• ベストアンサー

真空成型

熱硬化性樹脂エポキシの成型に関する質問です. エポキシを混練,脱泡後,型に流し込み成型を行っていますが,成型した樹脂にはボイドが多く入ってしまいます. 型に流した後減圧しながら100℃で硬化させるために,どのような型を用いれば良いでしょうか? 成型品の寸法は 300x300x2[mm]程度のシート状のものを作成します. 宜しくお願いします.

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.3

 No.2です。 以前は、直径400~500mmの試料乾燥保存用のガラスのデシケーターを使っていましたので、穴あきのデシケーターのガラスのふたを使い、市販の化学で使う軸の長い小型の攪拌機に真空用の軸受けを購入してふたの中心にある穴に取り付けた装置を作りました。真空用のバルブはデシケーター本体に付いているものを使いました。市販の攪拌機の軸の径に合う真空用の軸受けを探したか、軸の加工を工場に依頼して作ったかだいぶ前で忘れました。しかし、デシケーターのふたの穴に取り付ける真空用の軸受けはテーパーが付いていてぴったり合うものが入手できると思います。そんなに高価ではありません。  

princekama
質問者

お礼

回答ありがとうございます. なるほど,デシケータにベアリングを設置した撹拌機をつければ高価な機材を使わず真空で混錬できますね. 撹拌機は無いので,撹拌棒の先端にモータを取り付けて代用をして見ようと思います.(トルクが足りるか分かりませんが) 後は,真空中の加熱に赤外線ヒータを取り付ければ,混錬もしやすくなりますね. 貴重なご意見ありがとうございました.

その他の回答 (2)

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

 200×40×6程度のエポキシ樹脂複合材の成形は経験あります。混練も真空中で行いました。どの過程で、どのようにボイドが入るのか文面からでは分かりませんが、おそらく、エポキシ樹脂は粘性もあり、300mm×2mmの寸法が影響していると思われます。多分、2mmの厚さ方向は水平方向で、上部から流し込んでいると思われます。離型剤も使っていると、2mmの間隔は厳しいので、型の下部に樹脂挿入口を付け、ここからパイプなど介してシリンジを使って圧力を掛けて樹脂を入れたらどうでしょうか。

princekama
質問者

補足

仰るとおり,、2mmの厚さ方向は水平方向で、上部から流し込んでいます. 混練は真空中で行ったとの事ですが,それは市販の樹脂用混練機を用いて行ったのでしょうか? 私の所には,そのような高価な機材はありませんので,ボイドが発生しないように成型方法を模索しています. もし,市販の樹脂用混練機を使ってないなら,真空中での混錬の方法を教えて頂けると助かります. // (ボイドが発生する箇所はおそらく,混錬の時と型に流し込む時だと思われます.) シリンジを使った方法は初耳でした,確かに厚さ2mmの隙間で,離型材を塗った面には樹脂は中々入っていかないので(粘性が高いので)圧をかけて流し込むのは良さそうですね.

回答No.1

こんばんは. 前回質問:『プラスチックの研磨』の回答を締め切り, 新しくご質問を上げられていますね. さて,お礼文を読みました. >>量が多いと硬化時の発熱が激しくクラックが発生しやすくなります. >この場合のクラックとは気泡でしょうか? >それとも熱応力によるクラック(ひび割れ)の発生なのでしょうか? 化け学の分野はまったくの専門外で,言わば「完全な素人」です. まず結論を言うと,残念ながら「回答不能」がお答えです. ところでプラスチックに関係する蔵書は無い物と思い込んでいましたが, 先のご質問で回答した説明部分の作業時に,基本的な事を知ろうと 関係文書を購入した一冊の蔵書があることを思い出し,書庫を探してみました. 見つけ出したのが下記の文書です. 表題:『プラスッチク実験』「簡単な工作と試験」 昭和49年6月25日初版発行. 定価:1900円 昭和56年5月20日 4刷発行 著者:桜内雄二郎.発行所:三共出版株式会社. ところが,内容を簡単に見てみましたが残念ながら, エポキシの硬化や加工に該当する項目はありませんでした. ただし,実験3.7 接着剤の項目で 「エポキシ樹脂 エピコート828」の記述があるだけでした. ところで,この「教えてGoo」では, 専門的知識を要する質問で,期待される回答を望むには適さないと思います. まず普通,専門知識を有する研究者などがここを覗く可能性が低い事と, 研究に追われ時間が無いのが現実でしょう. ご質問の関係書籍は桜内雄二郎先生のお名前で検索すると多数ヒットしました. http://www.bing.com/search?q=%E6%A1%9C%E5%86%85%E9%9B%84%E4%BA%8C%E9%83%8E&mkt=ja&FORM=IEFM&src=IE-SearchBox 大学などの図書館で関係書籍を探すか,更に書籍の著者紹介の部分で, 著者の現在の連絡先を確認されご相談されたらいかがでしょう. 大学であれば,学外者の質問でも丁寧に説明するのが学者です. 私なら,学問につながる専門分野についての疑問解消は, 研究実績のある専門家以外の意見は参考にしません. 「教えてGoo」での多くの回答を見られると, ご理解いただけるでしょうが, ここで専門家を名乗っている方も多くが, 素人間の世間話から得た知識がまかり通っているのが, この「教えてGoo」の実体です. この愚にも付かないアドバイスが,疑問解消につながることを 前回の回答とあわせ稚拙なお答えしかできない事を恥じつつ ご質問者さまが満足行く解消手段に辿り着く事を祈念して終わります. 追伸: 先に示した書籍の内容は,学生の実験・材料試験に関するもので, ご質問者さまの作業工程に関する部分も記述が有るようです. ここでその内容を記述開示する事は不可能なので, 一度読まれて見ることをお勧めします.

参考URL:
http://www.bing.com/search?q=%E6%A1%9C%E5%86%85%E9%9B%84%E4%BA%8C%E9%83%8E&mkt=ja&FORM=IEFM&src=IE-SearchBox
princekama
質問者

お礼

確かに仰るとおり,サイトの性質をはき違えた返答をしておりました.もし,私の発言で不快な思いをされたのでしたら申し訳ありませんでした. ここで期待をしたのは,専門家が蓄えている知識,理論ではなく,実際に行った人のいわゆるノウハウ,工夫した点です. そして前回の質問で回答者様が答えて頂いた内容は非常に詳しく,分かりやすい内容で満足するものでした. その点は誤解の無い様にお願い致します. 今後はネットでのマナーをよく考えて行動したいと思います. 貴重なご指摘ありがとうございました. // ご紹介頂いたURLを早速参照させて頂きます.

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂の硬化収縮について

    エポキシ樹脂を用い60×60×100mmサイズの角柱を成型しているのですが、硬化1時間後あたりから上面(外気と触れる面)の4隅から空気が入りだし、きれいな角柱を成型することができません。 もちろん型に隙間がありそこから空気が混入しているということはありません。 硬化収縮によるものかと思ったのですが、エポキシ樹脂はそもそもそれが小さい樹脂であり、そんなに影響するとは思えないのですが実際結構影響はあるものなのでしょうか? 考えられる可能性、またその対処法がなにかありましたら、御解答よろしくお願いします。 使用している樹脂は市販されているものであり、室温で硬化するものです。成型方法は脱泡処理をしてから室温硬化させています。

  • 透明樹脂成形品を注型で製造できるメーカーさん

    アクリルや、エポキシ、その他透明樹脂を、型に流し込んで硬化させる成形技術について、製造メーカーなど教えてください。よく、お土産もののキーホルダーや文鎮など、樹脂内部に飾り物を仕込んで注型→硬化させたものです。(弊社で必要な注型成形品は、直径1M程の丸型板です)

  • エポキシ真空注型成形品のヒケ

    日新レジンの工業用グレードの2液型エポキシ樹脂をシリコン型に注型して真空注型で成形品を作っています。3ステップでオーブンにいれて硬化させます。形はテーパーの円筒型で厚みは4-7mm程度です。一部、まっすぐ平らな部分があるのですが、そこがどうしてもヒケてしまい、中央が凹んだ状態になってしまいます。 寸法の関係で後から削って加工することが難しいのですが、凹みを少なくするためにはどうしたらよいでしょうか?

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • 熱硬化性樹脂の硬化温度プロファイルについて

    熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂についてなのですが、 硬化剤を混ぜ硬化させる過程で、温度はどのように関係してくるのでしょうか? 樹脂と硬化剤によって特有の硬化温度条件があるのでしょうか? もしないのだとすれば、どのようにして硬化温度条件を決定しているのでしょうか? 成形はLEDなどの樹脂封入について考えております。 樹脂について全くの素人ですが、よろしくお願いします。

  • 熱硬化性樹脂の成形について

    お世話になります。 エポキシ樹脂を封止材として使用するとし、 成形過程を等温硬化で行うとします。 ここで、 硬化温度の違いで硬化後の残留応力を比較すると (常温に至るまでの冷却過程での熱収縮による応力は考慮しないとして)、 Tg以上で硬化させた方が、 残留応力(硬化収縮による)は小さくなるのでしょうか? Tg以上で硬化させると、硬化完了した時点で樹脂はまだゴム状態なので、ヤング率も微小で応力も小さくなり、 Tg以下で硬化させると、硬化過程でガラス状態になるので応力が大きくなると思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 射出成形について

    熱可塑性樹脂製品 と 熱硬化性樹脂製品 どちらも射出成形が用いられることがあって、 その工程は異なると存じているのですが、 一般的にどちらの方が生産コストが どれくらい高くなるのでしょう? 素材自体の値段にもよると思うのですが。 お詳しい方、教えていただけませんか?

  • 真空成形 ショックライン

    初めて投稿させて頂きます。 真空成形 成形品に出るショックラインについてご教授ください。 まったくの初心者です。 成形条件は以下の通りです。 材料=ABSパールホワイト 4t 成形板サイズ 500X1250 型BOXサイズ 450X1150 型寸法 長寸法約1000mm. 幅250mm. 高さ260mm. 横に長い三角形です。角部全周R45   /\  / /| /\/ ___|/ 型温度 80℃ シート温度 160℃ 成形方法はブロー成形です。 上部の両角に目で見てはっきり分かるほどのショックラインがでます。 指で触ると段差になっているくらいです。 現在、量産中で、このショックラインをサンディングし塗装しています。 会社の先輩に相談しても解決方法が分からず困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ショックラインではなく、ドラグラインの間違えです。 ドラグラインが少しでも無くせる方法を教えてください。

  • 真空脱泡機についておしえてください

    どうも、当方このたび真空脱泡機を導入しました。直径30cm高さ30cmくらいの小さい10万円ほどのやつですが、どうもよくわかりません。と申しますのは、シリコーンゴム型をセット、レジン(普通のWAVEなどの無発泡ウレタン樹脂)を注入、ふた閉めて減圧してレジンから泡がごぼごぼごぼって出てきて、とここまではいいんですが、この状態で固まってしまうと、成型品が気泡だらけになってしまいます。脱泡機を使ったほうが気泡が入るって…(泣)。どうしてこうなるのでしょうか、他の方々はどんな風に脱泡機を使っているのでしょうか、この気泡ボコボコを回避する方法はないでしょうか,教えてください。

  • 樹脂射出成形機の型締力について

    いつもお世話になっています。 射出成形機の型締力について教えてください。 成形機の型締力の選定において、樹脂の流動性や形状にもよりますが、主に樹脂品の投影面積を基準に成形機の型締力を選定します。しかし、筒状のごみ箱あるいはコップ等の容器では投影面積から選定した場合より数段大きい成形機を選定した見積を業者から頂いています。型開きストロークあるいはディーライトの大きさにより決定すると思いますがどのような基準で割り出すのか、型締め方向に対して、樹脂品の寸法が何mm~mmまでは何トン、という基準がありましたら、教えてください。 また、型締め方向に対して横方向にスライドがある場合、スライド量に対してもどのような大きさの成形機を選定するか教えてください。 尚、弊社では50~650トンの成形機にて部品を成形してもらっています。