• 締切済み

現役の教師の方、お願いします。

現在32歳、社会人(事務職)です。今年の教員採用試験に合格し、順調に行けば、来年4月から教師(小学校)として働くことになります。しかし、いざ合格してみて、今の学校の現状を思うと、とてもやっていけるのかどうか自信を持てずにいます。 そこで、 ○教師のすばらしい点(これがあるから続けられる、など) ○教師のつらい点(この点は覚悟しておいた方がよい、など) ○教師を目指す人に教師を勧められるか(今からなら元の仕事で頑張った方がいい、など) などを中心に助言いただければと思い、書き込みました。 職を探すことも困難になってきている時代、教師になりたくてもなかなかなれない時代において、とても贅沢な迷いだとは思います。また、教師になるのにその程度の覚悟しかなかったのかと言われるかもしれません。そのくらい申し訳なく、恥ずかしく、なかなか人に言えない迷いなのです。 現役の教師の方だけではなく、転職経験者、保護者の方からのご意見も大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

小学校の教員です。 20代後半です。 私は、10歳のころから小学校の教師になりたいと思っていました。 すべてそのために準備し、教師になったら役にたつであろうこともたくさん学び、 高校も大学も成績は上位、採用試験にも現役でらくらく受かりました。 しかし…現場に出てみて、こんなにも理想と現実は違うものかと、こんなにも自分の見ていた夢は甘かったのかと、痛感しました。 たとえば、 ・保護者がこんなに厳しいなんて思ってもみませんでした。 (多くは良心的で学校にも協力的な保護者ばかりですが、一部、人を罵倒して楽しむだけの方もいます…) ・仕事がこんなにハードなんて思ってもみませんでした。  田舎の小学校で育ちましたから、先生たちは夕方には帰宅して職員室は真っ暗、授業後はコーヒー片手に談笑…そんなイメージしかありませんでした。 でも実際は、授業後は会議に部活、生徒指導でもう17時(定時)。期限の迫った書類整理に追われ、 成績処理に40人分のノートの朱書きやテストの採点に追われ、保育園のお迎えの時間(幼児2人がいます)を気にしながら、 できなかった仕事はお持ち帰りで、子どもが寝てから、真夜中までやる。そんな生活です。 でも逆に、学生時代には思いもよらなかった「良いこと」にも気がつきました。 子どもが成長することです。 これにつきます。 昔、重度の自閉症の子を受け持ったことがありました。 その子は、数字の「1」と「2」の区別すらつかない子でした。 でも、毎日毎日、ああでもないこうでもないと根気よく教え方を試して、 鉛筆を投げられても、かみつかれても、諦めずに教えていったら、数か月後には、足し算や引き算ができるまでになりました。 その子が、「1」と書いてあるカードをみて、「いち」と言った日は、まるで、 我が子が初めて一歩を踏み出した日のことのように、鮮明に覚えています。 涙が出そうになりました。 勉強だけではありません。 生活指導においても、前はケンカばかりだったのに、少しずつ仲良くするすべを覚えてきたり、 「ごめんなさい」と自分から言えるようになってきたり…そういう少しの変化が、教師にとっては、「一筋の光」なのです。 普段は、大変で、苦しくて、「暗闇」の中にいることも多いのです。 でも、一瞬の「光」を見るために、教師を続ける、 そんな人は結構いると思います。 部活は、小学校の場合は地域によって違いますが、研究して、教えるのが楽しくなると、本当に楽しいです。 (逆に、指導したこともない部活の顧問にさせられて、それが苦痛でしかたない、という人もたくさんいますが) やりがいは、本当にある仕事です。 それから、給与や福利厚生も安定しています。 若いと安いですが、年齢に応じて昇給もしていきます。 ただ、一般企業からの転職だと、経験には含んでもらえず、大学を出たての子と同じ額の初任給しかもらえません。 女性なら、育児しながら十分育てられる点も大きいでしょう。 30代で教師に転職する人は、ときどきいますから、それほど珍しいことでもないです。 逆に、今まで別の経験がある人は、重宝されますよ。 鬱になる人も多い職場です。 職業柄、真面目な性格の人や、完璧主義の人が多いからかもしれませんね。 熱心さや情熱は、仕事を楽しくするエネルギーになります。 しかしある程度は、仕事とプライベートを切り離せるような、割り切った考え方も必要です。 休みは休みとして、思いっきり遊べる方が良いです。 同僚に悪口を言われても、知らん顔できるくらいの図太さと、良い意味での自分に対する自信も必要です。 最後になりましたが、合格おめでとうございます。 現役でうかるより、30代で受かる方がずっと難しいのですよ。 きっと才能のある方なのでしょう。 がんばってくださいね。

slugger55
質問者

お礼

こんばんは。 お忙しいところ、ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。回答に対するお礼が遅くなり、申し訳ございません。 私は社会人選抜という制度で合格しました。これまで講師の経験もなく、教師としての基礎はまったくありません。才能ということではなく、勤めながらの頑張りを評価していただいたのではないかと思っています。 現役の先生であり、家庭を持つ方からのご意見ということで、大変参考になりました。最近の現場は厳しいということは聞いていますが、なにぶん自分で体験していないので、本当にやっていけるのか、自重するなら今しかないなどいろいろな気持ちが入り乱れていて、決めかねている状況なのです。 自分一人であれば、チャレンジだと飛び込むのでしょうが、私も家庭を持っているので、後には引き返せません。その辺は自分で決断することなのですが、一方でなかなかないチャンスでもあり、本当に悩んでいます。(受験に向けて頑張っている人には本当に申し訳ない話ですが。) ある本に「教師の仕事は大変だけど、一瞬の喜び(立派に巣立っていく姿や笑顔など)のために続けている」とありました。私も子どもの成長を見られる喜びを味わいたいと思い、教師を志したのですが、一瞬の喜びのために、何人も辞職したり休職している世界でやっていけるのかどうか、まだ自信がありません。 こうやってみると、最初に教師になりたいという気持ちが、いざ現実になるとネガティブな気持ちに変化していることが分かります。rosavermelhaさんには、大変さを上回る素晴らしさが教師にはあると教えていただき、少し気持ちが上向きになってきたところです。本当にありがとうございます。まだ時間がかかりそうですが、いろいろと踏まえて自分のベストを探りたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • kosei_fj
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

まずは教員採用試験合格、おめでとうございます。 当方、51歳、男、公立中学校教員です。 A すばらしい点  次代の世代育成に関われる。教師-->児童・生徒への影響は、長年にわたる可能性がある。子どもが大人・親になり、かつて教わったことをまた自分の子どもに伝え、という連鎖に連なれる可能性がある。 B つらい点  何と言っても、家庭の教育力の低下、そしてそれに伴う児童生徒の基本的生活習慣がなっていないことでしょう。馬鹿な親も少なくありませんからね。これらは地域差・学校間格差が大きいとはいえ、全体的に低下しているのは間違いありません。  なお質問者の方が女性と仮定した場合、職場の同性の同僚との人間関係で悩みが生じる場合が結構多いようですね。私に言わせれば、人間関係へ対応法が浅慮なだけ(苦笑)なのですが、当事者としてはそうも言っておられず、環境の奴隷になって(端的に言えば、「No」の一言が言えない)苦しんでいる方も中にはおられます。  とはいえ職場の人間関係については従来事務職として勤めてきておられるわけですから、それを越えるものではありません。 C 教師を目指す人に教師を勧められるか  教職には向き不向きが歴然とあります。したがって、上記A+Bで、プラスマイナスを自分に即して計算し、プラスならぜひ目指すといいでしょうし、そこに確信が持てなければ、(多分)絶対止めておいて方がいいでしょう。病気休職・退職がその先に待っているかも知れません。 ただ突然、覚悟・確信はあるのか?と問われても困るでしょう。あるとも無いとも、なかなか言いがたい。 しかし、話は単純なのです。 Q1 あなたは、子どもと接するのが好きですか? Q2 授業をはじめとして、人に教えることは好きですか? この両問に「はい」と答えられるのであれば、OKです。 教員採用試験に受かることと、一人前の教師であることは別物です。4月以降、あなたが教員としてのあなたをどれだけ伸ばしていけるのか、ひとえにそれにかかっています。 児童から慕われ保護者から信頼される先生になってください。 ではお元気で。(^_~)/~~~

slugger55
質問者

お礼

こんばんは。 大変お忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。回答に対するお礼が遅くなり、申し訳ございません。 現在、教員として勤めておられる方からの助言ということで、身が引き締まる思いで読ませていただきました。教師は素晴らしい職業だと思います。それは、教師を目指す人みんなが思っていることでしょう。よいところならみんな頑張れるのでしょうが、つらいときにいかに踏ん張れるのかが大切だと思います。それが、一瞬の喜びのために踏ん張れるのか、それとも辞職、休職してしまうほどのものなのか、その辺の判断がつかず、ずっと迷っています。特に、家庭があるので、辞職、休職ということになると取り返しが付かない、そう思うとなかなか決断できずにいます。 迷うくらいなら試験を受けなければいいといわれるでしょう。受験前は大変さを考慮しながらも期待と楽しみを持っていました。しかし、いろいろな人に合格を報告すると難色を示す人が多かったです。それは、30代、基礎も何もないところから0からのスタートとなることや現在の教育現場を危惧してのことでした。そこで、いざ教師という現実味が帯びてくると迷いが生じてきました。 kosei_fjさんからの「Q1 あなたは、子どもと接するのが好きですか?」「Q2 授業をはじめとして、人に教えることは好きですか?」の質問両方に「Yes」と答えられます。しかし、気になるのはやはり「B」の部分です。飛び込むべきか、今のうちに自重するべきか、もう少し考えてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

・良…3月には「良かった」と言ってもらえること。 ・悪…離婚、家庭不和により育てられておらず、今の子供に魅力が失せてきたこと。 ・悪…それよりも教師のチーム連携がいちばん難しい。生徒に説明するより通らない。 ・勧め…図太くなければムリだと言う。どこでも同じだろうが。

slugger55
質問者

お礼

こんばんは。 大変お忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。回答に対するお礼が遅くなり、申し訳ございません。 学校現場は厳しいと聞いていますが、やはり家庭をはじめとした社会の変化によるものなのかとtoshipeeさんの回答から思いました。私は、子どもが好きだということが教師になりたい動機の一つとして持っていますが、そんな子どもに魅力が失せてきているのであれば、大変悲しいことだと思います。想像なのですが、例えば、こちらが熱心に指導しても、ぬかに釘を打っているようでは張り合いが感じられませんよね。 でも、最後の「ありがとう」「よかった」という言葉を聞くと、これまでの苦労が吹っ飛び、また頑張ろうという気持ちがわいてくるという友人もいます。一瞬の喜びのために、多くの人が苦労している世界に飛び込めるのか、家庭のためにも今の生活を大切にしたほうがいいのだろうか、とても迷ってもいるところです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30代からの教師への転職について

    現在32歳、社会人(事務職)です。今年の教員採用試験に合格し、順調に行けば、来年4月から教師(小学校)として働くことになります。しかし、いざ合格してみて、今の学校の現状を思うと、とてもやっていけるのかどうか自信を持てずにいます。 私は子どもが好きなこととその成長を見届けられることから小学校の教師を志しました。10年ほど前は教師になる自信がまったくなく、採用試験を受験しませんでした。しかし、社会人を経験することで、教師が多忙になっていることや難しい問題が山積になっていることは承知しながらも、好きな子どもと時間を共にし、その成長を見届けたいという思いが再燃しました。受験には妻の了承を得ていましたが、友人、自分の家族などに報告したのは合格後でした。すると、応援する声は一部で、「あの大変な世界(学校)で、30歳を過ぎてから0からのスタートは心配だ」「今の仕事を続けたほうが得策じゃないか」など、私を心配する声が多く聞かれました。 自分一人であればそのまま突っ走るのでしょうが、今では妻と子どもを持つ身です。妻は講師の経験があるからか、「あなたみたいな人に親としては預けたいと思うよ」と応援してくれていますが、そういう身であれば、周りの声に耳を傾けてみることも大切だと思うようになりました。収入が途切れることはないのですが、例えば、土日出勤、持ち帰り作業が茶飯事となって家族につらい思いをさせてしまうのではないか、子ども、保護者とうまく関係を築いていけるだろうか、多忙な業務にタフに立ち向かえるかなど、教師という現実味がわいてくるに従い、当初の期待、楽しみよりも不安のほうが増大し、今、喜びよりもとても弱気になっている状態です。 職を探すことも困難になってきている時代、教師になりたくてもなかなかなれない時代において、とても贅沢な迷いだとは思います。また、教師になるのにその程度の覚悟しかなかったのかと言われるかもしれません。そのくらい申し訳なく、恥ずかしく、なかなか人に言えない迷いなのです。 やってみなければ分からないことだとは思いますが、現在教師として勤めておられる方の体験談や現状(大変だけどこれがあるからやめられない、今から教師になるのはやめたほうがいい、など)、転職された方の経験(後悔しないように初志貫徹すべき、家族のためにも留まるべき、など)をお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 教師への転職が不安に思えてきました。

    現在32歳、社会人(事務職)です。今年の教員採用試験に合格し、順調に行けば、来年4月から教師(小学校)として働くことになります。しかし、いざ合格してみて、今の学校の現状を思うと、とてもやっていけるのかどうか自信を持てずにいます。 私は子どもが好きなこととその成長を見届けられることから小学校の教師を志しました。社会人を経験することで、教師が多忙になっていることや難しい問題が山積になっていることは承知しながらも、好きな子どもと時間を共にし、その成長を見届けたいという思いが再燃しました。受験には妻の了承を得ていましたが、応援する声は一部で、「あの大変な世界(学校)で、30歳を過ぎてから0からのスタートは心配だ」「今の仕事を続けたほうが得策じゃないか」など、私を心配する声が多く聞かれました。 自分一人であればそのまま突っ走るのでしょうが、今では妻と子どもを持つ身です。妻は講師の経験があるからか、「あなたみたいな人に親としては預けたいと思うよ」と応援してくれていますが、そういう身であれば、周りの声に耳を傾けてみることも大切だと思うようになりました。収入が途切れることはないのですが、例えば、土日出勤、持ち帰り作業が茶飯事となって家族につらい思いをさせてしまうのではないか、子ども、保護者とうまく関係を築いていけるだろうか、多忙な業務にタフに立ち向かえるかなど、教師という現実味がわいてくるに従い、当初の期待、楽しみよりも不安のほうが増大し、今、喜びよりもとても弱気になっている状態です。 また、最近は担当の仕事が私にとってとてもつらい仕事に変わりました。「このくらいのことで気落ちしていては教師としてやっていけない!」と自分に言い聞かせているのですが、なおさら教師への不安が募っている状況です。 職を探すことも困難になってきている時代、教師になりたくてもなかなかなれない時代において、とても贅沢な迷いだとは思います。また、教師になるのにその程度の覚悟しかなかったのかと言われるかもしれません。やってみなければ分からないことだとは思いますが、現在教師として勤めておられる方の体験談や現状(大変だけどこれがあるからやめられない、今から教師になるのはやめたほうがいい、など)、転職された方の経験(後悔しないように初志貫徹すべき、家族のためにも留まるべき、など)をお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 教師を目指してます。

    私は、現在大学一年生です。将来は英語の教員になりたいと思ってます。ですが、教員採用試験の枠が狭く現役合格が難しいとよく聞きます。そこで、大学一年から現役教師になるためにやっておいたほうがいいことや、これだけは・・・やっておけ。みたいなことはありますか? とにかく、将来は英語の教師として働きたいのです。

  • 現役教員の方、教師って楽しいですか??

    最近、教師になりたいって思ってきました。 この前、高校を卒業して、母校に対しての思いが強いのと、恩師の先生方みんなが涙を流して送ってくださったのに感動したのといろいろで、自分も教師になりたいって思ったんです。そして得意の英語を教えられたらなと思いました。 文章があまりまとまっていなくてすみません。 ですが、教師の仕事って厳しいものがあるっていいますよね。これはある先生から聞いたことなんですが、先生方の間ってドロドロしたものがあるらしく、いじめとか、嫌なものをたくさん聞いてびっくりしたのを覚えています。あと、自宅へのお持ち帰りの仕事も多いらしいですし、その割にはお給料が安いっていいますよね。 実際、現役教員の方々は、教師になって良かったと思っていますか?楽しいですか?教えて下さい。 あと、私はどうしても母校である高校で働きたいと思っているのですが、母校で働くことのできた方いますか? 宜しくお願いします。

  • 現役教師の方に質問です。

    私は都内の私立高校1年生(来年度は高2)です。現段階では文系ということしか決まっていません。小・中高ですら決まっていない状況なんですが将来教師になろうと思い色々と考え調べているのですが、実際に現役教師の方に意見を聞きたいと思っています。学校に通っているのだからすぐ傍の教師に聞けばいいとも思うのですが、やはり教師と生徒では聞けないとこ(人間関係や給料など)があるのでここで質問させてもらいます。 1) 小・中高どの学年教えていますか?公・私立どっちですか? 2) いつ頃から教師を目指しましたか?今何歳くらいですか? 3) 教師になってよかったと思っていますか? 4) 教師になって一番大変だったのはどんな事でしたか? 5) 最初の頃の給料での生活はどうでしたか? かなりプライベートな質問が多いですが、参考にしたいので答えてもらえると助かります。答えられる範囲でも構わないので是非よろしくおねがいします。

  • 教師に向いていないのでしょうか

    現役教師の方に質問です。 私は、教員免許取得予定の大学4年の学生(女)です。 もともと教員になるつもりはなかったのですが、今現在教員という職に興味をもち、大学院卒業後、教職につくことを考えています。 そこで質問です。 教職につくことを希望していますが、性格的に向いていないのではないかと悩んでいます。 教師は、内気で向いていないと評価されるような人ではなく、他人から向いていると評価されるような人間でないと、つとまらないものなのでしょうか? 私自身は、向き不向きは実際にやってみない限り、分からないものであると思うのですが。 もしよろしければ現場で指導されている方々の意見が聞ければ嬉しいです。

  • 教師の過去、学歴について

    こんにちは。 友人の悩みについて質問させていただきたいと思います。 私の友人は教員志望なのですが、本人の過去から「本当に教師になりたいと言う思いがあるけど、頑張らなくてはならないときに頑張らなかった自分が教師になっていいのか」と自分の夢に少し迷いがあるようです。 彼は私と同じ中高一貫教育の進学校に通っていたのですが、本人の家庭環境から中高時代は酷く生活が荒れていて、学校では私ともう一人くらいしか友人もいませんでした。 また本人曰く卒業後浪人しても遊んでしまい、世間で1流大学や難関校と呼ばれるような学校に通っているわけでなく、そのことを非常に後悔し自信が持てないようです。 しかし友人も今ではすっかり更正し、中高時代や浪人時代で頑張らなかった分大学では努力し、高成績で奨学金も得て授業料も塾講師や家庭教師のアルバイトで全額自分で払っているようです。 私は何度も「過去はどうやっても消せないしやり直せないけど、今は私も含めた適当に遊んでいる大学生なんかよりずっと努力しているし、もう過去の自分を許してもいいのではないか。自信を持って教師になればいいのではないか。」とアドバイスしているのですが、私たちが通った学校は進学校で生徒が受験ばかりに目が行っているせいか教師の出身校を話題にする友人も多数いましたし、それで教師を馬鹿ような人も結構いて、それが引っかかるようです。 すみません、前置きが長くなってしまいましたが、 質問 1.皆様の通われた学校では教師の学歴を話題にしたり、学歴で評価したりといったことはありましたでしょうか? また、学歴で教師を尊敬できないという生徒はいたでしょうか? 2.また回答者様の意見として教師に学歴は重要だと思いますか?(子供を持つ親御さん、現役の中高生の方、現役の教師の方など様々な方のご意見をお待ちしております) どうぞ率直なご意見を宜しくお願いします。 そしてその回答がたとえ本人にとって厳しい内容であろうと友人に見せたいと思います。 皆様のご意見をふまえ、それを受け止めた上で友人には立派な教師になって欲しいと思います。 どうぞ回答を宜しくお願い致します。

  • 教師を目指しているのですが

    私は、現在都内の大学の経済学部に在籍しています。去年から、教職課程をとっていて、中学校と高校の教員免許を取得するために頑張っていました。でもつい最近、自分は小学校の先生のほうが向いているのではと思うようになりました。中・高の社会の採用は今は無いに等しいと聞いています。また、私の両親は、どうしても小学校の先生になりたいのなら、通信で勉強すればと言ってくれています。中・高の教師になるにしろ、小学校の教師になるにしろ、死ぬ気で勉強しなければならないのは覚悟しています。今、教師を目指している方、また教師として頑張っておられる方、採用のこと、教育に関することなど教えて下さい!!お願いします

  • 教員採用をめざしている方

    こんにちは。 中学校美術教員をめざして2年になります。来年3回目の教員採用試験をうけるつもりです。 私は今アルバイトで中学校で働いています。 大学時代の周りの子達(小学校志望)は、今年教員になった方が何人もいました。はっきりいって周りがどんどん合格していくのはとてもつらいです。 職の安定しないままの自分も嫌だし、かといって教員を今更諦めるのはもったいない。しかし、親は来年受けてうからなかったら諦めて普通の会社に入りなさいといってきます。 昔は簡単に教師になれたと聞かされました。今はやはり浪人があたりまえなのでしょうか?実際、働いている中学校では若い教師は見当たりません。特に中高はもともと採用人数が少ないです。 去年試験をうけにいったときは、6年も受けに来ている女の子がいました。それをきて、6年・・・とずーんと重くなったのを覚えています。 私と同じように教員めざしているかた、成功した方、アドバイスや励ましをお願いします。

  • 学校の先生方にお尋ねします。

    学校の先生方にお尋ねします。 教師受難時代が長く続いています。 その中で教員生活を続けるにはポリシーが必要だと思います。 今まで見聞きした中では、次のようなものを聞いたことがあります。 「冥利を捨て、一生、一教師として子どもたちと共に生きる覚悟。」 「荒れ狂う非行少年の心の痛みに寄り添って伴走しようとする覚悟。」 「職場で一番弱い人の立場を傷つけるような権力者とは、絶対に妥協しない覚悟。」 「ある専門分野では誰にも負けない第一人者になるんだという覚悟。」 あなたはどういう「覚悟」で教員生活を続けてこられましたか? 他の方の見聞きしたものでもかまいません。なるべく多く知りたいので、たくさんの方お答えください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう