• ベストアンサー

望遠鏡を自作するのですが

miran_2006の回答

回答No.3

>先生に設計図を渡しました。。。もちろん駄目でしたが。 との事で、勉強の一環としてやるのだから何かしらの検討内容を示す必要があったのではないでしょうか? 設計図って言ってますので、設計根拠として●●した。とか・・・ 下記のURLが参考になるかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A7%A3%E8%83%BD
nannpuudou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご返事が遅くなり申し訳ないです。 いや、単純に倍率だけあれば見れるという見解が駄目だったのだと思います。 具体的に、レンズの口径や鏡筒の長さやレンズの焦点距離や分解能式が無かったからだと思います。

関連するQ&A

  • 望遠鏡の倍率について

    望遠鏡を自作しています。作ったので観察して月に向けると月があるなーぐらいで模様も何も見えません。ちゃんと接眼レンズ、対物レンズの2枚で組み合わせています。倍率を上げるためにどのようなレンズの組み合わせなどがいいのでしょうか。僕の目標は月のクレーターが見えたら一旦ゴールって感じです。すみません。教えてください。

  • 天体望遠鏡についてたくさん質問します!!

    初めて教えて!gooを使わさせていただきます。  早速、たくさん質問します。 天体望遠鏡は、接眼レンズと対物レンズがありますよね?  そして倍率の求め方は、対物レンズ÷接眼レンズだと調べてわかりました。・・・・ということは対物レンズは大きいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?)そして接眼レンズは小さいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?) (私は倍率はあまり気にしていませんが疑問に思ったので質問させていただきました。お願いします) 次の質問です。私は天体望遠鏡は高いのには手が出ず2,3年前にミニポルタ?を買いました。そしたら、黒い色をした形がそれぞれ違うキャップのようなものがついてました。1つは対物レンズの方にはめれましたが・・・残りの2つが未だにどこにつけたらいいのかわかりません。恥ずかしいのいですが、おしえていただけないでしょうか? 3っつ目の質問です。対物レンズは口径が大きいほど光を集めやすく、見えやすいと調べて知りました。あと天体望遠鏡も、カメラみたいにレンズの付け替えができるということも知りました。では、先程も書きましたが、私はミニポルタを持っています。 ミニポルタには対物レンズが黒く覆ってあります。(外せますが・・・)そこに見るための穴があいています。その場合いくら対物レンズを変えても穴の大きさが変わらないので光を集める量も変わらないのですか?(わかりにくい質問だと思うので画像貼っときます) 以上です。 私の質問が下手くそですいません。分からない質問はとばして回答してください。 長文失礼しました。回答、よろしくお願いします。

  • 水平分解能とサンプリング間隔

    初めて質問させていただきます。 現在、走査型白色干渉顕微鏡で表面微細形状の測定を行っています。 顕微鏡システムの特性として、ある倍率の対物レンズでは、サンプリング間隔0.2マイクロメートルと記載されているのですが、水平分解能0.64マイクロメートルとも記載されています。 サンプリング間隔とは必ずしも分解能とは違うのでしょうか? そうであれば、測定して得られるデータにおいて、0.2マイクロメートル離れたピクセル間では独立であるとはいえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の自作 レンズについて

    拡大用レンズを持っているのですが これを天体望遠鏡に利用可能でしょうか? 望遠鏡の自作した事はありませんが自信はあります このレンズ プリント基板上の部品検査用ですが使えるでしょうか? 直径約25cm 重量約3kg、凸面で裏は平面 太陽光で集光しての焦点距離約50cm 集光経約10mmでこれ以下になりません、多分球面と思います  当方大分前に少しばかり天体に凝り 中古購入の天体望遠鏡を持ってます(80M屈折)もう使い方は解りません これだけ大サイズなら立派な望遠鏡が出来るのでは? と考えた次第ですがどうなんでしょう? 短焦点みたいですから収差が出やすいとかあります? 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしくお願いします。

  • 望遠鏡の限界

    光学顕微鏡では、どんなに倍率を上げても、光の波長より小さい物は見えません これは、なんとなくわかります では、望遠鏡には理論的限界はあるのでしょうか? 現実的には製造不可能な巨大なレンズや凹面鏡を、超高精度に作ったとし ハッブルみたいに宇宙空間に設置 火星軌道上の新聞の字が読めるほどの分解能は、理論的には可能でしょうか?

  • 顕微鏡の分解能について

    顕微鏡の分解能について 光学顕微鏡の分解能について質問です。 A接眼レンズ10倍・対物レンズ60倍 B接眼レンズ15倍・対物レンズ40倍 ではどちらが分解能が高いかという問いなのですが、解ではAとなっています。 なぜAなのかが書いていなくてわかりません・・・。 総合倍率はどちらも600倍なのに・・・分解能というものがよく理解できません。 わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • ケプラー望遠鏡について

    「ケプラー望遠鏡では  無限遠にある物体の実像BB'を  対物レンズLoの焦点に作り  そのBB’が接眼レンズLeのほぼ焦点に来るように  接眼レンズを調節して  無限遠にできるBB'の虚像を見るものである。・・・」   という文章があったのですが  対物レンズをとおった光によって  作られる実像BB'が  対物レンズの焦点に作られるってことは  あるのでしょうか?  どうやっても  焦点よりずっと後方のほうにできると  思うのですが・・・・  それともこの文章の読み取り間違いでしょうか?    基本的な質問かもしれませんが  なにとぞ  わかりやすく説明をお願いします         ペコ m(_ _;m)三(m;_ _)m ペコ  

  • 生物基礎のミクロメーターについて

    (1)対物レンズのばいりつをかえたら、接眼ミクロメーターの見え方はどうなるか。 (2)対物レンズの倍率が10倍のとき、接眼ミクロメーター1目盛2μmであったとする。 対物レンズの倍率を40倍に変えたら、接眼ミクロメーター1目盛の長さは何μmか この二問分かる方お願いいたします

  • 望遠鏡と顕微鏡の倍率の計算方法はなぜ逆なのですか。

    望遠鏡の倍率は、(対物レンズの焦点距離)÷(接眼レンズの焦点距離)なのに、顕微鏡の場合は(対物レンズの焦点距離)×(接眼レンズの焦点距離)だったと思うのですがどうしてですか。私のうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。

  • 望遠鏡についての疑問

    星を見ようとすると、普通は天体望遠鏡をイメージしますよね。 昔、授業で習ったのですが、天体望遠鏡は対物も接眼も凸レンズ、普通の双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズだったと思います。 で、たしか天体望遠鏡は上下逆に見えるとかだったと思います。 ところが、月くらいなら実際には普通の双眼鏡でも結構クレーターなんかも見えます。 という事は、大きいレンズをもった双眼鏡なら、天体望遠鏡のように他の星もきれいに見えるとか、なるでしょうか? 木星の目とか土星の輪とか ・・・ あと、もう一つ質問です。 超高倍率の天体望遠鏡、たとえばハワイにある 「すばる望遠鏡」 なんかで陸上の風景を見た場合、何百キロも離れた所を走る自動車のナンバーとか、道を歩く人の顔とか、ハッキリ見えるのでしょうか? この場合、空気の汚れとか、地球の丸さとかは無視するとします。 あくまでも理論上で結構です。 全くの素人なので、分かりやすく解説して頂ければ助かります。