• ベストアンサー

拡張された逆正接関数の表記方法?

Mathematica や Maple,Excel などでは,逆正接関数を用いて全象限について偏角が出力できるよう,拡張された逆正接関数が用意されております。例えば Mathematica の ArcTan[x,y],Maple の arctan(y,x),Excel の atan2(x,y) 関数などです。 さて,このような拡張された逆正接関数は実際の数学にも存在するのでしょうか? もし存在する場合,どのように表記するのでしょうか? もし数式が複雑な場合,TeX で教えていただければ幸いです。 どうか宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

複素数zの偏角をarg z で表わします。偏角のうち  - π < arg z ≦ π を満たすものを主値と呼び、Arg z で表わします。したがって  ArcTan[x,y] = Arg(x+iy)

38endoh
質問者

お礼

> ArcTan[x,y] = Arg(x+iy) なるほど,解決しました。 ご回答,大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sokamone
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.1

すみません。数学ソフトあまり使いこんだ経験がないのに ここに書きこむことお許しください。すこし関心があったので^^。 ふつう逆正接関数は、実数値に対して、たとえば (-90°,90°)の範囲に値をとるような関数として定義しますよね。 この拡張された逆正接関数の形をみると、2変数(x,y)みたいですけど、これは普通の意味の逆正接関数にy/xという実数を入れた値を返すという意味なのでしょうか? (x,y)と入力することで第何象限かということも入力しているわけですね。たぶん、x≠0なのでしょうね。 長年数学の世界にいますが、紙の上の数学ではそのような関数はみたことないです。それは単に、 x>0ならば、[0°、90°)U(270°、360°)の範囲でtanθ=y/xをみたすθを与え、 x<0ならば、(90°、270°)の範囲でtanθ=y/xをみたすθを与える、 という関数じゃないのでしょうか?

38endoh
質問者

お礼

ご回答,大変ありがとうございます。 > 普通の意味の逆正接関数にy/xという実数を入れた値を返すという意味なのでしょうか? そうなのですが,arctan(y/x) とは異なる点が二つあり,まず一つ目は x = 0 でもちゃんと値を返すという点です。x = 0 かつ y > 0 の時は θ = 90°, y < 0 の時は θ = 270°になります。二つ目は既にお察しされております通り,x < 0 の時に θ の値に 180°が加わる点です。なお,x = y = 0 の時の挙動はソフトによってまちまちで,θ = 0°を返す場合とエラーとなる場合があります。これらのことは質問文中に記すべきだったと思います。申し訳ございませんでした。 > 長年数学の世界にいますが、紙の上の数学ではそのような関数はみたことないです。 そうですか。確かにこれは場合分けをすればよいだけの話ですが,もし定まった書き方があるのでしたら,…と思い質問をさせて頂きました。この度は,ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 逆関数について

    逆関数は関数y=f(x)が一対一対応(全単射)のときに存在する、と習いました(高3数学)。 なら、y=x^2の場合、逆関数がy=±√xと考えるのは間違いでしょうか?定義域x>=0のとき、またはx<=0と定めたときでしかy=x^2の逆関数は存在しないのですか? それと同じように、三角関数でも定義域を定めなければその逆関数は存在しないことになりますよね。しかし物理小事典では、逆関数が多価関数でもOKみたいなことを書いてありました。 必ず一対一対応にしなくてはいけないのか、疑問に思ったので、質問致します。回答お願いします。

  • 逆関数に虚数は含まれない?

    関数y=x^2(x≧0)の逆関数をもとめるとき、xについて解くとx=√yですが、このときxが虚数にならないのは当たり前なのですか? 虚数が出たら逆関数と言わないのですか?逆関数が存在するようにするとxの範囲は必ず実数にしないといけないのでしょうか??すみません、よくわかりませんので良かったら教えてください。

  • 逆関数の合成関数について

    関数f(x)の逆関数をg(x)とすると、合成関数 f(g(x)) はxとなるのはわかるんですが、たとえば、 arctan(2tan(x)) というように逆関数を何倍かしたものを合成するとどのようになるのでしょうか。これ以上簡単にできないと思うのですが、この逆関数の合成関数の性質を使えばもっと簡単な式になる気もします。教えてください。

  • 逆関数について

    題名の通りなんですが逆関数というものが教科書を読んでも理解できません。例えばy=3x-4の逆関数はこの式をx=○○の式に書き換えてから、xとy入れ替えるというのは分かります。ですが、 y=tanxの逆関数をy=g(x)とするとき、g'(1)の値を求めよ。 という問題で解答に y=tanxの逆関数y=g(x)ではx=tanyであるから... という説明があり何をやっているのかさっぱり分かりません。y=tanxをx=○○の式に変換するのは不可能ですよね?逆関数の意味を間違って捉えてるからかもしれませんが、先へ進めません。アドバイスお願いします。

  • 三角関数、逆三角関数の算出方法がわかりません

    C++でdouble以上の精度で計算できるクラスを作って、現在数学関数を作成中なのですが三角関数関連のところでつまずいてしまいました sin,cosについてはテイラー展開を使って差分が一定以下になるまで次数をどんどん高くしていくという方法で算出したのですが tanの展開公式が複雑すぎて計算量が多くなり時間がかかりすぎてしまいます。(特にベルヌーイ数の算出) また|x|≧1についてのarctan(x)の算出方法もわかりません。 tanのより簡単な算出方法、|x|≧1でのarctan xの算出方法を教えていただけないでしょうか? また、テイラー展開よりもっと簡単な算出方法があればそれも教えていただけるとありがたいです。 なお、精度の関係上標準関数(tan(x),atan(x)など)は使いません。

  • 数Ⅱ 逆関数の導関数について

    次の問題の違いを教えてください。 (1)次の関数の逆関数の導dx/dyを求めよ。  y=x^5 (x>0) (2)次の関数の逆関数を作り、その導関数を求めよ。  y=x^4 (x>0) (1)は、dx/dy=1/(dy/dx)を使って答えが合うのですが、(2)は合いません。 なぜなのかを教えていただきたいです。

  • 逆関数について

     逆関数が何回読み返してもよく分かりません。  そもそも何のためにわざわざ逆関数を求める必要が  あるのでしょうか?  たとえば  Y=tanX の逆関数の微分を求めよという問題の  場合。何度しても途中でどっちがもとの関数だったか  こんがらがってしまいます。  何かいい方法をご存知の方おられないでしょうか?  またひょっとすると逆関数とは  Y=3X+5  のように単純に XとYが置き換わる  ものではなくて、簡単に置き換わらず、微分した  導関数の時点で、始めて便利なことがある  というようなものではないかとも思います。  よろしくお願いします。

  • 分数関数の逆関数

    y=2x+8/x+1 (x>-1) という関数の逆関数を求めるために、 xに関してこの分数関数を解きたいのですが、 どうやって解けばいいのか分かりません。 x(y-2)=-(y-8) というようになって、そこから解いていくみたいなのですが、 どうしてこのようになるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 逆関数について

    y= x - x^5/10 y= x - x^5/10 + 3*x^9/72 どちらかでも構いませんのでこの逆関数が分かる方は、教えてくださいませんでしょうか? お願いします。

  • 逆関数です^^;

    ≪問題≫y=(2x+3)/(x+a)とこの関数の逆関数が一致するとき,定数aの値を求めよ。 ≪自分なりの解答…≫ (解)y=(2x+3)/(x+a)の逆関数をまずとる。    =(-2a+3)/(x+a)+2 y-2=(-2a+3)/(x+a) x+a=(-2a+3)/(y-2) x=(-ay+3)/(y-2)これとy=(2x+3)/(x+a)を比較して,a=-2と求めたのですが,途中計算で注意(書き記さないといけないこと)しなければならないことがあったり,この解き方が間違っていたりしたら教えてください。 よろしくお願いします。