自分がいました…。 どうしたら怒らずに済むんだろう。 どうしたら怒りを根絶できるんだろうってそればかり思ってました。 でも最近になって、 「怒ってても八つ当たりしない人」 「あるひとつのことに対して怒っているのであって、 それが解消されるとたちまち機嫌を直す人」を見て、 怒る事に対する見方が変わってきました。 怒ることは、笑うこと、楽しむことと同じように、 人間としてとても自然なもので、消さなければいけないような、 悪いものじゃないんだってことに気付けたんです。 そして、親や私がやってきたような怒りの表現は、 「怒り」ではなくて、ただ「責めている」だけなんじゃないかと思い始めました。 あるきっかけがある。 ↓ それに対して怒りを感じる。 ↓ 即座に怒りを抑圧する。 ↓ 平静を取り戻したかのように見えるが… ↓ 別のきっかけで抑圧した怒りが爆発する ↓ 「こんな些細な事で…」って思っている自分もいるけど、 「せっかく押さえたのに神経逆撫でしくさってぇ!」と、 些細な事に割に合わない怒りをぶつける(責める) …な流れです。 必死に抑圧しているところへ、 怒りを引き起こしてしまった要因を、責めてしまうんじゃないかなって…。 だから、本来の怒りの原因が消えたり、過去のものになってもなお、 怒りの炎はくすぶってて、何かがきっかけで燃え広がるんじゃないかなって。 たまに、何に対して怒っているのか分からなくなる時って、 そんな状態なのかもしれないです。 親や私は、抑圧するしか知らなくて、 表現すること、または、怒りの正しい扱い方を分からなかっただけなのかもしれません…。 うまく言えないんですが…、 怒る事と責める事って…違いますよね…? 怒ってる人を見て、「八つ当たりされてる…」「なんか私のせいじゃないのに責められてる…?」「まだ怒ってるよ。なんで怒ってるのかワカランし…。八つ当たりして、周りにいったいどうしてもらおうっちゅうねん」って嫌な感じがする時と、 そう思わない怒り方の人がいるように感じるのは、 「怒る」と「責める」の差なのかなって…。 なんだかうまくまとまらず、ややこしくてごめんなさい;。 みなさんは「怒ること」と「責めること」についてどう思いますか^^?

このQ&Aのポイント
  • 小中学や部活での暴力的指導についての経験談
  • ブラック企業での任務遂行に関する問題点
  • 暴力的な生徒をどう枠組みに入れるかの問題提起
回答を見る