• ベストアンサー

内政干渉の基準

私は以前に勤務していた派遣会社の担当に、私がいじめられている事の相談をしたことがあるのです。いじめをやめるように派遣先の人事課に相談したこともあります。派遣先の会社の人事課に「第三者機関に調査を依頼した結果、調査内容不明確になりました。」と言われました。いじめの内容は差別発言だったのですが、言った言わないの争いになってしまいました。そして、派遣元に電話相談したところ、「これ以上、色々言っていると、あなた、内政干渉になりますよ!!」と言われました。「内政干渉」という言葉は何を基準にして言ったのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

法律カテでのご質問ですが、法律用語としての「内政干渉」は、国際法上、主権国家間の関係について論じる際に使われる用語です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%86%85%E6%94%BF%E5%B9%B2%E6%B8%89&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=1&index=114448600000 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0na http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%94%BF%E4%B8%8D%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87 ご質問にあるような場面で「内政干渉」という言葉が出てくるのは、ちょっと場違いだと思います。 おそらく「余計なおせっかいですよ」とか「あなたにはそれ以上文句を言う権利はありませんよ」のようなことが言いたかったのでしょうが、世間で普通に使われている「内政干渉」の意味から言うと、かなり変な表現だと言わざるを得ません。 おそらく本人も「内政干渉」の正確な意味を知らずに(あるいは気にせずに)発言していると思います。 「何を基準にして言ったのでしょうか」などと考えるのは、あまり意味が無いと思います。

spx_1972
質問者

お礼

有難うございました。確かに派遣元の担当に「あなたに調査結果を聞き出す権利があるんですか!!」と逆切れされました。この発言について色々な所に相談に行きましたが、みんななぜ内政干渉なのかわからないと言っていました。 内政干渉とは国内問題の用語だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「内政干渉になりますよ。」と言われました。

    私は以前、某大手派遣会社に登録して社員として製造の業種に派遣されて働いていたのですが、派遣先でトラブルがあり担当の人に相談したところ、「これ以上色々質問していると、内政干渉になりますよ!!」と逆切れされました。その時に色々言われました。挙げてみますと、 ○「あなたにトラブルの調査結果を聞く権利があるんですか!!」 ○「苦情と相談は違います!!あなたのしてきたのは相談ですよ!!」 ○「もう担当の人間に電話してこないで下さい!!」 などです。派遣社員はトラブルの処理はしてもらえないようです。派遣会社も部下には情報を教えないようです。約束を何度もすっぽかす担当や、新年の挨拶をしても無視した担当がいたりと嫌な会社でした。

  • 仕事の相談機関?

    職探しの相談ではなく今働いている職場の相談が出来る所というのはあるのでしょうか? 派遣なら派遣会社の方に相談できるのですが、普通の会社なのでどこに誰に相談したらいいか分かりません。 ちなみに人事課などとは全く接点がないので無理ですし何かあっても人事課の前に上司を通さなければなりません。 人間関係で悩んでます。毎日ビクビクしながら働いているので思い切って持ってる力を発揮して働けません。 どこかそうゆう機関があれば教えてください。

  • 退職干渉を受けています!

    現在勤務している会社の上司から退職干渉を受けています。 この会社は小さいので、大企業のように退職希望者を募るのではなく 会社は個人的に私に無謀な配置転換を要求して、私の自己都合での退職を狙っています。 こういった場合、どの機関に相談することが適切ですか? 会社はどの機関に相談されることを一番恐れるものなのでしょうか? 念のため勤務地は東京です。

  • 前職場に連絡…。何のために?

    こんにちは。 私は今年の1月に二年半ほど勤めていた会社を一身上の理由で退職しました。その後アルバイトを三ヶ月した後、今は派遣で事務職をしています。 ところが今日、1月まで勤めていた会社の人事課から、「〇〇産業というところから電話があり、あなたの再就職先を知りたいと言っている。どうすれば良いか?」と連絡がありました。 私にはその〇〇産業から直接連絡が無い上、全く覚えの無い会社名なので、何も答えないでくださいと、人事課の方にお願いをしました。 一応ということで人事の方は連絡先を控えてくれたのですが、半年以上も前に辞めた会社に連絡してくるなんて気味が悪いので、その〇〇産業には連絡をとりたくないです。 ただ、ひょっとして何か税金などの公的な機関の調査なのかな(年金の督促も民間会社に委託してるらしいですし)とも思い、連絡するべきか否か迷っています。

  • 派遣社員に対するパワハラの対処法

    大手自動車メーカーで派遣社員をしています。 ここでは、派遣社員はIDカードが正規従業員とは違うデザイン&縦長か横長かの違いで、すぐに正規か派遣かわかってしまいます。 会社の社風として、正規と派遣を差別と言って良いほど分けたがるのですが、とくに総務や人事にこの傾向が強いらしく、あきらかな派遣社員対象のつるし上げとも言うべき行為が横行しています。 (あまり具体的なことはかけませんが、IDカード着用を失念した等で、特定の総務課の人間に注意された派遣社員は名指しで、派遣元に連絡され、場合によっては契約更新にかかわると脅される) こういった場合、派遣元はもちろん派遣先のいいなりですから、相談しても拉致があきません。 この正規従業員対派遣社員という明らかな力関係の差を利用したパワハラを何とか是正できないものでしょうか? 何人も泣き寝入りをしている派遣社員がいるのを目の当たりにし、自分の身もいつ危なくなるかと思うと、安心して仕事ができません。 派遣先の組合等に相談を持ちかけることは解決につながるのでしょうか? それとも派遣先の組合も所詮は派遣先の一部なのでしょうか? 他に、力になってくれそうな団体、国の機関等あれば教えてもらえれば幸いです。

  • 中国での日本人の死刑(麻薬の密輸犯)に対する鳩山総理のコメント「内政干

    中国での日本人の死刑(麻薬の密輸犯)に対する鳩山総理のコメント「内政干渉せず」・・・ 本当に呆れる言葉の軽さと中身の希薄さ、日本語と日本人の心を知らず分からずのマザコン・バカボンの空疎な何の信念・信条なき発言だと思う。 <質問>中国での日本人麻薬密輸犯への死刑執行についての総理のコメント それが、我が国のトップである鳩山語録では→日本人への死刑執行の公正な裁判要求や減刑嘆願は内政干渉なのだろうか・・・ そのコメントは ◇無関心・他人事・軽視を干渉せずとの言葉&文字に言い換え&書き換え、言い逃れをしているだけではないのだろうか? ◇国民の暮らしを命を大切にするというのは、己の保身・政治生命を第一にするとの聞き違いだったのだろうか? 皆様、どう思われますか。 <質問の背景と感慨> むろん、麻薬犯罪への取り締まりの必要性や罪への認識(麻薬の蔓延による影響)について異論がある訳ではないが、 中国国内の中国人の犯罪への刑罰なら人道面で裁判の進め方と人権・人命の問題であり、刑罰の重さ対応への疑問と抗議のコメントは内政干渉ではなく問題提起である。 まして今回の日本人への処罰(本日にも、更なる執行予定)ならば、公正なる裁判(通訳・弁護人・接見・原型嘆願他)の要請を行って欲しかった、少なくとも単に内政干渉云々で済ます問題ではないと思う。 国内では、賛否は別として死刑制度廃止論者・死刑執行がゼロの千葉法務大臣が任命され、職責を果たしている鳩山内閣でもあるのに・・・。 内政干渉とは、相手国の主権や国内問題への不法不当な要求や注文を指す言葉であり、我が国と関係する問題に無関心・黙認する事ではないと思います。 チベットやウイグルでの弾圧虐殺、天安門や法輪功への批判・指摘についてはどうだろう・・・ 南京虐殺や重慶への無差別爆撃他の日本軍への批判、歴史教科書への干渉、尖閣諸島や東シナ海の領有権への批判、靖国神社等の慰霊に対する対応について唯々諾々と一方的に外交カードに使われている現状はどうだろう・・・ 関連記事 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100408/plc1004080327003-n1.htm

  • 内政干渉

    内政干渉=国際関心事ってどうゆうことですか?

  • 内政不干渉と言うなら

    ウクライナがどうなろうと知ったこっちゃないですか?

  • 内政干渉っていけないこと?

    一応、過去のQ&Aも調べてみたんですが、「内政干渉はいけないこと」を前提とした主張しか見当たりませんでした。政治学とか国際法には素人なんですが、理論的裏付けはどのようになされているんでしょうか。 素人の感覚では、「昔は、各国とも、支配者階級と非支配者階級に分かれていて、支配者階級同士で、お互いに縄張りを侵されないために、内政干渉は止めようねと、談合していただけなんじゃないか」と思うんですが。

  • 職場トラブルどっちに相談した方がいいですか?

    派遣で仕事をしています。 上司とうまくいかず、正直仕事も集中できません。 人間関関係が上手く行かないのを一人で抱えているのは正直つらいです。 今の会社の条件や環境はいいので続けたいのですが 最近、自分のチームのみ殺伐としています。 派遣会社の営業担当に相談した方がいいでしょうか? それとも、上司のその上の上司でしょうか? もし、派遣先の会社に相談するなら 課」の主任で女性の方がいるんですが 直接、今の上司の上にはならない方がいいかなと思ったりしてます。 正直、相談するなら、派遣会社か?勤務先か? どちらに先に言うべきか悩みます。 職場トラブルを経験した方どうやって解決しましたか? トラブルになっている上司は前に派遣の人とトラブルを起こし 課長から平社員に降格になり大変保身的な人です。 【上司とのトラブル内容】 ・飲み会に呼ばれない(または、私が用事のある日に本人の前で入れる) ・前にも言ったことを憶えていないとなじる、また、周囲に確認する ・ミスが起こるたび、大げさに問題扱いされる ・他人のミスをかぶせてくる、クッション役にして生かさず殺さずのポジションにされている (実際、上司から私をそういうポジションに置いていると言われた) ・面倒な人の案件を渡してわざと遅くさせるミスさせる、またはクッション役にする 【解決策】 ・派遣会社の営業担当に相談・報告 ・勤務先の上司(惨事)のその上の上司(課長)に相談 ・勤務先の課のまとめ役、課長などに信頼されている主任 ・勤務先の会社の人事に報告 ・派遣会社・勤務先の両方に報告(その場合、派遣会社が先の方がいいか?) ・派遣会社に相談して次の仕事を紹介してもらう。 ・派遣会社に理由を話して辞めて他の派遣会社で仕事を紹介してもらう お手数ですが、よろしくお願いいたします。