• 締切済み

【至急お願いします】俳句の作者の気持ちについて

桂信子さん作の「山越える 山の形の 夏帽子」についての作者の思いについて教えて下さい。 表現技法や解釈などは調べて分かりましたが、作者がどういう思いでこの句をよまれたのかだけ分かりません。 明日、学校で発表しなければならないので回答お願いいたします。

みんなの回答

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3

ヒントだけ。 俳句は省略の文芸です。たった17字しかないので。したがってかなりの自由な解釈が許されます。作者がどういう情景を読んだか、とは違う情景を創造することも可能です。 夏帽子をかぶって作者が山を越えるのか 夏帽子をかぶって山を越える人を作者が見ているのか 見ているならばどんな人がかぶっているのか、作者との関係は、赤の他人か 風に吹かれて飛んでいってるのか どんな山なのか、高いのか低いのか 一つに限定して情景をイメージして、その情景を目にしたときに(作者自身ならその場にいて)、どんな気持ちになったのか、です。俳句にしたいくらいに心が動いた情景なので、何らかのいきさつがあったのでしょう。ほんのちょっとした日常のことであったとしても。なんせ、俳人、歌人はツバキの花びらが落ちるとか白い花ビラにうっすらと赤い色がついているとか海を見たことがない麦藁帽子をかぶった少女に海の大きさを説明しているだけで感動して作品を作るのです。

MHP1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.2

過去にも同様の質問があるようです。 参考URLをごらんください。 学校の指導要領にこの俳句の解釈を発表させよという内容があるのでしょうか。 個人的な意見ですけれど、 俳句というのは季節感をともなうユニークな情景をまるで写真に撮るように5/7/5の短文の中におさめるもので、 山登りしたときに夏にかぶる帽子が山そのものに似ていたことにはっと気づいて、 作者の感性はその偶然をおもしろいとおもって俳句としてしたためたって感じでしょうかね。 俳人は常人がおもしろいと思わないことにもおもしろさや風流を見いだすことのできる卓越したセンスや着眼点をもっているので、 一般のひとが俳句を読んだだけではなにを言いたいのかわからないのはよくあることです。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330390643
MHP1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

桂信子さんの俳句は、ここでどうぞ。 http://uraaozora.jpn.org/haikatsu.html

MHP1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨

  • 俳句についておしえてください。

     春風や闘志いだきて丘に立つ                         高浜虚子  滝落ちて群青世界とどろけり                         水原秋桜子    をりとりてはらりとおもきすすきかな                      飯田蛇笏  いくたびも雪の深さを尋ねけり                      正岡子規  分け入っても分け入っても青い山                      種田山頭火  以上の句の大意、表現技法、どう言う気持ちで書いたか を教えてください。ひとつでもかまいませんのでよろし くお願いします。

  • 俳句について

     春風や闘志いだきて丘に立つ                         高浜虚子  滝落ちて群青世界とどろけり                         水原秋桜子    をりとりてはらりとおもきすすきかな                      飯田蛇笏  いくたびも雪の深さを尋ねけり                      正岡子規  分け入っても分け入っても青い山                      種田山頭火  以上の句の大意、表現技法、どう言う気持ちで書いたか を教えてください。ひとつでもかまいませんのでよろし くお願いします。

  • 俳句について~種田山頭火~

    分け入っても 分け入っても 青い山   という俳句の表現技法や特徴、大意、鑑賞文を知りたいです。 今分かっているのは「句切れなし」です。 明日の朝に締め切ります。 よろしくお願いします。

  • 百人一首テスト(訳・表現技法・品詞 etc)

    大雪のため、学校が休みになり、暇なので冬休みの宿題に取りかかろうとしている高校1年です。 冬休み明けに百人一首のテストがあります。 そのテストはただ単に句を覚えればよいというものではありません。 その句の作者も、現代語訳、区切れ、表現技法、品詞など、たくさんのことを覚えなくてはなりません。 がむしゃらに覚えても、無理だと思うのですが、他によい方法がなく、質問しました。 何かよい方法はありませんか?

  • 品詞・表現技法についての質問です。

    中学2年生です。明日提出予定の宿題ですので、かなり急いでおります。 その宿題とは、「1つの短歌に注目して、作品についてのまとめを行なう」と いうものなのですが...いまいち表現技法などがわかりません。 その短歌とは、俵万智さんの「思い出の 一つのようで そのままに しておく麦わら 帽子のへこみ」 なのですが...「へこみ」で終わる場合、それは表現技法の*体言止め*といえますか? 今、自分なりに分かったのは ・句切れなし ・口語がなめらかに流れるように結句まで続く ・「へこみ」を使用することによって、楽しさだけではなく切なさや悲しさも表現している という3つのみです。 その他、この短歌に使われている表現技法やリズムの工夫などがありましたら 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 古い怪奇小説の作者とタイトルを教えてください

    こんにちは。 もう30年以上前になるのですが、小学校か中学校の図書室で読んだ怪奇小説を 夏になるとよく思い出します。作者とタイトルをご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。 あらすじは、あまり覚えていないのですがこんな感じでした。主人公が住むアパートの住人で、 いつも暑がっている男がいた。 常時冷房が過剰に効いていて、主人公は男の部屋に行くたびに凍える思いだったが、あるとき停電か何かになって、心配になった主人公が男の様子を見に行くと、詰めた氷が解けかけた浴槽の中で、男も体が溶けて死んでいた。 温度と怖さで程よくひんやりできた、忘れ難い話です。たぶん海外の作品だったと思うのですが、確信はありません。

  • 絵の鑑賞方法に不安があります

    大学生女性です。 小さいころから絵を見たり描いたりするのが好きで、よく美術館や個展にフラフラと見に行っていました。 いままでは「ふーん、すごいな。きれいだな」と感じるだけだったのですが、 最近絵を鑑賞するときの自分の心構えが変わってきてしまいました。 「絵」全体を見ていればいいだけなのに、なぜか、表現技法にこだわってしまうのです。 特に抽象画の場合は、題名がないと何を表現したいのか分からない作品が多いため、 「どうしてこの絵にこの題名をつけたのか」 「どういう背景があってこの絵を描こうと思ったのか」 「どうしてテーマカラーがこの色なのか」 「どういう思いでこの部分にこの技法を使ったのか」 「どうすればこの技法を身につけることができるのか」 など、そんなこと気にしないでただ鑑賞すればいいのに、細かいことを考えてしまう自分がいて苦しいです。 この前は、偶然家の近くで個展(抽象画)が開かれていたので、ひとしきり鑑賞した後、 作者に上記のことを聞きまくったら、 「まぁ、感覚的な問題なのでね」とすごく苦い顔をさせてしまいました…。 感覚的な問題であることはよくわかるんです。 でも表現として良い部分は、何とか自分も出来るようになりたいと考えてしまう。 絵は上手く描くのが良いという意見もありますが、 私は上手・下手に関わらず、自分の内側から溢れ出る思いを絵を通して表現するものだと考えており、実際に自分もそのような考えに基づいて絵を描いているので、どうしても絵には理由があるように思えて仕方がないのです。 実は、私は今まで絵を習ったことがありません。絵画教室を一度見学したことがあるのですが、自分の描きたくないもの(石膏木炭画など)を「こうすれば上手く描ける」と横から口を出されるのに耐えきれず結局行かずじまいでした。私は上手く描きたいのではなく、自分の思いを表現したいのです。 ただ、自分の思い通りの表現をするには、技術が必要です。 今はネットという便利なツールがあります。自分の思いを形にする過程で不足している技術は、ネットから仕入れているので完全に独学状態です。 そんな独学で、はたから見ればたいしたスキルも出展経歴もないくせに、やたら他人の描いたものを分析してしまう自分の鑑賞方法が嫌になってしまいます。 これは絵画教室に行けば解消されますか?

  • 俳句の作者を知りたいのです。

    少年時代の教科書に掲載されていた「山門をぎいと閉ざすや秋の風」の作者を芭蕉と思い込んでいましたが、WEBサイトの「芭蕉俳句全集」に掲載されていません。 誰の作なのか教えてください。 「目には青葉山ほととぎす初鰹」も同時にお願いします。

  • この俳句?の作者しりませんか?

    「くちてなお かこの ゆめおい たびつづく」。 急逝した叔父の遺品整理していたら、上記の内容が書きつけられたメモがみつかりました。 叔父の字ですが、叔父は俳句はたしなまなかったはずです。 この句の作者などご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。