• ベストアンサー

「私的自治の原則」と「所有権絶対の原則」

民法の基本原則は多数ありますが、その中には他の原則のコロラリー とされているものがあるために、最終的には、「権利能力の平等の原 則」、「所有権絶対の原則」、「私的自治の原則」の3つに集約され るみたいです。 しかし、「所有権絶対の原則」も「私的自治の原則」のコロラリーと いうことは出来ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

参考までに。民法の三大原則は、そもそも、論者によって違います。 A権利能力平等の原則、所有権絶対の原則、私的自治の原則 B所有権絶対の原則、私的自治の原則、過失責任の原則 Aの方が一般的かと思いますが、Bの考え方は面白い。Bについては、権利能力平等の原則から、物権的に派生したものが、所有権絶対の原則で、債権的に派生したものが、私的自治の原則、と説明されることがあります。この流れが、質問者さんの疑問へのアンチテーゼになるかと思います。 ついでに、物権法においては、物権法定主義が原則としてあります。これは、私的自治とは、対立する考え方です。これも、反論の一つに上げられます。(ご存知かと思いますが、物権は対世権ですから、その内容が一定でないと、望外の不利益を受ける可能性が出てきます。債権のように、基本的には一対一の関係の場合には、私的自治として互いに合意しても、基本的には第三者への影響はないですが、物権にはあてはまらない。) ※余談ですが、Bの分類は、船越隆司先生が採られている説ですが、この学者の本(総則・物権・担保物権・債権総論)は、堅い感じですが、よくできた本です。特に、民訴との橋渡しなど、ロー生が読むと目から鱗な内容がたまにあります。○大生を除き、受験生には全くといっていいほど知られていませんが、個人的にはオススメの先生です。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答有難うございます。 頂いた回答は、全くもっともでして、文句のつけどころがないのです が、私の全てを私的自治で説明したいという個人的な趣味も手伝いまし て、的外れなことになっておりました。 この文章を書き始めたときには、気づかずに、ある程度書き進めたので すが、途中でやっと気づきました。 思い込んでいるときは、固執してしまうものですね。 まず、今回の疑問のきっかけは2つあります。 1.「私的自治の原則は、権利の処分・義務の負担などの法律関係の変 動はこれを個人の自由な意思に委ねること」と説明されてい資料があり ました。 これが、所有権絶対の原則を民法上で規定しているとされている206 条(所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益 及び処分をする権利を有する。)をも包含しているのではないか考えて しまったのです。 そこから、所有権絶対の原則は私的自治の原則のコロラリーとしてしま いました。 しかし、206条は「自由な意思」ではなくて、「自由」であって「意 思」の文言がなく、私的自治から206条を導くことは妥当ではないこ とに気づきました。 2.「物権的請求権は、私的自治の保障制度である」としている資料が あったこと。 本来ならば、所有権絶対の原則を保障する制度と考えるのが自然かと思 いますが、所有権絶対の原則が私的自治から導かれるととすれば、上記 のような表現も可能かと思いました。 そこから、所有権絶対の原則は私的自治の原則のコロラリーとしてしま いました。 しかし、これについても、逆に「所有権絶対の原則」は「私的自治の原 則」の前提となるものであるとしている資料(これについてNO1様も 言及されていますね)があることから、であれば物権的請求権は、私的 自治の保障制度としていることの説明が出来ますので、私的自治から所 有権絶対が導かれたとする必要がなくなりました。 また今回も、的外れな愚問にもかかわらず、お付き合い頂まして有難う ございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 そんなことは教科書に書いてある,などというつっこみのきそうな質問ですが・・・  民法の基本原則の問題は,自然発生的に形成され,時と場所によっては為政者によって条文化され,時と場所によっては判例法によって具体的な内容を与えられてきたという歴史的経過のある,現在の民法を,どのように理解するか,という問題であって,成文法に書いてある問題ではありませんので,極論すれば,どのような議論も可能だということになります。  その上での話になりますが,たしかに,権力者の介入を排した私的自治の原則の下で,私有財産を守る大きな砦として,所有権絶対の原則が生じてきたという認識は可能だと思います。そして,このことが,ひるがえっては,私的自治の原則を支える重要な前提となっているとも認識されます。  しかし,私的自治の原則だけで,所有権絶対の原則を説明することは,かなり難しいのではないかと思います。  ひとつには,私的自治の妥当するのは,もっぱら人の人に対する権利義務の世界,すなわち債権法の世界ということになりますが,所有権絶対の原則は,人の物に対する権利の世界,すなわち物権法の世界の話になります。このように,それぞれの原則は,妥当する世界が違います。違う世界を一つの原則で説明するのは難しいように思います。  また,論理的にみても,私的自治の原則から,所有権絶対の原則が,留保なく導かれるということも難しいと思います。所有権絶対の原則は,為政者によって侵すことができないことはもちろんのこと,私的自治によっても侵すことのできない原則と認識されています(私人間の約束で所有権を制限したように見えても,それは債権にすぎず,物権の内容にはならない。)から,むしろ,私的自治の原則は,考えようによっては,所有権絶対の原則とは,緊張関係に立つようにも思えます。  私の考え自体がまとまっていませんし,ほかにも,いろいろの考え方はありそうですが,このようなところでいかがでしょうか。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答有難うございます。 頂いた回答は、全くもっともでして、文句のつけどころがないのです が、私の全てを私的自治で説明したいという個人的な趣味も手伝いまし て、的外れなことになっておりました。 この文章を書き始めたときには、気づかずに、ある程度書き進めたので すが、途中でやっと気づきました。 思い込んでいるときは、固執してしまうものですね。 まず、今回の疑問のきっかけは2つあります。 1.「私的自治の原則は、権利の処分・義務の負担などの法律関係の変 動はこれを個人の自由な意思に委ねること」と説明されてい資料があり ました。 これが、所有権絶対の原則を民法上で規定しているとされている206 条(所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益 及び処分をする権利を有する。)をも包含しているのではないか考えて しまったのです。 そこから、所有権絶対の原則は私的自治の原則のコロラリーとしてしま いました。 しかし、206条は「自由な意思」ではなくて、「自由」であって「意 思」の文言がなく、私的自治から206条を導くことは妥当ではないこ とに気づきました。 2.「物権的請求権は、私的自治の保障制度である」としている資料が あったこと。 本来ならば、所有権絶対の原則を保障する制度と考えるのが自然かと思 いますが、所有権絶対の原則が私的自治から導かれるととすれば、上記 のような表現も可能かと思いました。 そこから、所有権絶対の原則は私的自治の原則のコロラリーとしてしま いました。 しかし、これについても、逆に「所有権絶対の原則」は「私的自治の原 則」の前提となるものであるとしている資料(これについて law_amateur様も言及されていますね)があることから、であれば物権 的請求権は、私的自治の保障制度としていることの説明が出来ますの で、私的自治から所有権絶対が導かれたとする必要がなくなりました。 また今回も、的外れな愚問にもかかわらず、お付き合い頂まして有難う ございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分は一般常識の本で学習中ですが、その本には「民法の三大原則とは、所有

    自分は一般常識の本で学習中ですが、その本には「民法の三大原則とは、所有権絶対の原則、私的自治の原則、過失責任(自己責任)の原則である。」と書かれてありました。 しかし、インターネットで調べてみると三大原則の組み合わせがサイトによってまちまちでした。 パターン1 ・権利能力平等の原則 ・所有権絶対の原則 ・私的自治の原則 パターン2 ・契約自由の原則 ・所有権絶対の原則 ・過失責任の原則 一体どれが正しい組み合わせなのでしょうか?

  • 大学の法学の問題です。

    この問題を解いてください。 第1問 私法の基本原理を5つチェックしなさい。 (5~5つまで選択必須です。) 私有財産制 国有財産制 共有財産制 私的自治の原則 公共の福祉の原則 私的所有権の保障 公的所有権の保障 共有 所有権の保障 意思自治の原則 地方自治の原則 自己責任の原則 第2問 私法の基本原理の例外として適当なものを2つチェックしなさい。 (2~2つまで選択必須です。) 私権は公共の福祉に遵う(民法1条1項) 信義誠実の原則(民法1条2項) 権利の濫用を許さない(民法1条3項) 個人の尊厳と両性の本質的平等(民法2条) 権利能力の保障(民法3条) 第3問 物権の特徴を示しているものを選びなさい。 物権とは物を支配する権利である。その権利の性質として対世的な効力をもつ。 物権とは物を支配する権利である。その権利の性質は特定の者にしか効力が及ばない。 物権とは特定の人に請求する権利である。その権利の性質として対世的なコよ効力がある。 物権とは特定の人に請求する権利である。その権利の性質は特定の人にしか及ばない。 第4問 債権の特徴を示しているものを選びなさい。 債権とは物を支配する権利である。その権利は対世的な効力をもつ。 債権とは特定の人に請求する権利である。その権利の効力は特定の人にしか及ばない。 債権とは物を支配する権利である。その権利の効力は特定の人にしか及ばない。 債権とは特定の人に請求する権利である。その権利は対世的な効力をもつ。 第5問 物権の客体うち不動産の権利の公示方法を選びなさい。 占有 登録 登記 請求 第6問 物権の客体うち「動産の即時取得」の公示方法を選びなさい。 占有 登録 登記 請求 第7問 確定期日のある契約において、期日までに債務を履行しなかった者はどのような状態におちいるでしょうか。 履行不能 履行遅滞 受領遅滞 第8問 民法上、確定期日のある売買契約が期日までに履行されなかった場合に次に債権者はどのようなことが出来るでしょうか。もっとも適当なものを選びなさい。 すぐに契約の解除をおこなう。 すぐに損害賠償の請求をおこなう。 まず、催告をおこなう。

  • センター現代社会の問題

    問題の解説を見てもわからないので1つでもいので教えてください! お願いします。 (1) 自然権に関する考え方で最も適当なものを選ぶ問題で、  「少数者の横暴から多数者の権利を守るための多数決原理は、あらゆる人権侵害事件の解決の際に適用される民主主義の基本原則である。」  という文章のどこが間違っているのか。 (2) 個人主義に関する記述として適当なものを選ぶ問題で、  「個人の多様な個性や価値を最大限尊重することが求められるので、人は皆同じであるとする平等原則は、否定されざるを得ない。」  という文章のどこが間違っているのか。

  • ある課題の回答にお力を・・・。

    「ドイツの民法学者・サミュエル・プーフェンドルフによると自分の行動の創造者であるためには知識と意志をもっていなければいけない、という考えにどう思うか。そして現在の民法にそれがどう反映されているか書け。」という課題があるのですが、どう書けばいいか分からないです。 民法の意思主義、制限能力制度、私的自治の原則を根拠に書きましたが、他に民法の根拠を思いつきません。また、一般論でもけっこうです。誰かお力を下さい。よろしくお願いします。

  • 売買の車の所有権移転時期の民法について

     先程から色んな方からご回答頂き有り難うございました。あるWebサイトに記載が有りましたので、お礼を込めて掲載しました。 ※(Webサイトから引用) 民法は、所有権の移転時期について大原則となる規定を設けています。民法176条がそれです。 そこには、次のように規定されています。 「物権の設定及び移転は当事者の意思表示のみに因りて其効力を生ず。 「所有権以外の物権を設けること(物権の設定)や物権の持ち主が物権を他人に移すこと(物権の移転)は、当事者の意思表示だけでできる。」。 「物権」とは、一定の物を直接支配して利益を受ける排他的権利である、とどの民法解説書も一様に説明がなされており、物権の代表格は、物を全面的に支配することができる権利である所有権ということになりますが、この所有権は、176条の規定により、双方の意思表示が合致した時点(「譲ります-ありがとう。もらいます。」「いくらで売ります-OK!買いましょう」)、つまり譲渡・売買契約が成立した時点で、所有権がAからBに移転するということになるわけです。 財産的価値の高い物(動産)について売買契約をする多くの場合、購入代金を支払ったときに所有権が移転するなど所有権移転時期について当事者間で特別の約束をする場合が多いからなんです。このような特約を付ければ、その特約の方が176条の一般規定よりも法律的には優先保護されるんです。つまり、176条は、当事者間で所有権の移転時期について特別の約束(特約)をしなかった場合に適用されるんだということなんです。

  • マンション駐車場のおける借家の権利とは?

    マンションの管理組合の事務局です。 うちのマンションは戸数分の駐車場がないため毎年抽選で駐車場を振り分けています。 居住の区分所有者のくじ箱には当りくじのみ入れ、借家の方にははずれが入ってます。 そのためはずれは全て借家の方ということになります。 借家の主張→管理費は区分所有者が払っているから抽選は平等にしてほしい       (はずれくじは居住の区分所有者の方にも入れるべきだ) 居住の区分所有者→借家の方は理事をしないのでその権利はない 借家の方は理事はしませんが自治会はちゃんと自治会費も払ってます 駐車場に関する借家の方の権利を教えて下さい。

  • これは潔癖症

    マンションに過ごしていますが、自治会で基本的にローテーションで自転車整理、公園整理、廃品回収を集約場所へ持ってきてもらうことを月1回行っているなか、自治会に入っておらず、自転車整理だけは毎日行い、廃品回収はマンション向かいの一軒家集約場所に持っていき、家の中では洗面所前に髪の毛が落ちていると、風呂上りに毎日ティッシュを使って拾い、ゴミ箱に捨てるということをしています。

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 学生自治会の賠償債務を、会員全員が連帯保証する問題

    学生自治会が犯罪行為(傷害事件)を起こしたらしく、その賠償責任が共同不法行為として、 会員全員(全学生)が負うことになるという請求が、被害者の弁護士から来ました。 いろいろ調べました。民法や判例によると、 学生自治会の債務は、権利能力なき社団なので、会員の債務連帯は通常ないけれども、 共同不法行為は、行為者全員が連帯して賠償責任を負うことになるようです。 学生自治会からうるさく請求されて会費を払いましたが、それだけで学生自治会の犯罪を支援した として共同不法行為になるんでしょうか。 暴力団に資金提供した場合と同様に、共同不法行為と認定され賠償責任の連帯債務を負うことに なるのでしょうか。 事件を起こした奴は、全学生と連帯し、全学生を代表して学生自治会の活動として事件を起こしたと、 宣言してはばからない態度のようです。 (学生全員共犯だと受け取られる証言をしてくれている。) どの程度のかかわりで共同不法行為と認定されて、連帯債務を負うことになるんでしょうか。 支払い請求を受け続けることになると、就職や日常生活に影響を受けるので困っています。 法律実務に詳しい方、お願いします。

  • 私道の通行権・境界線についてお訪ねします

     数軒で所有している私道から、遊び回る近所の子ども(その家には所有権はありません)を排除したいのですが、「私道を通行するには所有者の承諾が必要であることが原則」という規定は、所有者全員の合意が必要でしょうか。一軒のみの権利で通行差し止めは出来ますか。  また、私道への越境・占有において、一軒が鉄製のアーチをかけ、ほかに植木鉢などがはみだしていますが、この撤去も可能でしょうか。  民法第234条にて、「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない」とありますが、1階部分は規定が守られていますが、境界線の手前まで2階がせり出しています。この事に関して申し立ては出来ますか。