• ベストアンサー

半熟目玉焼きの作り置き

初めて投稿させて頂く初心者です。宜しくお願い致します。 今朝の朝食で心配なことがありました。 朝起きると目玉焼きが作ってあり、黄身はほぼ生に近いような状態でした。普通に食べたのですが、作った母親に聞くと焼いてから3時間程経過していたものであることが分かりました。 様々なホームページで生卵は割卵後2時間以内に食さないと危険であるとも言われており、本質問箱でも色々と検索してみました。 すると一旦焼いてしまうと極端に保存性が悪くなるという記事もあり、心配になったため、投稿させて頂いた次第です。 食後に何となく不安を覚えたため、何の根拠のなく梅干や緑茶を飲んだりしたのですが… 私自身心配性なので、御覧になった方から一笑されてしまいそうな内容で恐縮なのですが、御回答頂ける方がいらっしゃれば幸いに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99860
noname#99860
回答No.2

詳しくないのにすみません。 考えすぎです。 > 生卵は割卵後2時間以内に食さないと危険 卵の殻の外に菌がついていて、割った時に混じるからと聞きました。 その状態のまま放置すると菌が繁殖するのでよくない、という事です。 > 一旦焼いてしまうと極端に保存性が悪くなるという 「保存」というからには短くとも数日間を指しての事でしょう。 数時間後に食する為に置いておくのは普通「保存」とは呼びませんから、 当てはまらないと思います。

19111934
質問者

お礼

newman5回答者様 確かに考えすぎだと思います。 詳しくないとはおっしゃるものの、大変に説得力のある御回答を頂きありがとうございました。 素早い御回答であったことも合わせて感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

今こーしてなんの症状もなく質問できてるんですから、安全だったということです

19111934
質問者

お礼

draft4回答者様 明快に自信ありの御回答を頂き、大変ありがとうございます。 12時間程経過し、現在特に問題ありません。 素早い御回答であったことも重ねて感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大量の血入り卵を食べたけど平気でしょうか?

    今日そば屋で、天たまそば(かき揚げと生卵のトッピング)を食べたんですが 生卵の黄身を箸でつついたら中からモワモワーッと赤いどろっとした液体(おそらく血)が大量に出てきました。 黄身の外側は綺麗だったので驚きました。 何だこれ、と思いましたが、混ぜたら分かんないからいいかと思って、かき混ぜ食べてしまいました…(つゆは飲みませんでした) 後から色いろ調べてみると、大量に血が入ってる場合は食べると危ないとあったので心配です。 今のところ食べて2時間後ですが特に腹痛等はございません。 そばのつゆが熱いんでかき混ぜた時、細菌出来たんですかね? とても恐ろしいので病院に行くべきか等、ご教授お願いします。

  • 半熟の目玉焼きの食べ方

    半熟の目玉焼きのを食べるときは、黄身の部分を切ると液体状の黄身がお皿の上に広がってしまうので、黄身を切らずに上から先をとんがらせた口を黄身にくっつけて「ジュッ」と黄身を吸い取ると良いでしょうか?

  • 腐ったおはぎを食べてしまいました...

    2時間ほど前に、腐ったおはぎを食べてしまいました。 食後に、妻が昨日作って室内に置いてあった物です。  酸っぱさがあったものの妻が作ったからこんな物かと 思い、2個食べました。その後妻が食べようとしたときに 「これ腐ってるで」と....  もし食中毒になるとすれば、症状はどれくらいででますか?  食中毒を防ぐ、食べ物とかってないですか?  とりあえず、何の根拠もありませんが、梅干しを1個食べました。  

  • 半熟目玉焼きはいつまで OK?

    今日の昼過ぎ(2時頃)焼いた半熟目玉焼きがあります。 やはり早く食べるべきでしょうか? できれば明日食べたいのですが; レンジでチンして半熟じゃなくして、冷めてから冷蔵庫に入れても明日までは難しいですか? お知恵を貸してください!!

  • 朝食のおかず

    結婚して半年、専業主婦をしています。 夫が不規則な勤務時間のため、これまでは朝食を作る機会も、さほど多くはなかったのですが、最近になって、夫の職場の変革で日勤(朝早めの出勤)が多くなりました。 これまでは、パンorご飯・卵料理(目玉焼き・卵焼き・スクランブル等)と味噌汁orコーヒーなどでしのいできました。 昨晩の残りのおかずを出したりもするのですが、夫が「残り物」があまり好きではないようなので、できれば朝の短時間で仕上がる料理を作りたいと思って居ます。 自分自身は、小さい頃からあまり朝食をしっかり食べる習慣がなく、好き嫌いもないため、悩んだことがないのですが、夫の好みに少し困って居ます。 納豆・生卵・ネバネバしたもの・すっぱいもの。 朝なので、あまりこってりしていないもの。 以上のもの意外で、朝の短時間で作れる朝食向きのメニューはありますか? どんなものを食べていらっしゃいますか? レパートリーが多ければ多いほどよいので、どうぞ、回答をよろしくお願いします。

  • 目玉焼きの黄身は半熟派?完全派?

    日本人で嫌いという人はそういないと思う目玉焼きですが、 みなさん、目玉焼きを作る時に黄身を半熟にしますか、それとも完全に固まった状態にしますか?どっちですか?

  • 電子レンジでの生卵の調理について(殻はとります)

    電子レンジでの生卵の調理について(殻はとります) 電子レンジでゆで卵を作ろうとすると爆発するというのは よく漫画やTVなどで見ているので十分しっています。 ただ、COOKPADで 以下のレシピを見つけ、時々やっています。 1.耐熱の茶碗(深めの茶碗のようなもの)に生卵を割りいれ、水を80~100cc入れる(私は95ccでやっています) 2.電子レンジで500Wで1分40~2分チンして完成。 出来上がると、煮るラーメンで麺を入れるのと同時に生卵を入れて 3分煮ると、ちょうどよく卵も出来上がるような感じ?になります。 大体1分40秒だと黄身が半熟とろーりなので カレーとかハンバーグの上に乗せたりして食べたりもします。 1分50秒だと、黄身は半分ほど固まってしまいます。 で、結構生卵は少し苦手で特に白身が(卵黄だけ乗せればいいのですが、卵白がもったいないので) 目玉焼きとかもやらなくはないのですが、少しでも時間が狂うと、黄身が固まってしまうので このレンジでチンだと1分40秒で半熟とろーりになると覚えているので 毎回同じように半熟の玉子が出来上がります。 だから、半熟玉子を食べたい時はこの方法にしています。 ただ、時々爆発するんです。 爆発といってもTVで卵を電子レンジにかけた場合の実験とかをしていて、 爆発すると、電子レンジのふたが開き、周りが汚れまくっているのとかを目にした事がありますが そこまでではありません。 ボンと音がして、(そのせいでレンジが止まるという事もありません) 中を見ると水が飛び散り(既にお湯にはなっていますが) 白くなった白身の部分が風船が破裂した感じで亀裂が入っています。 大体ボンとなるのは1分40秒を500Wでかけていて、 大体1分30~40秒の間にボンとなります。 爆発してしまうと白身の味が落ちてしまうので もう1回やり直すんです。(もったいないですが、失敗したのは捨てます) でも、やり直した時はきちんと出来ています。 毎回なるわけではなくて、4~5回に1回ぐらいボンとなります。 何が影響しているのでしょうか? 500Wを600Wにしていたという事はありません。 直前にレンジを高温にしていたという事もありません(例えばオーブン機能で180℃にしていたとかはありません) これって危険だったりするのでしょうか? 一応殻はついていないので、大丈夫だと思っているのですが… 後COOKPADに載っていたレシピなので安心かなと思っています…

  • 賞味期限切れ卵は加熱すればOKの意味がわかりません

    賞味期限が切れた卵は加熱すれば大丈夫だというようなことがよく書かれています。しかしその根拠がどうも理解できません。 なぜなら卵の黄身は65℃程度で凝固するとのことですが、ゆで卵にするのならともかく、目玉焼きなどの場合は中心まで完全にそうさせるというのはかなり難しいと思われるからです。 65℃にも達していない部分があるうえ、加熱時間が決して長くはないとなると、これは到底殺菌とかいうことを期待するレベルには程遠いのではないでしょうか。 もっとも食中毒菌は内部にまでは入り込めない、などということがあるかもしれません。 しかしもしそうならとにかく元周辺部だけ充分熱を加えておけばいいことになりますから、今度は同じようによく言われている「半熟だと危険」とはならないはずです。 またもし溶いて焼く場合はそれが混ざった物が火の通りにくい内側にも入り込むわけですから、そこまでせめて90℃ぐらいにしなければ意味はないでしょうし、ましてや一部でも完全に凝固しないような焼き方なら気休めにすらなりそうもありません。 結局賞味期限がどうこうというより、もし生で食べて問題が生じるほどの事態になっているのなら焼いたところでダメ-どころか調理後時間をおくのならより以上に危険であり、それに対して期待できる方法があるとしたらよっぽど固々のゆで卵にするか、汁物などに入れて充分煮ることぐらいではないかという気がするのですが。 それとも卵に有効な成分があり、それを含む環境下だと細菌は通常より低温で死滅してしまうものなのでしょうか。

  • 半熟目玉焼きの黄身は口をつけて吸うといいのか

    半熟目玉焼きを食べるとき、黄身は、破って黄身を垂れ流さないようにしておいて、黄身に口をつけて「ジュッ」と吸い取るといいのでしょうか。

  • 半熟の目玉焼きを冷凍保存?

    お弁当のおかずで「玉子焼き」は冷凍保存ができ、貯めて作っておくと便利だ、ということは以前このサイト内でもいくつか参考にさせていただいております。 参考までに「目玉焼き」は冷凍保存できるのでしょうか?できれば半熟の状態で冷凍し、お昼に解凍されているようなイメージでいるのですが。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NEC Lavieを使っている際にバッテリー不具合が発生しました。ACに接続しても充電ランプがつかず、一台が全く充電されなくなってしまいました。そこで、一番格安かつ確実にバッテリー交換する方法を知りたいです。
  • NEC Lavieのバッテリーが充電されない不具合が発生しました。ACアダプターに接続しても充電ランプがつかず、一台はまったく充電できません。バッテリー交換を検討していますが、どのようにすれば一番格安で確実な交換ができるでしょうか?
  • NEC Lavieのバッテリーに不具合が発生しました。ACアダプターを接続しても充電ランプがつかず、一台はまったく充電されない状態です。バッテリーを交換したいのですが、一番安くかつ確実に交換する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう