• 締切済み

白衣のまま外へ買い物に行くこと…【※看護師限定で回答お願いします】

konpei10の回答

  • konpei10
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

他の方もおっしゃっていますが、看護師タイプ(ワンピース)の白衣は最近は床屋さんやエステティシャンさん、歯科医院の受付さんや助手さん、ドラッグストア(特に化粧品などに力を入れてるところ)などの医療従事者(資格者以外)でもよく見かけますよね。あとは友人が美容整形の受付(無資格)やっていますが、スッキリしたワンピース白衣ですね。逆に看護師の方が今はパンツタイプが主流ですよね。スカートは援助しにくいし、学生もいまは2着買う内の1着以上はパンツと指定されてる学校がけっこうあります。私の学校では9割が2着ともパンツタイプを購入しました。実習病院では、管理職が白のワンピース、看護師が水色のパンツタイプ、准看護師がブルーかピンクのワンピースでしたね。管理職や准看などさして援助をしない人たちがワンピでした。 これまた他の回答者が言っているように、外に出ても衛生面では特に問題はありませんね(病院内の方が空気が汚いので)。これは知識があれば分かることです。むしろナースキャップの方が不潔ですから廃止の病院が多いはずです。 問題は、どう見られているか・・・。 男性なら好奇の目で見るのかもしれないですね。 私も外で白衣を見ることには違和感がありますが、それは白衣は室内着(医療従事者のユニフォームや実験や研究着だから)という固定概念があるからであって、白衣で外にいることがケシカランというより、なんで白衣の人がこんなところ(外)にいるんだろうという見方だと思います。室内で着るものという固定概念がそう思わせるんだと思います。 (人により程度の差はあると思いますが)男性はコスチュームとして白衣をみている部分があると思います・・・。そういうプレイがあったり、思春期から色んな妄想をしてきた結果・・・白衣を単なるユニフォームとはみれず情動的に見てしまうのでは?とも思いますw 牛丼屋に携帯ショップのお姉さんがいるよりも、ワンピース白衣の人が牛丼を食べているのは許せないみたいなw 白衣の天使(妄想)が牛丼を食らうことの方がギャップがあるから目立つし感情的にもなる。でもそれは個人レベルの白衣に対する思い入れの違いのような気がします。 いまは看護職以外もワンピース白衣をきて昼食に出かけたりしているので、医療従事者が規制されたからといって、全国的に外で白衣を着た人がいなくなるわけじゃなし・・・難しいですね。 ただ寿司屋に白衣で行くって・・・どの業種の人でも恥ずかしくないのかな?それとも見せびらかしたいんでしょうか? そうそう思い出しました。私がいっているスポーツジムの女性のマッサージスタッフと、この間行ったコンタクトレンズ屋のお姉さん達(チラシ配りもしてました)もワンピースタイプの白衣でした。

noname#128488
質問者

お礼

詳細な分析、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護士(婦)さんのユニホーム(白衣)は清潔なのでしょうか?

    看護士(婦)さんのユニホーム(白衣)は清潔なのでしょうか? 先日、知人のお見舞いに大きな病院を訪れた折、ある看護婦さんのズボン(ボトムス)に結構目立つ染み(汚れ)がついていました。 当日の看護や処置の場で付着したものと推察されましたが、職務の大変さを再認識する一方、清潔さや衛生面も気になりました。上記疑問を持ったきっかけです。 そこで、ご事情に通じておられる方に、以下の点をお聞き致します。 1.ユニホーム(白衣)は、誰が洗濯しますか? (専門業者or一般クリーニング店or病院担当者or自身) 2.普通ひとつのユニホーム(白衣)を何日毎に洗濯しますか? 3.洗濯代は誰が負担しますか? (自己負担or病院) 4.業者など(自分以外の者)が洗う場合、どのように自 分のユニホーム(白衣)を確認するのでしょうか? (タグなどに名前を書くor他の識別方法) 5.汚れがひどければ新品に替えればよいと思いますが、頼んだら直ぐ新品は手に入らないのですか? (病院の制度や業者の納期など、色々事情もありましょうが...何か時間がかかる理由がありますか?) 6.最後に、汚れや傷みで使えなくなったユニホーム(白衣)は捨てるのですか? (一般ごみor特殊ごみ扱いor業者回収など) 以上、病院・診療所・個人個人によってもバラツキがあると思いますが、お医者様も含め、多くの方から回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • 初めまして。

    初めまして。 クラスメートが将来、看護士や歯科衛生士を目指しているのですが、理系・文系どちらに進めば良いのか悩んでいます。 お答え頂ける方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 進路

    最近、進路について悩んでます。 今、留年して高校1年です。軽い鬱 病で出席率が足りないのが原因で す。 こんな、私でも将来仕事に付ける のか不安だし頭悪いので大学なん ていけないしでぐしゃ ぐしゃです 。 将来、看護師か歯科衛生士を今考 えているのですが、理由が専門学 校で資格が取れることです。歯科 衛生士は求人がやたらと多くてや める人多いのかなとか看護師にな って人の死見ることの覚悟ができ るのかと悩んでばかりです。 考えがまとまらずすいません。

  • 歯科衛生士業務従事者届

    私の妻が歯科衛生士なんですが、現在休職中です。2年に一度、歯科衛生士業務従事者届を提出しなければいけないようなのですが、就業地を管轄する保健所に提出するようになっているようです。 休職中の場合、居住区の保健所に提出すればよいのでしょうか?それとも業務に携わっていなければ提出しなくてもよいのでしょうか?ご経験のある方いらっしゃいましたらアドバイス・回答よろしくお願いします。

  • 歯科衛生士と看護師で迷っています。

    はじめまして。わたしは高校二年で、もう将来も決めていかなければならない時期となりました。 私はバイトで人と接することが多く、そういうことが好きなんだなということに気づき、将来は人と接する仕事がしたいと思っています。 そこで一度辞めても復帰しやすくてお給料も悪くなく、また現在不景気なので安定かつ手に職が必要だと聞くので、国家資格は持っていたほうがいいと考えています。 上記のことと周りの意見や自分で調べた結果、歯科衛生士が候補に挙がっています。 理由は夜勤がなく、給料もそれなりに安定しているのが第一印象で、患者さんの口内の健康を保ち人の役に立ちたいと思ったからです。実際に知り合いの歯科医院に見学して患者さんの口の中を見て抵抗感もなく、勤めている歯科衛生士さんにも「産後も働けるし、安定してるから女の人にはいいよ」とすすめられました。 いろいろ調べていると福利厚生が最悪とか、若い時しか働けないという問題もあるそうです。ですが、知り合いの最近専門学校を卒業した新米歯科衛生士に聞いたところ「福利厚生がしっかりしている医院に勤めればいいし、万が一院長さんと馬が合わなかったら他の医院に移れば大丈夫だよ」と言われこの職業を選びました。 ちなみに若いときにしか働けないというのに関しては、地元が田舎で歯科衛生士を広い世代で募集しているので、若いときに自給が高い医院さんでで稼げるだけ稼ぎ、育児等落ち着いてきたら地元に戻り働けるまで頑張ろうと考えています。 ですが、母や知り合いの人には「勉強もそれなりにできるなら食いっぱぐれない看護師のほうがいいいんじゃないの?」とよく言われます。 私は看護師については、夜勤があり責任やプレッシャーが重く精神的にきついイメージがあり、できればやりたくないかも・・・という感じです。いいなと思う点は、看護師さんは給料が良い事と、人の役に立てるというやりがいです。 ですが他サイトで調べると「現歯科衛生士ですが、看護士になればよかった」という意見が多くあり、理由は仕事にならった給料をもらえない、授業料もどうせどっちも高いんだから払うなら・・・とか上記に挙げた事だったり様々でした。 このように私自身優柔不断なところがあり、まわりの意見を聞けば聞くほど、本当に歯科衛生士でいいのかなと考えてしまいます。 長々と申し訳ありませんでした。ここで質問したいのは、 現在私が考えている歯科衛生士さん、看護師さんの経験者様の意見、 もっとこんないい魅力があるよー!ということや、その職業の現状などを教えて下さい。 こんな私にはどちらの職業が向いていると思いますか? 上記以外の事でも回答して貰えるだけで幸いです(^^)! 不景気で何が起こるかわからない先々のことを考えると、多少嫌な思いはするけど、割り切って看護への道を進んだほうがいいのでしょうか?ですがまわりの看護師希望の子に理由を聞くと「小さいころからの夢だから」や「親が看護師で・・・」という明確な動機で、それに比べあまり乗り気でないこんな安易な理由で進んだら、途中で挫折しそうな気がするんです。 ですが、やはりどんな仕事もきついと思うので自分のやりたいこと、好きなことじゃないと続けられないかもという考えもあり安定等も大切ですが、自分が一番興味がある歯科衛生士の仕事の方がいいのかなとも思います・・・。 自分のことは自分で決めなければならないことは分かっています。 ですが何をどうすればいいか分からなくて全然前に進めません。 甘ったれているかもしれません。ですが、やるべきことが決まったらそれに向けて ひたむきに頑張れる自信があります。 厳しいご回答でも全然構わないので、どうか背中を押していただける方がいてくだされば嬉しいです。

  • 歯科衛生士について…

    歯科衛生士の専門学校に行こうと考えている高校3年生です。 歯科衛生士のことについていろいろ調べたのですが真面目に勉強したら取れる資格、就職率ほぼ100%、夜勤がない、自分の生活スタイルが良い…などでした。今の時代なので手に職もつけられるのでとても良い職業だと思いました。 でもデメリットの部分を見ると福利厚生がきちんとしてない、年齢をとると再就職しにくい。(ハローワークで求人を見ると35歳までが多い)確かに若い人しか歯科衛生士は見ないです。 あと歯科医院は今コンビニの数より多く、過剰といわれていて潰れている病院もあるということであり今後、歯科衛生士の需要はどうでしょうか? 今は歯科衛生士が足りないと言われていて求人も多いですが、歯科医院が減ると歯科衛生士の求人も減ると思います。しかも今、歯科衛生士の専門学校も増えており、衛生士さんも増えると思います。 その一方、歯科医師の数が多くなっているため学校でも募集定員を減らす方向で国からも言われているそうです。 歯科衛生士は今後はどうでしょうか? 回答お願いします!

  • 看護学生と歯科衛生士になる学生の実習…

    看護学校の学生の実習と、歯科衛生士になる学生の実習、どちらも大変かと思われますが、比べるとどちらのほうがより大変なのでしょうか? 理由もおねがいします。 また記録物はどちらのほうが多いですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 学校を続けるべきか

    私は26歳で夜間の歯科衛生士学校に通っています。ですが退学を考えています。理由は不器用で実技が他の人より下手すぎる。本当は看護師になりたかったのですが、受験に失敗しました。そこで歯科の看護師の役割である歯科衛生士になろうと思いました。しかし、歯科にどうしても興味が持てず、衛生士にも違法行為をさせ、普通に仕事をしている状況や内容に賛同や誇りを持てません。そんな状態で実習に行っても患者さんに迷惑だと思えました。そして地域のボランティアや介護職・福祉職の勉強や仕事に触れる機会があり、通信大学で社会福祉士の資格を取り、介護を含めた福祉職に就きたいという考えが強くなりました。なので学校を辞めてフルタイムで働いたほうがお金や時間を無駄にしないのではと思っています。これは逃げなのでしょうか?学校は卒業したほうがいいのでしょうか?

  • 学校を続けるべきか

    私は26歳で夜間の歯科衛生士学校に通っている1年です。ですが退学を考えています。理由は不器用で実技が他の人より下手すぎる。本当は看護師になりたかったのですが、受験に失敗しました。そこで歯科の看護師の役割である歯科衛生士になろうと思いました。しかし、歯科にどうしても興味が持てず、衛生士にも違法行為をさせ、普通に仕事をしている状況や内容に賛同や誇りを持てません。そんな状態で実習に行っても患者さんに迷惑だと思えました。そして地域のボランティアや介護・福祉職の勉強や仕事に触れる機会があり、通信大学に編入しで社会福祉士の資格を取り、介護を含めた福祉職に就きたいという考えが強くなりました。なので学校を辞めてフルタイムで働いたほうがお金や時間を無駄にしないのではと思っています。これは逃げなのでしょうか?学校は卒業したほうがいいのでしょうか?

  • 細かい話なんですが、シェフが食堂にやってきて挨拶するとき・・・

    こんにちは。 ドラマや映画、TVのグルメ番組など見ていると、レストランにおいてシェフが厨房からでてきて、常連客に挨拶する場面をよく見かけます。 あの時、厨房から白衣を着たまま食堂に出て行きますね。まあ、これはいいでしょう。問題はその後。食堂から戻ってきたとき、食堂で着ていた白衣を着替えることなく、そのまま厨房に戻って調理を再開します。  これ、衛生上いいのでしょうか?  食堂に出て行くとき、白衣の上に何か羽織るとか、厨房に入る前に白衣を脱いで、新しい(洗濯したばかりの)白衣を着なおす、とかならわかりますが、食堂と厨房を同じ白衣で行ったりきたりでは何のために白衣があるのかわかりません。 食堂が厨房と同じぐらい清潔に掃除してあるとしても、食堂は大勢の人が出入りします。営業時間中にどんどん外気の汚れは持ち込まれると思いますが。 予想される回答 1 もちろんいけないこと。本当に衛生面に気を使っているシェフは不調法でもない限り、食堂に出て行って挨拶などしない。どうしても必要な場合は、食堂に出る前に白衣をいったん脱ぐ。あるいは上に別の服を羽織るなどの対応をする。 2 シェフの挨拶なんてのは味はわからないが金持ちふりたい常連客へのヨイショごっこみたいなもの。どうせ連中は腐ったモノ食ったって腹こわしやしない。気にすんな。 3 法律上、食堂と厨房の行き来の際に同じ白衣のままではイカン、ということはない。違法行為ではないので問題ない。道徳上の問題は別として・・・ 4 そのほか。  実際にレストランの運営に関わった経験者のご回答をお待ちしています。