• 締切済み

協業する際の注意点と契約について

インターネット上で、ホームページ製作サービスを協業という形で始めたいと思っています。 協業という形で始めるきっかけは、私がお客様(相手)のホームページを作った事で、相手のお客様を私に紹介していただければ、単純に利益に繋がるため紹介していただければと思い、私がお願いしたところ、であれば、一緒に協業しましょうといった話になりました。 具体的には、私は個人事業主なため、相手の会社の名前をお借りして、営業、窓口を相手側にお願いし、私は開発・保守部分を請け負う事にしようと思っています。私は形上、相手の社員になるそうです。 私の将来の希望としては、ある程度収益の見通しが立った段階で、相手方に払う会社名をお借りする費用(数万)等を考えると自分で会社を立ち上げて、私が社長になりその後は相手の方には営業部門を引き続きお願いしようと思っています。私が将来1本立ちする事は理解してもらっています。 まだ、先方とは協業の契約は交わしていない状態ですが、こういった形態で事業をする事自体、初めてで契約をする前の注意点やご意見がいただきたいです。 また、こういった形で協業する場合、利益配分はどうしたらいいでしょうか? 事業にかかる費用としては、相手は営業・マーケティングにかかる費用として、お客様との電話代、直接お客様のところへ訪問する交通費、広告宣伝費(月数万程度)、私の費用としてはデザインを外注する際に発注する外注費用(1案件20~40万円程度)になります。

みんなの回答

  • masair
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.1

> 協業という形で始めるきっかけは、私がお客様(相手)のホームペ > ージを作った事で、相手のお客様を私に紹介していただければ、単 > 純に利益に繋がるため紹介していただければと思い、私がお願いし > たところ、であれば、一緒に協業しましょうといった話になりまし > た。 「相手のお客様を私に紹介していただければ、単純に利益に繋がる」とは どういう意味で利益になるのでしょうか? 協業相手の紹介で得た顧客から、第2回目のホームページ作成依頼をあなたが 直接受託したい(A)という意味ですか? 協業相手とは継続的に、相手は営業、あなたは制作担当という役割分担で 協業をするのですよね? とすると、(A)は協業と趣旨が反するので好ましいやり方ではな いと思いますが。もっとも、相手がそれを理解し、その分、相手が顧客紹介料 のようなものを受け取る利益配分になっていれば問題ないと思いま す。 契約を結ぶに当っては、まず、協業のコンセプトを明確にすること が必要です。 つまり、相手と自分が何を役割分担し、それぞれがどういうメリットを享受するのか です。 それぞれの役割の応じた利益を享受するは当然として、それ以外のメリットが あるのでしたら、それを勘案した利益配分なるのではないでしょうか? もし、あなたが将来、協業によって得た顧客をあなたの顧客として、 単独で仕事をするなら、普通は営業担当の側は顧客を取られたと思 うはずです。 その点を考慮した契約を結んだほうがいいと思います。 それから、相手の社員になると、協業という意味ではなくなります。 協業というなら、社員にならないほうがいいと思います。 社員になると、歩合制で利益をもらうことになるのでしょうが、契約は雇用契約 になると思います。 対等の立場になるというのでしたら、社員になるのはやめたほうが いいでしょう。 利益配分については、営業と制作とで、どちらがどの程度価値のある仕事をするかで かわると思います。 営業側からは、あなた以外に制作受託者はいるはずです。あなたに特段に他者と差別化 された制作力がなければ、あまり高い配分は要求できないと思いま す。制作側に特段の差別化されたスキルがなければ、営業力のほうが価値が多いというのは 普通ではないでしょうか。 私は、自分が開発したシステムトレードソフトを営業会社に売って もらった経験があります。 私は、利益は折半をしたいと思って、ほぼそれに近い契約となりま したが、一部利益1/3というケースものんでおりました。その営業会社には ほかに制作依頼先はなく、私には特段の差別化技術がありましたが。 相手の営業会社は契約書を作る力がなく、私が契約書を全部作っ てあげました(笑)。 なお、制作対価配分については、売上の何%ではなく、利益の何% がよいと思います。

biguru2
質問者

補足

アドバイス有り難うございます。 >「相手のお客様を私に紹介していただければ、単純に利益に繋がる」とは >どういう意味で利益になるのでしょうか? お相手の方は既に業種は違いますがサイトをお持ちになられていて、そこのお客様を紹介していただく形になると思います。 もちろん、新規の顧客も開拓していってもらう形です。 >協業相手の紹介で得た顧客から、第2回目のホームページ作成依頼をあなたが >直接受託したい(A)という意味ですか? 直接受注という形は、将来的には考えています。 >協業相手とは継続的に、相手は営業、あなたは制作担当という役割分担で >協業をするのですよね? はい、役割分担は、会社を設立するまでは先方に営業をお願いし私は開発という形で出来ればと思ってます。 将来的に会社設立後は、先方の方の展開されているサービス(人材派遣)を当方のサービスと合わせた形で利用者に提供し、 先方には1サイト製作あたりの利益を紹介料として還元していく形にしようと思ってます。 ご指摘されるとおり、開始当初は営業を全面的に先方にまかせてしまうため、後々、法人設立後に争いごとにならないように 最初に契約という形で先方と話をつけておかないとトラブルの元になると思ってます。まだ、利益分担については先方に提示していませんが、先方の負担も考えた上でお互い納得できる部分を相談しようと思ってます。 >それから、相手の社員になると、協業という意味ではなくなります。 >協業というなら、社員にならないほうがいいと思います。 そうですよね。先方は、サービスを提供していく上でお客様に私が仮に社員という形をといっていないと対外的に印象がよくないとおっしゃっていましたが、おっしゃられるとおり協業という形をとる以上、雇用契約は結ばずともよくないと思うので話あってみます。

関連するQ&A

  • 不動産業者を割愛して賃貸契約する際の注意点

    お願いします。宅配専門のお弁当店(一日300食程度)を開業予定です。客席数20席程度の中華料理店が休業中でしてその物件を借りることを検討しています。2階は住居スペースもあり、その部分も借ります。1年ほど休業しているそうなのですが、ガス、電気は通っていて、いつでも再開できる状態だそうです。そのため賃貸情報を不動産業者に提供していないので大屋さんと直接契約の形になりそうです。その際、将来もめ事のないように配慮したいので、知識のある第三者を中間に挟んで、書類を取り交わしたいのですが、どこに頼めばよいでしょうか。不動産屋さんだと月々の家賃に影響しそうなので、できれば1回こっきりの手数料を支払うような方が望ましいです。保健所への届出や保険契約その他を指南していただけるとありがたいです。どのような業者さんになりますか?

  • 個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。

    個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。 法人登記をしておらず、個人事業で建設業許可をもらっている個人事業者は、 「会社」とか「企業」という呼び方をしていいのでしょうか? また、ホームページを公開するとき、「会社概要」じゃなく「事業内容」じゃないと おかしいのかな?とおもいまして・・・ ちなみに、給料制ではなく出来高制みたいなもので、売上げの 何%を一緒にやっている人間に報酬として与えるといったやり方の個人事業者です。 (営業の人間にも設計・現場の人間にも給料ではなく、売上げの何%とかいうやり方) イメージとしては、外注の対象が個人という感じです。 当然、その人達に対する社会保険などもありません。 事業代表者:1名 建築士(兼営業):1名(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形) 営業:2名 フリーの営業マン(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 新しい会社へ取引契約交渉と挨拶へ伺う際の注意点

    表題の通りです。我が社は零細中の零細企業ですが、来週、新しく知り合った会社(我が社と違い、大きな会社です)へ取り引きの契約をお願いし、交渉に乗ってもらえるよう、挨拶へ出向きます。相手は「営業企画の責任者次官クラス」の人物です。もちろん、こちらが「お願いをする立場」です(ただし、下請け的なイメージではなく建前上の立場はあくまで対等で、Win-Winの関係を最終的には目指すという目標です)。 初回ですのであまり立ち入ったところまで話をするつもりはなく、あくまで「好印象を持って頂けるようご挨拶」およびそれに毛が生えた程度にしておこうと考えています。 こういったシチュエーションは正直初めてですし、ましてや弊社は零細企業なので、「大手の常識」みたいなものがよく分かりません。 とりあえず手土産はもちろん持参するつもりですが、服装や言葉遣いはもちろんのこと、他にも気をつけるべきことがあれば、どんな小さなことでも結構ですので、お教えくださいますでしょうか。 特に大きな会社の方で、「訪問される立場」でお答えくださると助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 山林を好条件で買取る契約の注意点

    知人が以前購入した地方の山林の土地(いわゆる原野商法)について、買取希望の会社が現れたとの事で、この件に関する売買条件と契約方法について意見を求められたのでご教授お願いいたします。 1.申し出た相手は開発会社で、その土地に施設ができることになり、その部分の所有者(複数人が分割して所有している)を探して交渉しているとの事。(直接の会社なのか、そこから買取業務を外注された会社なのかは不明。) 2.地目は山林で買取る提示価格は坪4万円×120坪=480万円(売り手の知人は納得している) 3.先に買主が全額を売り手である知人の銀行口座に振り込み、その後売主は買主に土地を引き渡す、と記されている。(それぞれ余裕をもって日付が記載されている) 4. 契約書はA4サイズ1枚のみで、金額、支払期日、引渡し期日、引渡し条件、費用の負担、債務不履行、物件の住所・地目・地積、双方の住所氏名 等が記されています。 5. 引渡し条件としては、かしがない完全な所有権を買主に移転する、と書かれている。 6. 諸費用の負担は移転登記の費用は全額買主負担で、売主には一切金銭の負担をかけない。 7. 債務不履行については、契約に違反した者場合はその契約を解除することができて、不履行をした者は相手に所定の違約金をはらう。  などと記されています。 8.仲介業者はなし、(この買主自体が不動産業者のプロだから必要ないのか?) 9.この買主の会社は対応としては良い感じとの事。私の検索ではネットの電話帳には掲載されていない。 (質問) A.先に全額振り込まれてから、登記簿等をわたすので危険はないと思いますが、なにか隠れた悪い事はあるでしょうか? B.5のかしについては、売主の知人は特に気にとめていないのですが、悪い事態を考えるとどんな事がおこりうるでしょうか? C.7の不履行の際の所定の違約金については、所定がいくらなのかはどこにも明記されていませんが、これが莫大な額になるということは考えられますか? D.境界杭については、通常このような山林の売買の場合、(契約書には住所の番地と枝番だけ)現地で境界杭の確認や復元をして立会いをすべきでしょうか? もし、この契約書で売買が完了し、あとから境界が不明確となった場合は売主に負担がかかってくるでしょうか? E.代金は税金の関係?で二箇所に分けて振り込まれるそうですが、どういう事でしょうか? F.通常、司法書士は買主側で選定するらしい、またこの場合、先払いで代金を確認できるという事で売主としては司法書士を依頼しないようですが、いかがでしょうか? また、全般的に何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 私はある企業と契約をしようと思っています、

    私はある企業と契約をしようと思っています、ホームページなどで 拝見し営業の方ともお話させていただきました。 とても好感の持てる方でした、しかし会社と契約をしてパートナーとして自分のビジネスがうまくいくか、私にとって生涯引きずっていくことです。とても不安です!嘘のない本当に安心できる会社であるか? 信用のある会社であるか?  費用のかからない方法で調べれる方法はないでしょうか? どんな事でもいいですので、教えて下さい。

  • 発送に関する費用について

    いつもお世話になっております。 発送に関する費用について、 決算書上、どこに対応するのか教えて頂きたい点がございます。 仕入に関する費用(発送費)などは 仕入に含む為、この発送費は、売上総利益を出す時には 売上から引かれていると思うのですが、 商品をお客様へ送る時に発生する費用は、 売上総利益を出した段階では引かれていないという事になりますか? お客様へ送る時に発生する費用は 営業利益を出した段階で引かれたという事になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動機設計製作の経営

    自動機の設計製作(電気、機械、シーケンス)を一人で行なっています。加工、組立て場所は、協業の会社に費用を払って行なっています。 仕事は、特定の会社から継続的に多くきます。できないため、お断りしている状態です。他の会社からの仕事も現在断っています。 忙しいけれど、利益はあまり出ていません。 利益を増やしたいです。どのように進めればよいでしょうか? ご教示ください。

  • サラリーマンの副業で白色申告の注意点ありますか

    給料収入は250万くらいです。 趣味の収入が年50万程度、 必要経費引いて、所得金額は40万程度です。 雑所得のところに記載して毎年確定申告しています。 これを、来年から白色で事業所得として申告したいのですが、 帳簿をつけるということ以外に、 何か気をつけるべきことはありますでしょうか。 将来的にもっと趣味の収入が増えたら、 会社はやめて事業届をだし、 青色申告にしようと思っているのですが、 いまはまだ中途半端な感じです。 それでも、個人事業主としての自覚というか練習というか、 来年からは事業所得として申告してみたいのです。 (心配性なので事前に予行練習しておきたい) でもサラリーマンが副業で白色申告するにあたって、 何か私にとって不利益があるようなら もう少し考えたいと思っているので、 質問させて頂きました。 一応、ネットで見た事業所得の要件としての 反復継続性はあると言えると思っています。 よろしくお願いします。 ※職場は副業OKです。 ※ほとんど元手のかからない副業なので、 副業が赤字になることはまずないです。 ※前回の質問では青色を考えていましたが、 ここは無理せず白色からやってみようと 考えて路線変更しました。

  • 契約社員から外注になる場合の給与計算

    契約社員から外注(個人事業主)になりそうです。 契約形態が変わることについては 問題ありませんが、給与(外注費)の点で少しご相談したいです。 会社的には福利費の関係で外注にした方がお得でしょうから、 外注契約の場合、いくらか給与を上乗せする形を少し考えています。 その場合の目安がありましたら教えてください。 たとえば、50万に対して2万??ぐらいなら平気だろうとか。 また、交通費や雑費等、他に考慮するお金に何があって どの程度見積もるべきなのでしょう。ケースバイケースでしょうけど 目安がありましたらお願いします。 契約社員のさいに給与から天引きされていたものと 外注の税金を比較したいと思っています。 給与から天引きされていたもの と 国保+国民年金 を比較すればよろしいでしょうか。 お金には疎いので、他に何かありましたらお願いします。

  • 付加価値の算出方法

    労働生産性を算出するために、付加価値額を出したいと思っています。 調べたところ、付加価値額は営業利益+人件費+減価償却費で算出できることが分かったのですが この減価償却費がどれにあたるのかが分かりません。 (他の算出方法でも構いません) 会社の数字で分かっているものは下記です。このうち、付加価値を計算するために必要な項目はどれになるか教えてもらえますでしょうか? 1.外注費 2.外注費率 3.広告宣伝費 4.サーバー費 5.人件費 6.全社費用 7.賞与引当額 8.営業利益 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう