• ベストアンサー

第三者や他者

公私の区別能力は頭の程度の差という事でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.2

この社会では、公私混同する者がズル賢いと表現され、しっかり区別する者が馬○まじめと表される。 頭の程度の差ではあっても、どちらが良いのかは微妙なところと言える。

wcppg
質問者

お礼

区別する者がまじめとの事で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.3

 公私の区別がつかず、自我を押し通そうとして意味の解りにくい文章を書いているのは、頭の程度の差というよりも、人間性の問題ですね。  そういう人間が、自分の文体が通用するようになるまで浸透させようとシツコク働きかけ続け、それが定着してしまったら、まともな人間であれば去るしかないですから、少し控えてください。  ◇「引っ込んでろ」といっているわけではありません。

wcppg
質問者

お礼

国公立の機関はいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.1

というより 面の皮の厚さの程度の差、あるいは 貪欲の罪の深さの程度の差、または 人生将棋の読みの深さの差などでしょうか。 もちろんこの将棋は名人戦レベルではなく、ながやどぶ板上 夕涼み台のへぼ蚊遣り将棋のあたりでしょう。

wcppg
質問者

お礼

国公立の機関はいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三者や他者

    応募資格がないものは本物の弱者で採否決定では知らん振りが関の山で信用なしに次元の区別能力は頭の程度の差との事でしょうか。

  • 「公私の区別をつける」や「プライベートで・・・」という言い方があります

    「公私の区別をつける」や「プライベートで・・・」という言い方がありますが、 公私の「私」や「プライベート」とは、何ですか?

  • 東洋人と西洋人:どちらが本当に公私を区別するのか?

    【1】 東洋人と西洋人とでは、 どちらがより「公私」を区別するという “イメージ”がありますか? (難しく考えずに) 【2】 当方は国外に住んだ事がないので外国の事は知りません。 しかし、東洋人と西洋人の友人(その知り合いら)を比べると、 「公私」の区別に関する考え方に、 とある“傾向”があることに最近ふと気がつきました。 (あくまでオイラの知り合いを通じて調べた  気まぐれな調査にすぎないのだけれども。) なぜ以下の両ケースは、「公私」の区別に関する結論が、 東洋人と西洋人とで正反対になるのでしょうか? <A> 私生活で官僚社会を批判する公務員をどう思うか? 〔東洋人に多い考え〕 公務員もプライベートでは私人であり一市民なので、 (特に官僚組織は会社組織と違って公のものなので、) 客観的な視点から官僚社会を批判することも、 別に何ら問題がない。 (東洋人の中でも特に日本人にこの考えが多い。) 〔西洋人に多い考え〕 全くもって理解に苦しむ。 仕事中であろうが私生活中であろうが関係ない。 プライベートであっても「公人は公人」である。 批判するなら公務員を退職してから行うのが筋である。 (政治屋の靖国参拝における公私の使い分けも同じ。) <B> 会社の人間関係は私生活上に延長させるものか? 〔東洋人に多い考え〕 人間関係にオンもオフもない。 仕事で大切な仲間はプライベートでも大切な仲間である。 (もっとも最近若い人は組織人特有の義務感から  嫌々つきあう人も少なくなくなってきているが・・・。) 〔西洋人に多い考え〕 仕事は仕事であり、私生活は私生活である。 特別気の会わない仕事仲間とまで、 プライベートで無理に付き合わなければならないとは、 さほど思わないし、さほど実行もしない。 (もちろん自分の直属の上司とかであれば、  例外もよくあるけれど・・・。) <A>も<B>も当然例外があり、 時と場合によっては上記は大嘘になる訳だけれども、 あくまで平均的傾向として見ると、 そんなに大崩れはしない傾向のように見える。 そもそも<A>と<B>では「公私の区別」の定義が全く違うので、 そんなものを比べる事自体アタマがどうにかしてるとか、 意味不明で愚かな疑問だとか言ってくる人もいた。 でも当方は頭についた疑問符が取れない。

  • 公私混同したかった経験

    ・・・て、ありますか? 公私混同は、公(おおやけ)のことと私的なプライベートなことを、区別せずに一緒にしてしまうようなことを意味します。 例えば、会社支給の文房具を家に持って帰って使うとか、営業車で回っているついでに自分の買い物をするとか・・・いろいろあると思います。 そこで、公私混同したかった経験って、どんなことがありますか? グッと耐えたことや、あるいは公私混同してしまった経験でも結構です。

  • 人種によって頭の良い悪いはありますか。

    オリンピックを見ていましたら、人種によって運動能力に差があるように思いました。 人種によって頭の良い悪いはありますか。

  • 自由とは他者から嫌われることである?

    オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの思想を説明した本で「自由とは、他者から嫌われることである」という箇所が出てきました。 これについて腑に落ちないところがあります。 なぜ、嫌われることが自由なのか。それは八方美人の生き方は大変であり、そもそも不可能であるということです。 嫌われるような悪事を働く必要は無いが、嫌われることを恐れるなという事だそうです。 他のページも読むと、相手が自分のことや行いをどう評価するかはその相手の課題であり、自分の課題では無いという内容も書かれています。 言いたいことは分かるのですが、私の読み取り能力が低いからなのか、今ひとつ腑に落ちないところもあります。 そのような、自由とは嫌われることである、人からの評価は評価する人の課題であると考えることがみんな出来るのでしょうか。 人から好かれる事が一番の望みである人なら、嫌われることを恐れない理由が存在しない事になりませんか。 ただ、他者の課題に踏み込む(ここでは自分のことを好きか嫌いか)事こそが自己中心的であるといえるとも書かれています。 現代日本人もこのように考え行動すべきなのでしょうか? 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見 一郎, 古賀 史健 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC

  • 利用者にご馳走になる事について。

    高齢者民間デイサービスの職員です。 うちの職場では、介護リーダーや生活相談員、介護士がある利用者とよく飲みに行っているそうです。 それだけでも、公私の区別がついていないと思うのですが焼肉をおごって貰う事もあるそうです。 施設長はこの事を知りません。 このような事は介護の現場では良くある事なのでしょうか? また、この事がケアマネの耳に入った場合、問題になるでしょうか?

  • 年齢と能力 医学的根拠

    こんにちは、よろしくお願いします。  身体的能力、頭の回転の速さなど、個人的な差はありますが、年齢によってそれぞれの能力の限界があると思います。  特に考えることについてです。20代のほうが90代より「頭の回転」?が速いのは明らかです。話すこともそうですよね。どんなにコミュニケーションが上手な人でも、年をとれば「鈍く」なりますよね。  こういうような「能力」が最大限に発揮されるおおよその年齢の医学的根拠(英文可)をお願いします。 まとまっていなくてすみません。 

  • どうして女性は公私混同な人が多いのか?

     職場で、あることがきっかけでA嬢が、B同僚を嫌いになりました。するとA嬢は、仕事であれ、何であれBを一切無視しています。そのおかげで、仕事のやりにくいことったら・・・以前にも女性同士はこういうことが多かったです。知人に話を聞いても、女性は公私混同な人が多いとこぼしていました。こんなことでは、女性の社会進出に大きな障害だと思いますが、女性はどうして公私混同気味な人多いのでしょうか?公私の区別をつけている女性も少なからずいるだけに、残念です。もちろん男性も公私混同な人いますが、女性に比べたらそれは小数派だと思います。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 東洋人と西洋人:本当に公私を区別するのはどっち?!

    当方の東洋人と西洋人の友人・知り合いを比べると、 「公私」の区別に関する考え方に、 とある“傾向”があることに最近ふと気がつきました。 なぜ以下の両ケースは、「公私」の区別に関する結論が、 東洋人と西洋人とで『反転』してしまうのでしょうか?           ********** 【A】私生活で官僚社会を批判する公務員をどう思うか? 〔東洋人に多い考え〕 公務員もプライベートでは私人であり一市民なので、 客観的な視点から官僚社会を批判することも、 別に何ら問題がない。 ※特に行政は私企業と違って国民全員のものなので。 〔西洋人に多い考え〕 全くもって理解に苦しむ。 仕事中であろうが私生活中であろうが関係ない。 プライベートであっても「公人は公人」である。 批判するなら公務員を退職してから行うのが筋である。 ※政治家の靖国参拝における公私の使い分けもおかしい。           ********** 【B】会社の人間関係は私生活上に延長させるものか? 〔東洋人に多い考え〕 人間関係にオンもオフもない。 仕事で大切な仲間はプライベートでも大切な仲間である。 (注)もっとも最近若い人は組織人特有の義務感から   嫌々つきあう人も増えてきている。 〔西洋人に多い考え〕 仕事は仕事であり、私生活は私生活である。 特別気の会わない仕事仲間とまで、 プライベートで無理に付き合わなければならないとは、 さほど思わないし、さほど実行もしない。 ※もちろん直属の上司とかであれば話は別である。   査定に主観が入って年収に響くので。           ********** これらの傾向には個人差はあっても、 概して「大崩れはしない」傾向のように見える。 一体なぜなのでしょうか? 本当の意味で「公私」を区別するのは、 東洋人と西洋人のどちらなのでしょうか?