• ベストアンサー

大変困っています

ruinの回答

  • ベストアンサー
  • ruin
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

曲線の解を求める問題のプログラムのやり方ですが、ニュートン法が有名です。 この方法はx=aを始点とするとx=aの直線と曲線の交点(簡単に求まりますね)で曲線の接線を引き、接線がy=0の直線(x軸)と交わる点をx=bとします。これを繰り返していくと繰り返せば繰り返すほど精度良い解が求められます。 ただ弱点としては始点の設定を失敗すると発散してしまうことと、曲線が解の近傍で解析的である必要があります。つまり微分可能と言うことです。 しかし・・・ #3さんの言うように机上計算が最も速いです。 1分もあれば解けます。 解は無数に存在します。zを変数だと思うと難しくなります。 とりあえずzを定数と思ってください。 すると単なる二次方程式です。 二次方程式の解の公式はご存じですよね? この二次方程式をxについて解いてやります。 x=の中にzが含まれていますね。 これが解です。 解は点ではなくて曲線になります。 ただ・・・少し気になることがあります。 それは変数x、zの範囲です。 範囲は実数でしょうか?zを使うところから見て複素数でしょうか?整数や自然数なら定数の取り方によっては解無しとなります。 あと、細かいことかもしれませんが・・・ 定数や変数にd,e,iなどは使わない方がいいですよ。 dは微分の記号、eは自然対数の底、iは虚数単位を表します。こういう記号を定数や変数に用いますと誤解を招きますよ。

関連するQ&A

  • 解けなくって困っています

    y=Ax^2+Bx+Cという式があります ここで、BはB=dz+e、C はC=fz+gとなっています。 A、d、e、f、gは定数、x、zは変数です このとき y=0(もしくは0に限りなく近い値)になるようなx、zを求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか? 多分プログラムとか組まなくてはいけないと思いますが、考え方からよくわかりません。 大変困っております。よろしくご教授お願いします もし、質問の内容に足りない部分がありましたらいってください。

  • 条件の設定の質問です

    Ax^2+Bx+C=(0に近い値) (B=dz+e,C=fz^2+gz+h) Dx^2+Ex-F=(0に近い値) (D=iz^2+jz) A,E,F,d,e,f,g,h,i,jは定数です この2式を同時に満たすような、xとzを求めたいのですが、同時に満たすという条件をどう設定すればよいのかわかりません。 本当は本を読んでじっくり勉強したいのですが、なにぶん急を要することですので、申し訳ありませんが教えてください

  • 基礎解析★変数分離の問題!!

    微分方程式 y’=f(ax+by+c) は z=ax+by+c とおくと、 xとzについて変数分離形に直ることを示せ。 (b≠0,a,b,cは定数) という問題に対して (自分の解答) y’=f(z) ∴dy/dx=f(z) dz/dy=b b≠0より dy=dz/b したがって (dz/b)/dx=f(z)        ∴dz/bf(z)=dx (正しい解答)   dz/(a+bf(z))=dx となっています。 どこで違っているのか教えてください!! お願いします(><)

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 宿題

    数学の問題です。 (1)曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 (2)点(1,-3)を通る放物線y=ax^2+bx+cが、曲線y=x^3+bxと点(2,6)において共通の接線をもつとき?定数a,b.c.dの値を求めよ。 どちらか一つでもいいので 分かったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 微分法

    曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 f(x)=ax^3+bx^2+cx+dとするとf´(x)=3ax^2+2bx+cとなる。そして点Aと点Bについてそれぞれ接線の方程式を求めてみたのですが、値が出ません。どなたか教えて下さい。

  • 定数と変数の違いがわかりません

    例えば、ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが a,b,cが変わる問題もあるし、決まっていない時もあります。 なので、a,b,cは変数なんじゃないのか、って思うんですが・・。 定数と変数の違い教えてください><

  • 微分方程式の問題がわかりません。

    y''+2y'-8y=6xe^2xに対し、(ax^2+bx)e^2xが特殊解となるような定数a,bの値を求め、その一般解を求めよ。 どのように解けばよいのでしょうか

  • 変数を置換える微分方程式について

    お世話になります、 以下の考え方で問題がないかご教授願います。 (どうして大学のテキストは解答がついてないのでしょうか、成否の確認ができません…) 問題:y´=y^2/(xy-x^2) 最初は変数分離で一瞬で解けると思ったのですが、分母がネックになりました。 右辺を1変数に置き換えられないか考えて、分子分母に1/(xy)を乗じます。 y^2/(xy-x^2)=(y/x)/(1-x/y) において、 z=(y/x)としてz^(-1)=(x/y),dz/dy=1/xよりdy=x dz ∴ z/(1-z^(-1))=(x・dz)/dx 両辺を逆数化して (1-z^(-1))/z=dx/(x・dz) ∫(1-z^(-1))/z dz=∫1/x dx    log|z|+z^(-1)+C=log|x| <Cは積分定数です> つまり、log x=log z+z^(-1)+C log x=log z+log e^z^(-1)+log e^C log x=log{ze^z^(-1)e^C} x=ze^z^(-1)C´ <e^C=C´とする> x=(y/x)e^(x/y)C´ 一応、微分は無くなったので正解となるのでしょうか? お世話になります。

  • 電位

    つぎのおのおののように与えられたベクトル場V(F)=(Fx,Fy,Fz)の電位を求めよ。 V(F)はベクトルFを表す。 Fx=2Ax(y+z),Fy=A(x^2-y^2),Fz=A(x^2-z^2)  Aは定数 電位φ(x,y,z)とします。 Fx=-(∂φ/∂x),Fy=-(∂φ/∂y),Fz=-(∂φ/∂z) ∂φ/∂x=-Fx=-2Ax(y+z) φ=-2Ax(y+z)x+C(y,z) Cは積分定数 ∂φ/∂y=-Fy=-A(x^2-y^2) -A(x^2-y^2)=-2A(x^2)z+∂C/∂y ここまでできるのですがここからがわかりません。 詳しい解説お願いします。 ちなみに参考書によると答えは、-A{(x^2)(y+z)-(y^3+z^3)/3}です。